2023年01月30日

「太良町と“4つの掟”」

こんばんは。

前回、また全国で、佐賀の情報が見られる…という期待から、ご紹介した民放(テレビ朝日系列)の旅番組

そこで映し出されたのは、想像以上に見栄えのする佐賀県の魅力でした。

ところが私は、たぶん普通のテレビの見方はできておらず、今回も急に幕末期の話が混ざります。以下、いつもの調子で綴ります。

「太良町と“4つの掟”」

――1月28日(土)に放送された、

テレビ朝日系『朝だ!生です旅サラダ』。概ね、90分近い放送の中で、佐賀県(鹿島市・太良町)が紹介されていたコーナー「ロコレコ」は20分程度。

リポーター・伊原六花さんの明るいキャラクターも相まって、短いながらも佐賀魅力の一端を感じさせる内容だった。


――冒頭は「九州佐賀国際空港」から。

まず、空港のお土産コーナーをチェックしたらしい伊原六花さん。県内各地の名産品が集う、という「sagair」が映る。

ワンランク上のお土産屋さん。ここだけで3時間はいられる」という、伊原さんの素晴らしいコメントが炸裂。

「…この女子、ダンスだけではないな。リポーターとしても、見事な腕前だ!」
このリズム感、時々で生じた感情をうまく言葉に乗せている…と私は見た。

「太良町と“4つの掟”」

――そんな感じで、テレビの前にて視聴を始める。

まずは鹿島市祐徳稲荷神社で1人目の“案内役”と合流。ここは日本三大稲荷の1つという定番の紹介だ。

案内役は、佐賀銘酒として知られる「鍋島」を製造している蔵元の四代目にあたる女性で、伊原さんとは同年代。

一瞬、画面に映った「鍋島 三十六萬石」の暖簾(のれん)。こういうところは、見逃さない私である。

…しかし、有明海の伝統漁法“棚じぶ”での釣果は無かった様子だ。

かき揚げを食べたい」気持ちをダンスで表現した伊原さんだったが、エビが網には見当たらない。欲しがり過ぎてもいけない…これは佐賀戒めなのか。

「太良町と“4つの掟”」

――次に「佐賀県で最も南」とナレーションが入り、舞台は太良町へ。

道の駅で2人目の案内役太良町のご当地キャラ「ガネッタくん」が登場。

番組中では、時折見せる機敏なリアクション。「ゆるい」と思わせつつ、意外な練度の高さをうかがわせる“ゆるキャラ”である。

全国の視聴者にとって、未知のグルメだと思われる「たらふく丼」。ゆるキャラの面前で、伊原六花さんが太良町のご当地グルメを食べる展開に。


――「たらふく丼」には、“4つの掟”があるそうだ。

これは「たらふく丼」となる資格を示すルールのようだが、番組では“”と紹介されていた。そのの条々は、以下であるようだ。

①必ず太良町産豚肉を使うべし
②豚肉以外の素材も太良町産を使うべし
価格2000円以内で提供するべし
年間を通してたらふく丼を提供する

…なお、季節によって具材の変更は可能らしい。

この条件を満たす。言い換えれば掟を守っていると認められることで、レシピは異なるメニューでも「たらふく丼」という名を得るようである。


――「掟(おきて)か…」と、この言葉に反応する私。

おそらくは地元・太良町からの熱い期待の中、全国放送という“御前試合”に挑んだのは3種類の「たらふく丼」。

1本目豚からあげ丼。見るからに嬉しそうな反応を見せる、伊原さん。

その食べっぷりが良い。このメニューは、豚の角煮唐揚げとしたようだ。これは柔らかくいただけると思われる。レタスも海苔も良い食材を使う様子だ。

「太良町と“4つの掟”」
※竹崎城址

――そして、2本目。

次のメニューは、豚タン丼。大きく目を見開く伊原さんの反応が良い。まるで、美食をテーマにした漫画の一場面のようだ。

このメニューを提供しているお店の名に私は引っ掛かったところがある。焼き鳥を扱う店のようだが、「新選組」という名前らしい。


――「新選組」という、店名も気になるが…

テレビでは伊原さんが、3本目ミネラルカツ丼を染み入るような表情で食べ続ける。チーズを含んだミルフィーユ状カツとは女子ウケ抜群と思われる。

これは良い人選だった。伊原六花さんの食べる姿は、疑いなく「たらふく丼」のレベルの高さを全国に示したと思われる。


――先ほど、私が引っ掛かっていた事から。

急に幕末の話をする。江藤新平佐賀を脱藩したのは1862年(文久二年)夏。佐賀の前藩主・鍋島直正に滞在したのは、その数か月後の

直正はわずかな期間でを発つ。入れ替わるようにに向かう一団がある。江戸幕府が集めた、当時は“浪士組”という名称の集団。

様々な思惑が渦巻く京の都幕府は到着早々に、尊王攘夷の活動に引き込まれそうになった、浪士組江戸に戻すよう動く。

しかし、ここで江戸に帰っては、当初の将軍警護の目的が果たせないとして、一部の浪士はに残ったという。

「太良町と“4つの掟”」

――それが、のちに「新選組」と呼ばれる組織になる。

この新選組エネルギーの源という話もあるのが、豚肉である。

1863年(文久三年)以降、さらに物騒となっていく京都。やがて身分経歴も異なる、浪士たちの集団は「新選組」の名を得る。

やがて“”を破れば切腹という厳しい規律を定め、倒幕を目指す志士を激しく取締った新選組幕末史に強い印象を残し、現代でも熱烈なファンは数多い。

新選組は、その屯所では“養豚”に励み、隊士の栄養状態の改善にも努めたらしいのだ。やはり食べる事は、強さの源であると言うことなのだろう。


――“掟”と“養豚”からの連想で…「新選組」の話に。

技術開発や海外展開で、近代化を指向する佐賀藩士とは、ほぼ接点が無さそうな新選組だが、展開の都合で、私も少し描く機会がありそうだ。

当時の日本では、比較的、西洋文化に親しんでいただろう佐賀藩士たちが、幕末期にどの程度、豚肉を食べていたかは定かではない。

ただ明治期に、江藤新平洋食好きで、面倒を見ていた書生たちにも肉類を多く振る舞った…話をどこかで聞いたように思う。

なお、太良町竹崎カニカキコハダ柑橘類…と、特産品が多い印象だが、養豚も盛り上げていきたいらしい。


――話を戻す。番組は、ラストのロケ地へ。

太良町が誇る、海中鳥居前。の撮影というロケーションが美しい。に映える鳥居が有名な景色だが、干潮時には歩けるというのも魅力的らしい。

「太良町と“4つの掟”」

3人目の“案内役”は、これも太良町の特産で、江戸前寿司ネタとして知られる「コハダ」をPRする立場の女性。

神秘の光景のもと、コハダ料理にも見事な食べっぷりを見せる伊原六花さん。

人生で一番幸せな朝」というコメントも効いている。20分程度だったが、とても濃く魅力がつまった映像だったと感じる。


――以上、視聴している私の“雑感”まで含めた、感想です。

私は遠方に住むので、佐賀の魅力を見られる番組には、すごく反応しますが、「もう少し平常心で見らんばならん。」とも考えます。

なお、例によって、私のテレビ視聴録には“雑念”が多いです。

同番組について、ちゃんとした情報見たい方は、以下より参照をいただければ、雰囲気が伝わると思います。

○テレビ朝日『旅サラダPLUS(プラス)』※外部サイト

(佐賀 鹿島市&太良町の特集)
https://tsplus.asahi.co.jp/locoreco/saga/index.html

(特に「たらふく丼」について)
https://tsplus.asahi.co.jp/locoreco/saga/chapter04.html






同じカテゴリー(メディア・イベント見聞)の記事画像
「顔で笑って、肚(はら)で泣く」
「“森田さんの件”ふたたび」
「油断も隙もなく、SAGA」
「彼岸〔ひがん〕であったゆえ…?」
「有工の“明るさ”が…」
「武雄よ、共〔とも〕に…」
同じカテゴリー(メディア・イベント見聞)の記事
 「顔で笑って、肚(はら)で泣く」 (2024-01-10 23:03)
 「“森田さんの件”ふたたび」 (2023-02-25 22:58)
 「油断も隙もなく、SAGA」 (2023-01-27 23:20)
 「彼岸〔ひがん〕であったゆえ…?」 (2022-03-25 23:34)
 「有工の“明るさ”が…」 (2022-03-22 22:10)
 「武雄よ、共〔とも〕に…」 (2022-03-19 23:37)

Posted by SR at 22:27 | Comments(0) | メディア・イベント見聞
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。