2021年07月08日
「道標の剣」
こんばんは。
さすがに7月。気温も湿度も高く、マスクの着用で体感温度も上がりますね。
本日記事の私のようになった時には少し頭を冷やして水分を取り、木陰や室内で涼んでみると良いかもしれません。
…そんな夏。私の日常の話。ほぼ“幻覚”なのかもしれませんが、一握りの真実を感じていただければと思います。
――故郷・佐賀に帰れないまま、2回目の夏が来た。
いま私の住む街より、きっと佐賀は暑いことだろう…
その朝も失せた気力のまま通勤をする。そして、少しお腹をさすった。
「また、随分と痩せてしまったな…」
――近くに大きい神社が見える。
1つ、ため息をつく私。マスク越しの深呼吸では、夏の季節感は入って来ない。
「お主…、気を確かに持て。」
なぜだか社殿の方から、そう言われている気配を感じる。
「もしや、殿!?」
いや…そんなはずは無い。眼前に見えるのは「佐嘉(さが)神社」ではないぞ。幻覚にしても距離感があり過ぎる。

――お構いなしに、殿の気配は続く。
「この地とて“佐賀”とはつながっておる…」
私は、疲れているのか。もちろん、この神社のご祭神は鍋島直正公ではない。
「海沿いに行けばつながっている…と言えなくも無いのでございますが。」
「お主には、語るまでもないと思うが、佐賀はこちらの方角じゃ。決して見失うでないぞ。」
「御意(ぎょい)!」
…殿様への返答と言えば、やはりこの言葉であろう。
――この日は、朝からかなりの暑さ。
朦朧(もうろう)とする中で、佐賀藩士(?)として受け答えをする私。きっと心の声に留まっている。周囲の人たちには聞こえないはず。
…そして地図上に線でも引いたかのように、佐賀の方角を再確認した私。
わずかであるが、それまでより身体が軽く感じる。神社の前で見た“幻覚”には、回復の効果があったのかもしれない。
――そして、日中も…
年を経るごとに、より高くなる“仕事の壁”。昔は思っていた。「ある程度の歳月を重ねれば、きっと楽になるのだ」と…それは思い過ごしだったようだ。
そうも言ってられない、とにかく現状の打開を試みねば。
「大隈先生っ…私に力をお貸しください!」
もはや“出たとこ”勝負。ここで私が想い出す、佐賀の賢人は大隈重信侯だ。

――『青天を衝け』でも見かけた…
イギリス公使・パークス。「7日以内に、帝から条約の勅許(チョッキョ)を取って来い」と開港の実施を迫る姿が印象的だった、超おっかない外交官である。
大隈重信は明治初頭の外交の舞台で、そのパークスと真っ向から論戦。一歩も引かず、その要求を突っぱねたという。
誰もが恐れるイギリス公使と外交の折衝をすることは、当時なら刀で斬り合う以上に度胸が必要だったかもしれない。
…私もいろいろ苦しい気持ちの中、その勇姿を想って拳を握る。
――佐賀の“先輩”への憧れを、いま力に変える。
著しく能力の差はあっても、立ち向かうべき仕事の重さは全然違っても。
こんな日々を過ごす中、私が思い至った事がある。
「…想いを持ち続けるなら、万難を排して“佐賀に還る”べきなのかもしれない。」
私が「佐賀を見失わないために成すべきこと」とは何か。そろそろ、私が見たい「幕末佐賀藩の大河ドラマ」“本編”第2部を綴っていかねば…と思うのである。
さすがに7月。気温も湿度も高く、マスクの着用で体感温度も上がりますね。
本日記事の私のようになった時には少し頭を冷やして水分を取り、木陰や室内で涼んでみると良いかもしれません。
…そんな夏。私の日常の話。ほぼ“幻覚”なのかもしれませんが、一握りの真実を感じていただければと思います。
――故郷・佐賀に帰れないまま、2回目の夏が来た。
いま私の住む街より、きっと佐賀は暑いことだろう…
その朝も失せた気力のまま通勤をする。そして、少しお腹をさすった。
「また、随分と痩せてしまったな…」
――近くに大きい神社が見える。
1つ、ため息をつく私。マスク越しの深呼吸では、夏の季節感は入って来ない。
「お主…、気を確かに持て。」
なぜだか社殿の方から、そう言われている気配を感じる。
「もしや、殿!?」
いや…そんなはずは無い。眼前に見えるのは「佐嘉(さが)神社」ではないぞ。幻覚にしても距離感があり過ぎる。
――お構いなしに、殿の気配は続く。
「この地とて“佐賀”とはつながっておる…」
私は、疲れているのか。もちろん、この神社のご祭神は鍋島直正公ではない。
「海沿いに行けばつながっている…と言えなくも無いのでございますが。」
「お主には、語るまでもないと思うが、佐賀はこちらの方角じゃ。決して見失うでないぞ。」
「御意(ぎょい)!」
…殿様への返答と言えば、やはりこの言葉であろう。
――この日は、朝からかなりの暑さ。
朦朧(もうろう)とする中で、佐賀藩士(?)として受け答えをする私。きっと心の声に留まっている。周囲の人たちには聞こえないはず。
…そして地図上に線でも引いたかのように、佐賀の方角を再確認した私。
わずかであるが、それまでより身体が軽く感じる。神社の前で見た“幻覚”には、回復の効果があったのかもしれない。
――そして、日中も…
年を経るごとに、より高くなる“仕事の壁”。昔は思っていた。「ある程度の歳月を重ねれば、きっと楽になるのだ」と…それは思い過ごしだったようだ。
そうも言ってられない、とにかく現状の打開を試みねば。
「大隈先生っ…私に力をお貸しください!」
もはや“出たとこ”勝負。ここで私が想い出す、佐賀の賢人は大隈重信侯だ。
――『青天を衝け』でも見かけた…
イギリス公使・パークス。「7日以内に、帝から条約の勅許(チョッキョ)を取って来い」と開港の実施を迫る姿が印象的だった、超おっかない外交官である。
大隈重信は明治初頭の外交の舞台で、そのパークスと真っ向から論戦。一歩も引かず、その要求を突っぱねたという。
誰もが恐れるイギリス公使と外交の折衝をすることは、当時なら刀で斬り合う以上に度胸が必要だったかもしれない。
…私もいろいろ苦しい気持ちの中、その勇姿を想って拳を握る。
――佐賀の“先輩”への憧れを、いま力に変える。
著しく能力の差はあっても、立ち向かうべき仕事の重さは全然違っても。
こんな日々を過ごす中、私が思い至った事がある。
「…想いを持ち続けるなら、万難を排して“佐賀に還る”べきなのかもしれない。」
私が「佐賀を見失わないために成すべきこと」とは何か。そろそろ、私が見たい「幕末佐賀藩の大河ドラマ」“本編”第2部を綴っていかねば…と思うのである。
Posted by SR at 21:53 | Comments(0) | 「望郷の剣」シリーズ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。