2021年06月22日
「共感の涙」
こんばんは。
まさか、ここまでハマるとは思わなかった『ゾンビランドサガリベンジ』。
…毎週末、楽しみにしてきた「佐賀が主役の時間」も残りあと1回。
――第11話を振り返って…
遠くから見ていても“佐賀の脅威”と感じられる水害。
全国ネットでは、たまにしか映らない佐賀県ですが、豪雨災害の時には、繰り返し映ったことをもどかしい思いで見つめていました。
アニメ『ゾンビランドサガ』でも、水害で大きな被害が出た…という設定の話が展開していました。
――ご当地アイドル“フランシュシュ”のメンバーは…
何せ“ゾンビ”なので、特殊メイク無しでは人前に出られません。
突然の水害でメイクの道具を失い、特殊な化粧を施す技術のあるプロデューサーとも離れ離れに。
それでも前向きな“ゾンビ”アイドルたち。自身も被災者でありながら、周囲の支援のため行動します。

――なんと健気な…と感じ入る私。
そんな怒涛の展開の中、途中にCМも入ります。
「出た!有田の“陶山神社”!」
同番組をご覧の方にはお馴染みと思われます。CMの前後には登場人物とともに佐賀の名所・名物が紹介されます。
これは“アイキャッチ”と呼ばれ、広告業界でもよく使われる単語と聞きます。いわゆる和製英語で「顧客の目を引き付ける視覚情報」という感じでしょうか。
――水害は困りますが、“佐賀への愛”が溢れるのは問題なし。
普段は“フランシュシュ”のメンバーたちが、神埼そうめん食べたり、レンコンを掘ってたりします。
しかし、この時の画は「有田の陶山神社の階段にたたずむプロデューサー・巽幸太郎(たつみ こうたろう)」
常にテンションが高いグラサン(サングラス)の男性です。

※有田観光協会の方も番組のアイキャッチに喜んでおられた様子。(さがファンブログで見た情報)
――さらに話は展開し…
避難所となったショッピングモールで被災者の手助けをし、子供たちを励まし続けた“フランシュシュ”のメンバー。
ついに特殊メイクの効力が切れて“ゾンビ”である素顔が…
大ピンチなのですが、ここまでの行動で抜群の信頼感を得ていた彼女らを誰も“気持ちの悪い”ものとは見ません。
それこそ「“特殊メイク”で驚かそうとしている…」と受け流します。
――彼女らの正体を暴こうとした雑誌記者も…
眼前に広がる「優しい世界」に“真実を追う”行動を止めてしまいます。
そこで現れたプロデューサー・巽(たつみ)が「彼女たちは“アイドル”です」と。もはや「生死の別は関係ない…」という凄い展開。
――「なぜ、この物語を最初から見てなかったのだ!」
…と例によって、テレビの前の私。
「己の不明を恥じる」事の多い人生ですが、今回もまた、先が見通せない自分だったか…。
…そして、終盤にはプロデューサーの激白。フランシュシュ1号に向かって熱すぎる“壁ドン”をします。
――ちなみに「壁ドン」とは…
「少女マンガ等でよく見られる、ヒロインの相手役が壁に手を付いた状態で、壁際にいるヒロインの顔の近くで話す」というのが私の理解です。
いかに“フランシュシュ”が優れたグループであるか、熱く語る中でプロデューサーの追憶が描かれます。
おそらくは10年ほど前。まだ生きていた頃の“1号”と思しき少女が、プロデューサーに「乾(いぬい)くん…」と呼びかけています。
――「そうか、そういう事だったのか。」
おそらくは“巽(たつみ)幸太郎”と名を変え、いつも外さないグラサン。やたらと「佐賀を救うんじゃ~い!」と叫ぶ男。
回想の中で描かれていたのは、おそらく“想い人”を事故で亡くした少年の姿。
「この男は…亡き人の想いを活かして、佐賀を救うことで、自分自身をも救済しようとしていたのか。」
深い…深過ぎるぞ、さすがは「佐賀でしか成り立たない物語」。そして、共感の涙を拭う私でした。
まさか、ここまでハマるとは思わなかった『ゾンビランドサガリベンジ』。
…毎週末、楽しみにしてきた「佐賀が主役の時間」も残りあと1回。
――第11話を振り返って…
遠くから見ていても“佐賀の脅威”と感じられる水害。
全国ネットでは、たまにしか映らない佐賀県ですが、豪雨災害の時には、繰り返し映ったことをもどかしい思いで見つめていました。
アニメ『ゾンビランドサガ』でも、水害で大きな被害が出た…という設定の話が展開していました。
――ご当地アイドル“フランシュシュ”のメンバーは…
何せ“ゾンビ”なので、特殊メイク無しでは人前に出られません。
突然の水害でメイクの道具を失い、特殊な化粧を施す技術のあるプロデューサーとも離れ離れに。
それでも前向きな“ゾンビ”アイドルたち。自身も被災者でありながら、周囲の支援のため行動します。
――なんと健気な…と感じ入る私。
そんな怒涛の展開の中、途中にCМも入ります。
「出た!有田の“陶山神社”!」
同番組をご覧の方にはお馴染みと思われます。CMの前後には登場人物とともに佐賀の名所・名物が紹介されます。
これは“アイキャッチ”と呼ばれ、広告業界でもよく使われる単語と聞きます。いわゆる和製英語で「顧客の目を引き付ける視覚情報」という感じでしょうか。
――水害は困りますが、“佐賀への愛”が溢れるのは問題なし。
普段は“フランシュシュ”のメンバーたちが、神埼そうめん食べたり、レンコンを掘ってたりします。
しかし、この時の画は「有田の陶山神社の階段にたたずむプロデューサー・巽幸太郎(たつみ こうたろう)」
常にテンションが高いグラサン(サングラス)の男性です。
※有田観光協会の方も番組のアイキャッチに喜んでおられた様子。(さがファンブログで見た情報)
――さらに話は展開し…
避難所となったショッピングモールで被災者の手助けをし、子供たちを励まし続けた“フランシュシュ”のメンバー。
ついに特殊メイクの効力が切れて“ゾンビ”である素顔が…
大ピンチなのですが、ここまでの行動で抜群の信頼感を得ていた彼女らを誰も“気持ちの悪い”ものとは見ません。
それこそ「“特殊メイク”で驚かそうとしている…」と受け流します。
――彼女らの正体を暴こうとした雑誌記者も…
眼前に広がる「優しい世界」に“真実を追う”行動を止めてしまいます。
そこで現れたプロデューサー・巽(たつみ)が「彼女たちは“アイドル”です」と。もはや「生死の別は関係ない…」という凄い展開。
――「なぜ、この物語を最初から見てなかったのだ!」
…と例によって、テレビの前の私。
「己の不明を恥じる」事の多い人生ですが、今回もまた、先が見通せない自分だったか…。
…そして、終盤にはプロデューサーの激白。フランシュシュ1号に向かって熱すぎる“壁ドン”をします。
――ちなみに「壁ドン」とは…
「少女マンガ等でよく見られる、ヒロインの相手役が壁に手を付いた状態で、壁際にいるヒロインの顔の近くで話す」というのが私の理解です。
いかに“フランシュシュ”が優れたグループであるか、熱く語る中でプロデューサーの追憶が描かれます。
おそらくは10年ほど前。まだ生きていた頃の“1号”と思しき少女が、プロデューサーに「乾(いぬい)くん…」と呼びかけています。
――「そうか、そういう事だったのか。」
おそらくは“巽(たつみ)幸太郎”と名を変え、いつも外さないグラサン。やたらと「佐賀を救うんじゃ~い!」と叫ぶ男。
回想の中で描かれていたのは、おそらく“想い人”を事故で亡くした少年の姿。
「この男は…亡き人の想いを活かして、佐賀を救うことで、自分自身をも救済しようとしていたのか。」
深い…深過ぎるぞ、さすがは「佐賀でしか成り立たない物語」。そして、共感の涙を拭う私でした。
Posted by SR at 22:32 | Comments(0) | メディア・イベント見聞
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。