2024年01月23日

「影の上司…?」

こんばんは。
組織で働く”ということをするならば、切っても切れないものが「上司部下」。

まず、現代の都会で細々と生きる、私の日常を書いてから、少しだけ幕末期の佐賀の話に入ります。


――ある夜の仕事終わり、職場の入るビルの階段にて。

「“SR”さん、お久しぶりです。」
振り返って話かけてきたのは、私が前にいた職場での部下だった。

は、かなり彼の後方にいた。まさか、この距離で私の気配を察したのか。
「実は、この男。相当に腕が立つのではないか…」とか考えてみた。

これは、いかん。“佐賀大河ドラマ”が、私の日常に入り込んでしまっている。早う、現代戻らんばならんとよ。

「影の上司…?」

――かろうじて現代に立ち戻り、元・上司として様子伺いをする。

「そういや、最近会ってなかったな。元気にしてる?」

の問いかけに、は身体の調子はまずまずだと答えると、こう続けた。
「いま職場で、タチの悪い風邪が流行ってましてね。」

「そうか、今年もか。」
「だいぶ、咳き込んでる人もいますよ。」

以前は“コロナ禍”の影響もあったが、それなりに風邪をひく人もいた気がする。

「それは気を付けないと。」
彼の言葉に、なぜだか私は両拳を顎(あご)の前で構えた。いわゆる、ファイティングポーズというやつだ。


――何と戦おうとしているかと言えば、たぶんウイルスである。

そう、“奴ら”は姿が見えない。もし、懐(ふところ)に入られると、免疫力での勝負になるから厄介だ。

適度に距離をとって、基本の予防対策を怠らずに対処したい…、そんなメッセージが伝わるのか伝わらないのか。

「ところで、今日は寄るところがあってね。」
近場にちょっとした用事があって、ここで道を曲がる。「お疲れさまでした」と言葉をかわして、元・部下はここで別れた。

「影の上司…?」
そして、所用が片付いてから、こう思った。
「…あれ、は何か言いたいことがあって、話かけてきたか。」

次に会う時には、一応、何か用があったのかは聞いておこう。


――私の日記は、ほどほどにして、少しずつ本題に近づいていく。

もう1年ぐらいも前のことで、昨年春、野球の“ワールドカップ”であるWBCが開催されていた時に、あちこちで、こんな会話があったかもしれない。

部下が「あ~あ、栗山監督みたいな上司がいたら、僕も伸びるんだろうな。」とつぶやく。

その一方で、上司は「俺も大谷選手みたいな部下がいれば、苦労しねぇんだけどな。」と愚痴を言う。

こういう感じの部下上司は、私から見ると“お似合い”だと思っている。
「意外と、うまく行ってるんじゃない?」と想像するところだ。

上司部下も、なかなか選ぶことはできないようです。たとえ組織にいなくても、周囲の人間関係も…同じようなものかもしれません。


――さて、前置きが長くなりました。ここから少しが、いつもの“本題”です。

佐賀藩テーマにすると…今までの幕末を舞台にした大河ドラマよりも、“組織人”の物語になりそうな気がしています。

「影の上司…?」

大殿(前藩主)・鍋島直正がトップとして、佐賀藩という組織を率いたのですが、もちろん組織内には、さまざまな上司部下もいたはずです。

チャレンジとして描きたいのが、機密の任務でのつながりがあったと思われる、佐賀藩の重役鍋島河内(直暠)と大隈重信八太郎)。
〔参照(後半):第17話「佐賀脱藩」⑥(空の向こうのあなたへ)

大隈は、主に長崎商人と深くかかわるような活動をしていたのですが、その裏で資金を用意していた人物が…

今までの“本編”では、どうして大隈重信が、明治期の近代化の原動力となり得たかが、あまり描けておらず、第20話では意識していきたいと思います。








同じカテゴリー(構成編(P))の記事画像
「武雄の物語、再び(第20話を作成中)」
「ある“お買い物リスト”の話(後編)」
「ある“お買い物リスト”の話(前編)」
「“番組情報”っぽく振り返る、第19話」
「点と点をつなぐと、有田に届いた話」
「ある東洋の“迷宮”にて」
同じカテゴリー(構成編(P))の記事
 「武雄の物語、再び(第20話を作成中)」 (2024-02-25 16:52)
 「ある“お買い物リスト”の話(後編)」 (2024-02-19 22:34)
 「ある“お買い物リスト”の話(前編)」 (2024-02-10 22:27)
 「“番組情報”っぽく振り返る、第19話」 (2023-10-21 22:35)
 「点と点をつなぐと、有田に届いた話」 (2023-02-19 18:19)
 「ある東洋の“迷宮”にて」 (2023-02-13 21:11)

Posted by SR at 22:34 | Comments(0) | 構成編(P)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。