2024年01月01日

「遠路の剣Ⅲ(泥海)」

2024年(令和6年)の新春を迎えました。本年もよろしくお願いします。

ところで、元日から心配な地震のニュースもあり、正月気分は、すっかり抜けてしまいました。

ご挨拶のみでまとめるのも考えましたが、”一年の計”として書いた文章ですので、そのまま掲載します。


年越しで綴った、3回シリーズまとめで、今年の目標も入っています。

師走に県内を出て、私の住む街の近くまで来た叔父上の旅。実は、私に「佐賀への想いを問う」ような“課題”を与えていました。


――昨年末。師走の旅から、県内へと帰った叔父上の様子をうかがった。

旅の最中に出会うと、叔父上は「最後の旅になるかもしれんとよ」と語った。歳を重ねてから旅に出ると、都度、そんな事を考えるものなのかもしれない。

ところが、いざ電話をしてみると、長旅だったにもかかわらず、意外と元気な声だった。旅の思い出と重ねてか、きれいな景色を思い返すようである。

おいは、キラキラした海が好きとよ。」



――叔父上…なんだか、子どもみたいな事を言った。

女きょうだいの男の子なので、叔父上には、たまにそういうところがある。

佐賀にも、有明の海があるじゃないですか。」
「…有明と言えば、とよ。あまり、キラキラとはしとらんばい。」

「まぁ、たしかにそうですが。」
有明海といえば、干潟干潟といえば…これは否定しがたい。

「わりと濁っとるもんね~。太良町の方まで行ったら、澄んでるけども。」


――電話の後。かくして、私には“課題”があたえられた。

すっかり、叔父上旅先で見た光る海に魅了されている。このままでは、佐賀の者としては心許(こころもと)ない。

いや、これは叔父上からへの、修業として与えられた試練なのか。

まばゆい海が見たければ、伊万里玄海町唐津方面に行けば良いように思うが、それでは“”という課題から逃げている気がする。


私とて、佐賀藩士(?)を名乗る者。新年早々だが、正面から“”をかぶっていく気迫で、向き合ってみようと思う。


――少し前、閉塞感のあった“コロナ禍”の時期…

主人公が理不尽な困難に立ち向かう姿もあって、大ヒットしたアニメがあった。その『鬼滅の刃』に着想を得て、を味方とした、佐賀の力を練っていきたい。

人は体内に空気を取り込まねば生きてはいけないが、普段、これを意識することは少ない。武芸スポーツにおいても呼吸は、大事なものだと聞く。

同作品で、凄まじい力を生み出す技を“○○の呼吸”と名付けたのには、すごく説得力を感じる。

今回は「泥の呼吸」と称したまとめ方を使って、項目別に語ってみる。泥に限定して、佐賀県を語る修業を通じて、その魅力を見つめ直したい。



――では、泥の呼吸・壱の型 『覇王への米』から

もし他地域県外の人に「佐賀って何もないもんね~」と言われた時、あなたならどう返すだろうか。

「そうとよ、なん~もなかばい。」これが大人の受け方。きっと、こう返せる人には心のゆとりがあるのだろう。しかし、私はそこまで悟れてはいない

佐賀県には、何もない」というのは、誤解だと私は思う。たとえ「泥の話」だけに限っても、きっとワクワクするほどの魅力を語ることができるはず…

まずは、優れた農業生産がある。なかなか生産量の1位を取れないが、様々な品目で好順位につけており、何より各品目の質が高い。



――NHK Eテレ(教育)で、「佐賀の米」を特集する番組を見かけた。

その中で、佐賀が練り上げてきた米の品質は、“覇王への”を進んでいる…と喩えられていた。

同番組で佐賀の米を試食したゲストたちは、その味を大絶賛していたわけだが、ここに「泥の力」が作用していることが示されていた。

佐賀の泥の粘土質は、米作りの”理想郷”となる力をもたらすらしい。養分も豊富なため、小麦との二毛作で、強さと柔らかさを兼ね備える土壌になるようだ。

映像で出てきたのは白石町だったが、生産高2位の座を制しつつあるレンコンも、その豊かな泥の中から掘り出される。



――続いて、泥の呼吸・弐の型 『海苔の舞い』

舞台を有明海に移す。佐賀県が安定して1位の品目といえば、海苔の生産。

高級な贈答品となることも多いから、その品質も含めて、折り紙付きといってよい佐賀特産品

遠浅の海は濁って見えるところがあるが、計り知れない海の恵みをもたらし、海苔の養殖は、佐賀風物詩として、全国放送のテレビでもよく映る。



――県南西部の太良町は、カキが有名であるが、

江戸前ずしのネタとして知られる、コハダ太良町で獲れたものが関東の市場で、取扱量トップだと聞く。

土台となる、ネタとなる海の幸寿司には鮮やかに海苔で巻くものも多い。佐賀の特産品をイメージして、寿司を考えるだけで、美味しそうである。

この流れるような動きさえも、県北部の名物、呼子のイカの手を借りる間でもなく、県南部の有明海だけでカタがつく。

何もない」とか言われるが、寿司に関しては、佐賀県では「探しているもの、全てがある」ようだ。



――最後に、泥の呼吸・参の型 『潟〔ガタ〕の咆哮』

佐賀県の魅力を語るなら、有田陶器市吉野ヶ里遺跡バルーンフェスタなどの名所や行事が外せない。

ただ干潟に限ってなら、鹿島の『ガタリンピック』だ。よく見られる風景が、果てしなく続く干潟を這うように進む“潟〔ガタ〕スキー”。通称「ムツゴロウ」。

干潟の上に敷かれた板を、自転車(チャリ)で行く“潟〔ガタ〕チャリ”。

移動方法によらず、干潟を進む時間で勝負を付けるタイムトライアル競技・「25m自由ガタ」という種目もあるらしい。素晴らしいネーミングセンスだと感じる。


――そして、さらに精神を解放するもの。

時折、ニュース映像で見るほか、佐賀を舞台としたアニメ『ゾンビランドサガ』でもしっかりと描写された、“ガターザン”という競技があるようだ。

この言葉、「潟〔ガタ〕」と「ターザン」の複合語なのだろう。ターザンといえば、昔の映画で見た、ジャングルで育った野生児の物語。

成長し「ジャングルの王者」と呼ぶべき存在となったターザンロープを使って、木々の間を「ア~ア、アー!」と雄叫びを上げ、滑空する。


県内の若い世代には「フォレストアドベンチャー吉野ヶ里のように森の中宙を行く感じです」と言ったら説明になるだろうか。


――その勇姿を、干潟で再現した競技と思われる“ガターザン”。

選手はロープを掴んで、「ア~アァー!」とばかりに干潟に向けて飛ぶ。

ムツゴロウ」や「ガタチャリ」は、一応は干潟を移動する手段に見えはするが、この競技は高く遠くへ跳んでも泥の中に落ちるのが、自然の理

必ず、泥に落ちる」。非常にいさぎよく魂を解き放つ感じがする。

あたかも、多久みやき町大町町などで県内各地で大事に育てられている、二千年ハスのように「泥の中にこそ咲く花もあれ…」と語りたいところだ。



――私は、目が覚めたような心地になった。

を題材とするだけで、佐賀県はここまで語れるのか!」と。

叔父上キラキラしたにキャッキャッと喜んでいた反作用で、について、沈み込むようにズブズブと考えることになった。

これでもっと深く、佐賀を読み解くことができる。また叔父上には“修業”の成果を語っておかねば。


――この元旦には、叔父上からの年賀状が届いた。

そこには「法事ば予定しよるけん、こっちまで来んね。」という趣旨の“帰藩”を促す、添え書きがあった。

佐賀を語り続けてはいるものの、は1年半ほど県内にすら入っていない。最近できた「SAGAアリーナ」も「サガハツ」すらも、実際には見ていない。

今年こそ佐賀県へと帰って、現地で見聞きしたことで、さらに佐賀を語る」
昨年末の叔父上との再会は、私の新年の課題につながったのである。








  
タグ :佐賀


Posted by SR at 22:01 | Comments(0) | 「望郷の剣」シリーズ