2021年11月25日
「あの佐賀人は、不死身じゃ!」
こんばんは。
現在、“本編”第17話の序盤を書き進めていますが、今日はひと休みです。
幕末・明治期を描く大河ドラマ『青天を衝け』も年末までの放送と聞きますので、あと1か月ほど。
オリンピックの日程の関係で、例年よりドラマ全体の話数は少ないようですが、最後まで目が離せそうにありません。
――日曜放送の『青天を衝け』第36話。
時代は、1881年“明治十四年の政変”に到達しています。
この政変によって、大隈重信〔演:大倉孝二〕は、政府を追放されるのですが、「私なら、どう描くか…」と考えながら見てしまいます。
集中して視聴すると、大隈を評した“衝撃のセリフ”が飛び込んできました。

――追放されても、なお恐れられる大隈。
放送開始から20分ほど経過し、長州の井上馨〔演:福士誠治〕が、渋沢栄一〔演:吉沢亮〕のもとに現れます。
「政府が便宜を図るので、新しい海運会社で三菱を抑えてほしい」というのが、井上から渋沢への用件。
渋沢から「なぜ、そこまでするのか?」と問われて、大隈の怖さを知る、井上は「それが…」と語り始めます。
――「あの佐賀人は、不死身じゃ!」
ある意味“痛快”なセリフ。井上が、その言葉を発した直後には、大倉孝二版・大隈重信の勇姿が画面に浮かびます。
…気になる方は土曜の再放送などで、ご確認いただければと思います。
政変で政府から追い出されても、政党を作って、リベンジ(反撃)する大隈。対立する側は“三菱”とのつながりが、大隈の力の源泉と考えて、そこを叩く策です。

「旧三菱合資会社唐津支店本館」※以下のアニメでおなじみの“洋館”です。
――それにしても“不死身”とは…
私は、佐賀を舞台にしたアニメ『ゾンビランドサガ』を連想しました。
「死んでも夢をかなえたい!」
「いいえ、死んでも夢はかなえられる!」
これも、文字にすると“衝撃のセリフ”ですが、同アニメで第1期のテーマソング歌唱前の“口上”として述べられる言葉のようです。
――このしぶとさは、“佐賀人”の根性?
ちなみに当時の大隈重信は、政府から追われるのと引き換えに「国会の開設を約束させたから、勝利とも言える」と捉えたようです。
薩長の藩閥を向こうに“相打ち”したと言わんばかり。「肉を切らせて骨を断つ」ような発想なのか。転んでも、ただでは起きない大隈重信。

――たしかに“不死身”な感じがあります。
古くから不老不死の“徐福伝説”に彩られた、佐賀。
最近では『ゾンビランドサガ』で、不死のアイドルたちが活躍する、佐賀。
大隈先生も、佐賀らしい“不屈のヒーロー”ということなのかもしれません。
――いま、私が“本編”で書いているのは…
大河ドラマで放送中の年代から20年ほど前。若き日の大隈八太郎(重信)。
前回まで唐津藩の力も借りて一旦、江戸へと展開した話。大隈の視点で、再び佐賀へと還ります。
今話では、少し登場人物の家族の話も織り交ぜていきたい…と考えていますが、どこまで表現できるか。これから進めていきます。
現在、“本編”第17話の序盤を書き進めていますが、今日はひと休みです。
幕末・明治期を描く大河ドラマ『青天を衝け』も年末までの放送と聞きますので、あと1か月ほど。
オリンピックの日程の関係で、例年よりドラマ全体の話数は少ないようですが、最後まで目が離せそうにありません。
――日曜放送の『青天を衝け』第36話。
時代は、1881年“明治十四年の政変”に到達しています。
この政変によって、大隈重信〔演:大倉孝二〕は、政府を追放されるのですが、「私なら、どう描くか…」と考えながら見てしまいます。
集中して視聴すると、大隈を評した“衝撃のセリフ”が飛び込んできました。
――追放されても、なお恐れられる大隈。
放送開始から20分ほど経過し、長州の井上馨〔演:福士誠治〕が、渋沢栄一〔演:吉沢亮〕のもとに現れます。
「政府が便宜を図るので、新しい海運会社で三菱を抑えてほしい」というのが、井上から渋沢への用件。
渋沢から「なぜ、そこまでするのか?」と問われて、大隈の怖さを知る、井上は「それが…」と語り始めます。
――「あの佐賀人は、不死身じゃ!」
ある意味“痛快”なセリフ。井上が、その言葉を発した直後には、大倉孝二版・大隈重信の勇姿が画面に浮かびます。
…気になる方は土曜の再放送などで、ご確認いただければと思います。
政変で政府から追い出されても、政党を作って、リベンジ(反撃)する大隈。対立する側は“三菱”とのつながりが、大隈の力の源泉と考えて、そこを叩く策です。
「旧三菱合資会社唐津支店本館」※以下のアニメでおなじみの“洋館”です。
――それにしても“不死身”とは…
私は、佐賀を舞台にしたアニメ『ゾンビランドサガ』を連想しました。
「死んでも夢をかなえたい!」
「いいえ、死んでも夢はかなえられる!」
これも、文字にすると“衝撃のセリフ”ですが、同アニメで第1期のテーマソング歌唱前の“口上”として述べられる言葉のようです。
――このしぶとさは、“佐賀人”の根性?
ちなみに当時の大隈重信は、政府から追われるのと引き換えに「国会の開設を約束させたから、勝利とも言える」と捉えたようです。
薩長の藩閥を向こうに“相打ち”したと言わんばかり。「肉を切らせて骨を断つ」ような発想なのか。転んでも、ただでは起きない大隈重信。

――たしかに“不死身”な感じがあります。
古くから不老不死の“徐福伝説”に彩られた、佐賀。
最近では『ゾンビランドサガ』で、不死のアイドルたちが活躍する、佐賀。
大隈先生も、佐賀らしい“不屈のヒーロー”ということなのかもしれません。
――いま、私が“本編”で書いているのは…
大河ドラマで放送中の年代から20年ほど前。若き日の大隈八太郎(重信)。
前回まで唐津藩の力も借りて一旦、江戸へと展開した話。大隈の視点で、再び佐賀へと還ります。
今話では、少し登場人物の家族の話も織り交ぜていきたい…と考えていますが、どこまで表現できるか。これから進めていきます。