2024年01月10日
「顔で笑って、肚(はら)で泣く」
こんばんは。当面の間は、本編・第20話の下書きを進めたいと思いますので、時折、佐賀県や大河ドラマにかかわった雑談をします。
いつか「幕末佐賀藩の大河ドラマを見たい!」と語り続けている私。
毎年の大河だけでなく、ドラマの配役を見ると、「この俳優さんが、あの佐賀の賢人を演じるとどうなるかな…」とシミュレーションをしてしまう事があります。
本日は、昨年に見たドラマを前振りとして語っていきます。そもそも番組を視聴していない方にはわかりづらく、うろ覚えの事柄もありますが、ご容赦ください。

――昨年の晩秋に、NHK(月-木曜の夜 22:45~)の…
「夜ドラ」の枠で、『ミワさんなりすます』というドラマが放送されていました。
筋書きは詳しく書きませんが、世界的に有名な俳優に強い憧れを持ち、映画が大好きだが、あまり生き方が上手くない女子の物語。
主人公・久保田ミワ役は、某携帯電話会社のCMでも見かける松本穂香さん。昭和期を描いたドラマでも見かけており、古風な雰囲気も出せる女優さんです。
〔参照(終盤):「“大河ドラマ” 誕生秘話を見て」〕

その映画大好き女子が、一生をかけて“推す”という憧れの俳優・八海崇役は、堤真一さんが演じました。
――この物語が結構、面白かったのです。
真面目だが要領が良くなくて、何かと損をしてきた主人公。偶然、その俳優宅の家政婦に“なりすます”機会を得て、生活が一変するという展開の話です。
主人公のミワさんは、うまく行かない現実には耐えつづけて、映画の世界だけが生きがいという設定。

彼女が画面の向こう側から見つめる、憧れの俳優を評した言葉があります。「顔で笑って、肚(はら)で泣く、そんな演技が俳優・八海崇の真骨頂だ…」と。
――そのセリフを耳にした視聴者の私は…
「たぶん、そういう存在感が要りますよね…」と、妙に得心します。
私は、佐賀の大河ドラマをイメージしたブログを書いていますので、いざドラマを見だすと、一般的なテレビ視聴とは別の要素も入ってきます。
寂しそうに笑うときの説得力とか、活字にすれば滑稽なセリフに、深い苦悩がこもっているとか…

佐賀の大殿・鍋島直正公を表現するにあたって、使いたいキーワードが、先ほどのドラマの「顔で笑って~」の台詞に凝縮していました。
――現時点での、個人的な意見ですが、
もし、佐賀の大殿・鍋島直正役を演じてほしい俳優さんをイメージすると、このドラマで“世界的俳優”を演じた、堤真一さんが一番近い、と考えています。
〔参照(終盤):「二つの感想」〕
明暗の二面性を上手く表現できそうで、“本編”のある場面で想定する「痔(じ)でござってな」という言葉も、この方なら、カッコ良く決めてくれる気がします。
一見して、ただの体調不良アピールですが、台詞に込められた想いで、全国の視聴者が涙する…そんな演技ができる俳優さんではないかと思うのです。

――ちなみに実際のテレビドラマで、鍋島直正役を演じた人と言えば、
今のところ、小日向文世さんのキャストで見た記憶があります。
これもNHKだったのですが、北海道150周年の記念ドラマとして放送された『永遠のニシパ』の終盤に少しだけ登場しました。
――明治初期に、蝦夷地に新しい名を付ける場面。
当時は大納言に任じられ、旧大名の中でも新政府中枢にいた鍋島直正公は、蝦夷地の開拓長官という立場で登場します。

ドラマでの鍋島直正も、松浦武四郎〔演:松本潤〕の考案した「北海道」という名を採用し、日本の一部であることを明確にする重要な役回りでした。
小日向さんは、一瞬の登場でも「ただ者ではない」ことが示される俳優さんなので、ドラマの進行上も効果的な配役だったと思います。
――幕末の日本で、最も“世界”が見えていた“殿様”。
直正公については、近代化を引っ張った「名君中の名君」という評価もしっかりありますが、同時に国内の政治闘争から距離をおいていたことも伝わります。
「諸外国の動向を見て、国内の衝突を回避する」という意図だったと考えますが、周囲は「佐賀はどう動くかわからない」と疑心暗鬼になっていたようです。
結果、幕末期に「大陰謀家」だとか「肥前の妖怪」とまで語られ、明治期には長生きしなかったので、風評のイメージが残ってしまったのは哀しいことです。

――本来なら、すでに数々のドラマに登場して、
様々な名優さんが演じていても不思議ではない、鍋島直正公。
きっと物語の質と量が、まだ足りていないのです。この辺りは、私も“本編”を書き進める中で、いろいろな可能性を探っていきたいです。
鍋島直正役のイメージについて、ネット上で見ると大泉洋さんが適役だとか、岸部一徳さんの雰囲気だとか、人それぞれの感覚があるようです。
佐賀の名君に誇りを感じる全ての人へ。貴方ならば、どんな俳優さんに演じてほしいでしょうか。
いつか「幕末佐賀藩の大河ドラマを見たい!」と語り続けている私。
毎年の大河だけでなく、ドラマの配役を見ると、「この俳優さんが、あの佐賀の賢人を演じるとどうなるかな…」とシミュレーションをしてしまう事があります。
本日は、昨年に見たドラマを前振りとして語っていきます。そもそも番組を視聴していない方にはわかりづらく、うろ覚えの事柄もありますが、ご容赦ください。
――昨年の晩秋に、NHK(月-木曜の夜 22:45~)の…
「夜ドラ」の枠で、『ミワさんなりすます』というドラマが放送されていました。
筋書きは詳しく書きませんが、世界的に有名な俳優に強い憧れを持ち、映画が大好きだが、あまり生き方が上手くない女子の物語。
主人公・久保田ミワ役は、某携帯電話会社のCMでも見かける松本穂香さん。昭和期を描いたドラマでも見かけており、古風な雰囲気も出せる女優さんです。
〔参照(終盤):

その映画大好き女子が、一生をかけて“推す”という憧れの俳優・八海崇役は、堤真一さんが演じました。
――この物語が結構、面白かったのです。
真面目だが要領が良くなくて、何かと損をしてきた主人公。偶然、その俳優宅の家政婦に“なりすます”機会を得て、生活が一変するという展開の話です。
主人公のミワさんは、うまく行かない現実には耐えつづけて、映画の世界だけが生きがいという設定。
彼女が画面の向こう側から見つめる、憧れの俳優を評した言葉があります。「顔で笑って、肚(はら)で泣く、そんな演技が俳優・八海崇の真骨頂だ…」と。
――そのセリフを耳にした視聴者の私は…
「たぶん、そういう存在感が要りますよね…」と、妙に得心します。
私は、佐賀の大河ドラマをイメージしたブログを書いていますので、いざドラマを見だすと、一般的なテレビ視聴とは別の要素も入ってきます。
寂しそうに笑うときの説得力とか、活字にすれば滑稽なセリフに、深い苦悩がこもっているとか…
佐賀の大殿・鍋島直正公を表現するにあたって、使いたいキーワードが、先ほどのドラマの「顔で笑って~」の台詞に凝縮していました。
――現時点での、個人的な意見ですが、
もし、佐賀の大殿・鍋島直正役を演じてほしい俳優さんをイメージすると、このドラマで“世界的俳優”を演じた、堤真一さんが一番近い、と考えています。
〔参照(終盤):
明暗の二面性を上手く表現できそうで、“本編”のある場面で想定する「痔(じ)でござってな」という言葉も、この方なら、カッコ良く決めてくれる気がします。
一見して、ただの体調不良アピールですが、台詞に込められた想いで、全国の視聴者が涙する…そんな演技ができる俳優さんではないかと思うのです。
――ちなみに実際のテレビドラマで、鍋島直正役を演じた人と言えば、
今のところ、小日向文世さんのキャストで見た記憶があります。
これもNHKだったのですが、北海道150周年の記念ドラマとして放送された『永遠のニシパ』の終盤に少しだけ登場しました。
――明治初期に、蝦夷地に新しい名を付ける場面。
当時は大納言に任じられ、旧大名の中でも新政府中枢にいた鍋島直正公は、蝦夷地の開拓長官という立場で登場します。
ドラマでの鍋島直正も、松浦武四郎〔演:松本潤〕の考案した「北海道」という名を採用し、日本の一部であることを明確にする重要な役回りでした。
小日向さんは、一瞬の登場でも「ただ者ではない」ことが示される俳優さんなので、ドラマの進行上も効果的な配役だったと思います。
――幕末の日本で、最も“世界”が見えていた“殿様”。
直正公については、近代化を引っ張った「名君中の名君」という評価もしっかりありますが、同時に国内の政治闘争から距離をおいていたことも伝わります。
「諸外国の動向を見て、国内の衝突を回避する」という意図だったと考えますが、周囲は「佐賀はどう動くかわからない」と疑心暗鬼になっていたようです。
結果、幕末期に「大陰謀家」だとか「肥前の妖怪」とまで語られ、明治期には長生きしなかったので、風評のイメージが残ってしまったのは哀しいことです。
――本来なら、すでに数々のドラマに登場して、
様々な名優さんが演じていても不思議ではない、鍋島直正公。
きっと物語の質と量が、まだ足りていないのです。この辺りは、私も“本編”を書き進める中で、いろいろな可能性を探っていきたいです。
鍋島直正役のイメージについて、ネット上で見ると大泉洋さんが適役だとか、岸部一徳さんの雰囲気だとか、人それぞれの感覚があるようです。
佐賀の名君に誇りを感じる全ての人へ。貴方ならば、どんな俳優さんに演じてほしいでしょうか。