2024年05月06日

第20話「長崎方控」⑦(海を渡る、鷹の夢)

こんばんは。“本編”を続けます。文久二年(1862年)からの鍋島直正閑叟)の東上。当時の体調不良はかなりのもので、無理をおして旅をしたようです。

朝廷幕府、諸大名…そして、地元の若者たちだけでなく、各地の志士からも注目をされる佐賀の前藩主・直正ですが、思うように動けてはいません。

旧暦の十二月には、どうにか参内して、時の天皇に挨拶を行ったものの、疲れが見える様子です。


その直正の心の支えであっただろう“兄貴分”・鍋島茂義は14歳ばかり年上、前の武雄領主でした。

幕末期、佐賀藩が「近代化のトップランナー」となれたのは、この鍋島茂義が先行して、西洋の文物を取り入れた影響が大きかったとも言われます。


――粉雪の舞う十二月、京の都・黒谷。

御所に参じて、孝明天皇に拝謁し、天杯を授けられる待遇を受けた、佐賀の大殿・鍋島直正閑叟)。
〔参照:第19話「閑叟上洛」㉔(御所へと参じる日)

閑叟さま、お疲れでしょう。少しお休みください。」
朝廷に招かれるなど稀(まれ)なことだ。側近・古川与一(松根)が労りの言葉をかける。

「おお、松根。すまんな。そのように、いたそう。」
体調も良くない直正だが、御所に出向くのはひと苦労の様子だ。

座敷は、暖かくしておきましたゆえ。」
「それは、ありがたいのう…」
ほどなく、直正はうとうととして、いささか眠くなってきたようだ。



――歳月を経て、衰えた身体。もはや、自在とは言えぬ…

幼い頃は、その身から溢れんばかりの“元気”があり、その目から見えるものにも“”があった。

ところで、鍋島直正の幼名は貞丸といった。有力大名・鍋島家の嫡男なので、江戸からは出られず、江戸育ちの“都会っ子”だった。

そして、“家庭教師”を務めていたのは、佐賀藩の儒学者・古賀穀堂

若君は利発じゃ。これは…学べば学ぶほど伸びられるぞっ!」と、古賀先生が喜んだ顔を見せるので、幼少の直正貞丸)も、いっそう頑張った。
〔参照(後半):第1話「長崎警護」⑦



「…穀堂の期待にこたえるのも、楽ではないのう…」
現代で言えば、まだ小学校低学年か、幼い貞丸は、ぽつりとつぶやいた。

若君、まだまだ“お若い”のにお疲れか。」
ちょっと、くだけた感じの物言いで、声をかけてきた少年がいた。

こちらも佐賀藩重臣となるべく、見聞を広めることを期待されてか、江戸にもよく来ている、武雄領主の息子・十左衞門だった。


――幼い若君・貞丸の表情が、パッと明るくなった。

十左(じゅうざ)ではないか!江戸に来ておったのか。」

「あぁ、おい江戸より、長崎の方が良かけどもな。」
「なにゆえ、長崎が良いのか。」

はまだ幼いゆえ、わかるかのう。長崎には、海の向こうの物が来る。」
「阿蘭陀(オランダ)渡りの品かの。」

「…!若君、よぅ知っとるな。よか事ぞ。」
今度は、十左衞門少年が嬉しそうな表情を見せた。



この十左衞門が、のちに“蘭癖”と呼ばれ、佐賀藩西洋の技術を取り入れることを先導する、武雄領主・鍋島茂義となる。
〔参照:第2話「算盤大名」②-2


――「あっ、」という感じで、貞丸が何かに気付いた。

「そうじゃ、十左(よ)に、鷹の絵を描いてほしい。」

たか…?空を飛ぶ、か。ご所望ならば、そのうち描くとしよう。」
十左衞門西洋好きなだけではなく、絵画も学ぶなど、なかなか多才なのだ。

そんな、お願いをしながら、貞丸は、十左衞門をじっと見つめた。
「…いま描いてほしい、と言いよるか?」

貞丸は、「うん」と大きくうなずいた。

「んにゃ…、これから学問の時間なのだが。」
豪放でさばさばとした十左衞門だが、予定もあるので、少し面食らっている。だが、純真な子ども、しかも若君のお願いである。むげにはできない。



「よか。しばし待たれよ!」
十左衞門鷹の絵を描くつもりのようだ。


――筆と硯(すずり)を手元にそろえて、

「よいか、刻が無いゆえ、此度は、即興になるぞ。」
ぐっと、を見つめる十左衞門。後年の茂義が、西洋の文物を見る時と同じ、前のめりな集中力がある。

「いざ、」
ザッと紙に筆を押さえつけた、十左衞門。さらさらと、の輪郭を描き出す。

「おおっ…」
貞丸も食い入るように、墨を走らせる十左衞門の筆先を見つめる。


鳥の輪郭は、やがての姿を現した。風を切り、雲を背に舞っていく。
「…!」

その鷹を描き出しているはずの十左衞門。先ほどまで筆先を見ていたはずの、貞丸の視線の変化に気付く。
上を見とらす…」


――若君・貞丸は大空を見上げていた。

十左、見事じゃ。天晴(あっぱ)れなの姿よ。」

に交互に視線を送りながら、十左衞門は唖然としていた。
「…これは、まるで絵から抜け出たごた…」

は、海も越えて飛ぶと聞くぞ。」
貞丸が満面の笑みを見せた。


「いずれはも、行ってみたい。海の向こうへ。」
若君、それはわしもだ。海ば渡ってみたい。」

十左衞門、若き茂義は思った。
「この若君なら大丈夫だ。行けるぞ、佐賀日本を引っ張る日も必ず来る」と。


――そして、この若君、貞丸が殿様になる時まで、

まずは自分が頑張らねば…と強く感じた。

十左、いかがしたのだ…?」
、また、鷹の絵は描きますぞ。」

「そうじゃな。楽しみにしておる。」
貞丸は、嬉しそうに答えを返した。

「そして、わしは今から勉学に、励んで参りますぞ。」
えらく気合いが入っている、十左衞門

若君も、励みなされ。」
「…励むぞ。がんばる。」

未来への希望を得たか、異様な迫力をまとった十左衞門(茂義)。貞丸直正)には、その時の茂義の決意までは感じとれていなかった。


――だが、とても大きく見えた、茂義の背中を見送った。

「…おお、いかんいかん。すっかり寝入ってしまった。」
ここで、直正から覚めた。かつて貞丸と呼ばれていた頃から、既に40年ばかりの歳月が流れている。

残念ながら、いまの直正閑叟)に、往時の元気な若君の面影は乏しい。



…と、その時。粉雪に冷え込む廊下に、けたたましい足音がした。
「お休み中、失礼を。申し上げたき事が。」

「構わぬ。申せ。」
「…武雄ご隠居さまが、身罷(みまか)られました。」

その一報に接して、直正の心の中にあった“兄貴分”・茂義の背中が、ふっと見えなくなる。

大きな存在で隠れていた断崖が、急に眼前に現われたような感覚が生じた。


(続く)






  


Posted by SR at 20:46 | Comments(0) | 第20話「長崎方控」