2024年02月10日

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

こんばんは。
は、その一生の中で、どれぐらいの“買い物”をするのでしょうか。

前回の記事で、「佐賀品物への愛」を語ることを思い立った
〔参照:「新章は始められるのか」

何を欲して、何に価値を見いだすのか…ふと、ご自身の“お買い物リスト”を振り返ってみれば、貴方の求める人生の姿が見えるのかもしれません。

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

――ある日。県内に住む、叔父上から連絡があった。

「今日、“例の物”を送ったとよ。」という知らせだ。

私は、そのを聞いて微笑んだ。佐賀(市内)に用事があるときに…と、お願いしていた品物が届くそうだ。

例の物”といっても送付元は現代佐賀県で、幕末佐賀藩ではないから、当然、アームストロング砲スペンサー銃が送られてくるわけではない。

では、が美しい伊万里鍋島焼や、が冴える有田焼陶磁器でも来るかと言えば、それも違う。

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

――しかし“例の物”は、幕末に世界に輸出された品物の1つではあった。

幕末期、世界での需要にお茶の供給は追いついていなかったという。日本からも海外茶葉が輸出されたが、佐賀周辺では、やはり嬉野茶である。
〔参照:「主に嬉野市民の方を対象にしたつぶやき(前編)」

海の向こうでも紅茶として飲まれていた、嬉野茶もう1つの姿が、この令和現代に洗練されて、帰ってきている。


――その荷物を受け取った夜。

箱の封を開けると、また、新しい世界が見えた気がした。

待望の“嬉野和紅茶”4種類のそろい踏みである。なんてスタイリッシュな。この並びだけでかなりの壮観だ。

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

もし佐賀藩で喩えるならば「武雄須古多久…そして、諫早」の龍造寺四家とでも語ろうか…と一般の方には、たぶん理解しづらい感覚が頭を巡る。
〔参照(中盤):「佐賀と長崎をつなぐもの」〔諫早駅〕

要は、かなり嬉しかったので、喜んで写真を撮った。


――叔父上にとりいそぎ、御礼の電話をする。

「これは、もう見た感じ…すでに美味しいです!」
「そうね、そいは良かったばい。」

その言葉には、何か含みがあった。
「…他にも、なにか別の物があったのですか?」

「そうとよ。実は“さくら”のあるらしかよ。」
「“さくら”とは…?」

その日は在庫が無くて入手できなかったらしいが、さらに別の種類で“さくら”のブレンド和紅茶も存在するらしい。

そういえば、“さくら”の紋様は、別に入手した小城羊羹の包装にも見かけた。「九州小京都」の1つともいう、小城のイメージが強い。

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

――「嬉野紅茶と、小城羊羹も合いそうだな…」

は、佐賀県の各地がつながっていく思考を深める。叔父上は、言葉を継ぐ。
「そういえば、海苔も送っておいたとよ。」

「おお、この海苔ならば、こちらでも入手したことが…」
これは偶然にも、前回の記事で語ったものと同じ佐賀海苔だった。

都会の片隅で、今日も人波に流される、まるで“大河の一滴”のような私だが、佐賀特産品が眼前に来れば見逃しはしない。

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

――こういう時の私は、都会に流される群衆の1人ではなくなる。

佐賀品物を選び取る」という、自身の意思が強くはたらくからだ。近隣の大型スーバー等で、九州の特産を集めたフェアが狙い目と言える。

なお、佐賀品物が出ない自称・“九州物産展”を、私は九州物産展とは認めていない。これも、私なりの意地なのだ。


――さて、「この海苔ならば、買った事はあるぞ」と思った私だったが、

白のパッケージもあるのか…? これは見たことがない!」

黒いパッケージに入った味付海苔。その味わいについては、前回に語った。パリパリと海苔をかじりながら、有明の海を感じたものだ。

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

もう1つ、白いパッケージに包まれた、別種があるとは知らなかった。
「…塩海苔ですか?」

ごま油も、使こうとるばい。」
叔父上は、そう補足をする。は思った、「これも絶対、美味しいやつだ…」と。


――やはり、叔父上は常に、私の一歩先を行っている。

は、叔父上にこう伝えた。
「また、次の機会があれば、ぜひ、買い物をお願いします。」

佐賀駅まで行ったら、けっこう色々とあるけん。よかとよ。」
叔父上は、いつものように飄々(ひょうひょう)としていたのだった。

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

このの生き方に「なぜ、通販を使わないのか」と疑問を持つ方もいるかもしれないが、それには幾つかの答えがある。

佐賀の品物を取り寄せ始めれば、たぶん私は買い過ぎる。"帰藩”のための資金も必要だ…というのも理由の1つだ。


――「買い物には、その人の“生き方”が表れる…」

こうしては、自分自身の振る舞いからも、それを感じ取った。

本編・第20話「長崎方控」を何とか書き始めたいのだが、こんな日常から得た感覚も活かしていこうと思っている…

「ある“お買い物リスト”の話(前編)」

――ここから、幕末期の佐賀藩に話を戻します。

先ほど触れた、龍造寺四家の1つ・武雄領を治めたのが、鍋島茂義公。

第10代佐賀藩主だった鍋島直正公にとっては、義兄(姉の夫)にあたり、名実ともに“兄貴分”でした。

ご存知の方も多いと思いますが、「長崎方控」というのは、その鍋島茂義公の“お買い物リスト”の名前なのです。

…この続きは、後編で書く予定にしています。







同じカテゴリー(構成編(P))の記事画像
「武雄の物語、再び(第20話を作成中)」
「ある“お買い物リスト”の話(後編)」
「影の上司…?」
「“番組情報”っぽく振り返る、第19話」
「点と点をつなぐと、有田に届いた話」
「ある東洋の“迷宮”にて」
同じカテゴリー(構成編(P))の記事
 「武雄の物語、再び(第20話を作成中)」 (2024-02-25 16:52)
 「ある“お買い物リスト”の話(後編)」 (2024-02-19 22:34)
 「影の上司…?」 (2024-01-23 22:34)
 「“番組情報”っぽく振り返る、第19話」 (2023-10-21 22:35)
 「点と点をつなぐと、有田に届いた話」 (2023-02-19 18:19)
 「ある東洋の“迷宮”にて」 (2023-02-13 21:11)

Posted by SR at 22:27 | Comments(0) | 構成編(P)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。