2020年01月30日

第2話「算盤大名」③-1

こんばんは。

第2話も中盤。今回から本格的に鍋島直正が登場します。
放送開始から20分経過のイメージです。

③“品川の悲劇”と佐賀へのお国入り

――鍋島直正(当時は斉正と名乗る)、数え年で17歳。

参勤交代があった時代。大名妻(正室)世継ぎの子は江戸に留め置かれた。そのため、直正江戸で生まれ育っている。

直正第10代佐賀藩主に就任し、生まれて初めて佐賀に入ることになった。

現代の感覚でいえば、まだ少年である。
若殿佐賀に向かう旅路に高揚しているのか、頬が紅潮している。

よ。儂は初めて国に入るぞ。しばし会えぬが江戸留守を頼む。」
「初めてのお国入り。おめでとうござります。」

直正が話している相手は(正室)である。
盛姫は、江戸幕府第11代将軍徳川家斉

直正よりは3歳年上ではあるが、こちらも顔立ちにまだ幼さを残す。
将軍家の中でも、大事に育てられたで人柄も良い。

大名ご正室といえば、ほぼ政治的な結婚である。
いわゆる“仮面夫婦”も多いのだが、この2人の仲は良好だった。


――盛姫が嫁いだのは、直正が12歳の頃。

婚礼の翌年。儀式のため、佐賀藩藩祖(初代藩主の父)・鍋島直茂公の甲冑(鎧)が江戸に持ち込まれた。

その時、盛姫将軍でありながら、恭しく直茂公の鎧に向かって跪き、直正との間に世継ぎが誕生することを祈願した。

鍋島直正が敬愛して止まない、佐賀藩の藩祖鍋島直茂
将軍家の姫にして、この態度を示す盛姫直正は好ましく想った。

「もしも公儀(幕府)の力添えが必要なことがあれば、私にもお伝えください。」
は、意外に心配性じゃのう。“もしも”の時は、頼りにしておるぞ。」
盛姫の心配をよそに、直正は少年らしく陽気に笑った。

藩主となった直正の旅立ち。
江戸の佐賀藩邸から、大名行列は意気揚々と出発する。
第2話「算盤大名」③-1
佐賀までは遠い道のり。江戸より街道を西に向かう。

――品川宿に到着した。鍋島家の行列は最初の休憩を取る。

与一よ。佐賀に着いたら、儂は国を豊かにするぞ。まずは領内を、そして長崎を見聞せねば!」
「はっ、私も殿のお供をいたします!」
直正は“与一”というお供の少年に決意を語っていた。

古川与一は“松根”の名で知られる、幼少期からの直正の側近である。

「それにしても、ひと休みが長いようじゃな。皆、早くも疲れたのかのう。」
殿…おかしゅうございますな。与一が確かめて参ります。」

与一が様子見に来たことを受け、大名行列の差配をする家来の1人が姿を見せた。

殿。お耳に入れておきたい話がございます。落ち着いてお聞きくだされ…」
それが良くない話であることは明らかだった。

(続く)



同じカテゴリー(第2話「算盤大名」)の記事画像
第2話「算盤大名」⑤-2
第2話「算盤大名」⑤-1
第2話「算盤大名」④
第2話「算盤大名」③-3
第2話「算盤大名」③-2
第2話「算盤大名」②-2
同じカテゴリー(第2話「算盤大名」)の記事
 第2話「算盤大名」⑤-2 (2020-02-04 22:23)
 第2話「算盤大名」⑤-1 (2020-02-03 21:20)
 第2話「算盤大名」④ (2020-02-02 12:18)
 第2話「算盤大名」③-3 (2020-02-01 15:08)
 第2話「算盤大名」③-2 (2020-01-31 22:12)
 第2話「算盤大名」②-2 (2020-01-29 21:07)

Posted by SR at 22:04 | Comments(0) | 第2話「算盤大名」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。