2022年04月12日

第18話「京都見聞」③(寺田屋騒動の始末)

こんばんは。
福岡城下に来た、江藤新平。先年、佐賀を来訪した福岡の志士・平野国臣の足取りを追っていました。

平野は、鎌倉期までの装束を好むだけでなく、よく変装して薩摩藩に入ったり、福岡藩からの追跡を振り切ったりしています。

福岡城下以外では、単独他藩士との行動が多く、山伏やら、飛脚やらと…次々に衣装をチェンジして追っ手をかわしたそうです。まさに“七変化”。

このように何かと目立つ平野国臣。各地の勤王志士からの人気も急上昇で、江藤は、その人脈に期待したようですが、所在がつかめません。

今回は福岡の志士たちに暗い影を落とした“寺田屋騒動”の惨劇を描きます。七月頃に、事件のあったに着いてから、江藤も詳細を調査したようです。



――文久二年(1862年)四月。京・伏見の船宿、寺田屋にて。

幕末期。大坂(大阪)から川を遡る水運があって、内陸であるが“京都港”として賑わう伏見の街。薩摩藩士の定宿で事件は起こった。

藩内の勤王派の不穏な動きを知った、薩摩国父(藩主の父・島津久光)は、側近たちに事態の収拾を命じて、使者を度々送った。

しかし国父の側近・大久保一蔵(利通)などの説得工作は実らず。薩摩の過激な志士は、“寺田屋”に集結する。今度は、に秀でた者たちが派遣された。

国父さまの仰せであるぞ、従え!」
「じゃっどん、今、立たねばなりもはん!我らの存念をお伝えしてくれやい。」
倒幕”への決起を訴え、出頭に応じない志士たち。

薩摩ことば”での言い争い。次第に大声となり、うち1人が「上意である!」と叫ぶと、突然「キェーッ!」と鋭い奇声が発された。


――重い金属の打ち合う響き、ザクッ…と不快な音が響く。

豪剣とも言うべき、薩摩の侍が振るう刃。それが互いに顔見知りの間で、命のやり取りに遣われている。

わずかの刻にある者は絶命し、ある者は瀕死の重傷を負った。劣勢となった勤王派の薩摩藩士・有馬新七が、対峙した薩摩藩士に組み付きながら叫ぶ。
おいごと、刺せ!」

この場で“上意討ち”にあった者は、薩摩藩内の勤王派だが、幕府に近い公家などの襲撃を試みていたという。

それを上洛した薩摩の国父・島津久光が“成敗”したのだ。同郷の者たちの間で、凄惨な同士討ちが続く。



――同じ寺田屋の次の間には“福岡”の志士も居た。

久留米の神官・真木和泉らが、薩摩藩内の勤王派と連絡を取りに来ていた。騒ぎに気付いて、奥から出てきた。
「…おいっ、お主ら。ここは引け。もう、抵抗するな。」

筑前筑後(福岡)など幾人か居た他藩の志士たちは、死ぬまで戦おうとする薩摩の侍を諫めたという。

「どうやら“他国”の者も居られるようじゃ。方々も、お連れしもんそ!」
秋月海賀宮門だ。仰せに従う。」

息のある薩摩藩士たちとあわせて、寺田屋に居た久留米秋月など他藩の志士も連行された。福岡平野は藩庁への直訴で不在だったようだ。


――その時は江藤も、福岡の者も騒動の顛末を知らない。

先生も、捕らわれたのであろうか…」
平野その場に居たか判然としないが、何かでは“凶事”が起きたらしい。伝え聞く事柄は、平野の門下生の表情を暗くしていた。

門下生は、訥々と言葉を続ける。
「それからは、秋月海賀さんも行方が知れぬ。もし、事の次第がわかれば、お教えいただきたい。」

「承知した。に着き次第、消息を探ろう。」
江藤は、騒動の経過を追うことにした。

福岡藩・平野国臣秋月藩・海賀宮門両者とも先年、佐賀を訪問している。その際に“義祭同盟”の面々と意見を交わしていた。



――自らの想いで動いた、“福岡”の志士たち。

佐賀に居た頃、江藤は自由な彼らに羨望(せんぼう)の眼差しを向けていた。よもや自身が、これほど早期に脱藩するとは、予期しなかったのだ。

過激な活動に巻き込まれ、あるいは自らが短慮を起こす。次々に惜しむべき人々が失われていく。親友中野方蔵を思い起して、江藤歯がみをした。

は、形勢を測るべく、に赴くのだ。貴君も命は大切になされよ。」

江藤は、京都に向かうのは情報収集のためで、を捨てに行くのではないと語る。そして、思い詰めた印象の門下生に、別れの言葉を発して退出した。


(続く)




  


Posted by SR at 22:06 | Comments(0) | 第18話「京都見聞」