2020年01月26日

第2話「算盤大名」(予告)

こんにちは。

いつもご覧いただいている皆様。第1話「長崎警護」はいかがだったでしょうか。
幕末佐賀藩大河ドラマの始まりは、こういう描き方にしてほしい…という私の願望を盛り込んでみました。

既に投稿した第1話とこれからの第2話について、関連の記事を紹介します。
一部、この先に展開する内容も含んでいますが、よろしければご参照ください。



さて、第2話予告です。

1.タイトル

第2話「算盤大名」


2.設定

年代:1825年~1835年頃

主な舞台:佐賀

登場七賢人:鍋島直正


◎タイムテーブル第2回からは45分通常放送…というイメージです。

〇オープニング

(5分)
異国船打払令。長崎御番と勘定方の反応。

(10分)
武雄領主・鍋島茂義

(20分)
③“品川の悲劇”と佐賀へのお国入り

(30分)
④進まない倹約若殿の苦闘

(40分)
佐賀城火災と逆転


3.主要登場人物


〔佐賀藩(本藩)〕

鍋島直正…17歳で第10代佐賀藩主に。当時は斉正と名乗る。

盛姫…直正の正室。江戸幕府第11代将軍・徳川家斉

古川松根幼少期から直正と一緒に育ち、苦楽をともにする側近


古賀穀堂…幼少の時から直正の教育係。佐賀藩儒学者。

鍋島斉直…第9代佐賀藩主(直正の父)。浪費の傾向あり。


〔佐賀藩(武雄領)〕

鍋島茂義…20代前半で藩の請役(筆頭家老)。蘭学に情熱を持ち、行動力は抜群。

平山醇左衛門…武雄領の中でも蘭学に優れる。よく長崎に赴いており、砲術に詳しい。


〔その他の主なキャスト(参考)〕

佐賀藩士(長崎御番)…第1話の若侍。長崎の砲台強化に奮闘する。

佐賀藩士(勘定方)…第1話の若侍の同僚。今は勘定方として活躍。


④プロローグ、あらすじ

“フェートン号”の長崎侵入から17年。この間も日本の沿海には異国船が続々と姿を見せる。沿岸では食料等を奪われる事件も後を絶たなかった。

佐賀藩は、長崎警備の人員を勝手に減らしたことで、一度厳罰に処されている。財政赤字は膨らむ一方だったが、以前のように兵員削減を図ることもできなかった。

藩主・鍋島斉直は、苦言を呈する者を遠ざけ、現実から逃避するような遊興にも浸る。負の循環が佐賀藩を取り巻き、すでに藩の財政は破綻寸前の状況にあった。

そんな折、度重なる異国船絡みの事件に、ついに幕府は決断する。

――時は、1825年。
その年、異国船打払が、諸大名に命じられた。



同じカテゴリー(第2話「算盤大名」)の記事画像
第2話「算盤大名」⑤-2
第2話「算盤大名」⑤-1
第2話「算盤大名」④
第2話「算盤大名」③-3
第2話「算盤大名」③-2
第2話「算盤大名」③-1
同じカテゴリー(第2話「算盤大名」)の記事
 第2話「算盤大名」⑤-2 (2020-02-04 22:23)
 第2話「算盤大名」⑤-1 (2020-02-03 21:20)
 第2話「算盤大名」④ (2020-02-02 12:18)
 第2話「算盤大名」③-3 (2020-02-01 15:08)
 第2話「算盤大名」③-2 (2020-01-31 22:12)
 第2話「算盤大名」③-1 (2020-01-30 22:04)

Posted by SR at 14:21 | Comments(0) | 第2話「算盤大名」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。