2021年03月08日
「回想の剣」
こんばんは。
最近わりと忙しく、何かと余裕がありません。
「数年前なら、もう少しは動けたのに…」と思うことも増えてきました。
ふと、若き日のことを想い出したので、唐突に語ります。
なお、文末までには佐賀藩の話に持っていきますので、“心配ご無用!”です。
――たしか、私が17歳ぐらいのとき…
遠い昔の話。なぜ急に思い出したのかは、わからない。何の文化行事だったか「演劇鑑賞」をした記憶がある。
観劇を終えると別のクラスだが、時折、話をする同級生が来た。
「おう“SR”じゃないか。さっきの演劇はどうだった?」
意図の読めない質問。私はこう答えた。
「…高校生が観るには、少し子供っぽい内容だったかな。」
――同級生の反応は、意外なものだった。
「…いや、かなり良かったぞ。」
“ほう、好意的な反応だったか。” 私はそう思って、次の言葉を待った。
「若さの持つ、他に代えがたい価値を見事に表現している。」
ロシアだったか…外国の文豪の名まで出したうえで、演劇の内容を讃える。
――「若さの持つ価値…?」そのときの、私の心の声。
私の中で「お前は、一体いくつ(何歳)なんだ?」という疑念が巡った。
それから少し月日は進む。高望みをした私は、受験に失敗した。顧みたくもない時間を経て、私は次の学校へと進んだ。
そこには、先ほどの同級生もいた。私と似たような時間軸で動いていたようだ。
「また、同じ学校になったようだな…」
ある日、この友人が読んだ小説に「書評」をしているのを見る機会があった。
“江藤新平”を題材とした物語。日本の近代司法制度を作った人物とある。

――歴史上の顛末(てんまつ)は、教科書で知っている。
当時、それ以上の興味は湧かなかった。
「佐賀の出身で、明治政府に反乱を起こして負けた人だ…」と。
そのときの私に、友の言に耳を傾ける器量があれば、どうなったであろうか。
…そこで、運命は大なる変化の時を迎えたのかもしれないんである。
(わかる人だけで良いので、大隈重信の演説調だと思ってください。)
岐路に立つ時、過去の選択への後悔もある。未来の選択は、まだ変えられる。きっと、そのために歴史を学んでいる…
――以上のように…、いま私も岐路に立っています。
まず、この春からの展開が全く読めません。しばらくは“本編”の続きを練りつつ、「省エネモード」で投稿を続けようと考えています。
“本編”をあと2話ぐらい進めてから年度末に至りたかったのですが、第15話「江戸動乱」も、かなり重い内容だったので、厳しかったです。
そして、「どこで第1部と第2部が切り替わるか…」も迷っているところですが、「第2部の主役は、ぜひ江藤新平に設定したい!」という思いです。
――ラストは、告知をします。
3月9日(火)午後10時~“NHK Eテレ”「先人たちの底力 知恵泉」再放送。江藤新平の特集ですので、ご覧になっていない方はいかがでしょうか。
…なお、私は視聴後に少々落ち着かず「江藤新平にはフィクションの物語でも、もっと活躍してほしい!」と暴走しています。
〔参照(中盤):「帰らんば、あの世界へ。」〕
最近わりと忙しく、何かと余裕がありません。
「数年前なら、もう少しは動けたのに…」と思うことも増えてきました。
ふと、若き日のことを想い出したので、唐突に語ります。
なお、文末までには佐賀藩の話に持っていきますので、“心配ご無用!”です。
――たしか、私が17歳ぐらいのとき…
遠い昔の話。なぜ急に思い出したのかは、わからない。何の文化行事だったか「演劇鑑賞」をした記憶がある。
観劇を終えると別のクラスだが、時折、話をする同級生が来た。
「おう“SR”じゃないか。さっきの演劇はどうだった?」
意図の読めない質問。私はこう答えた。
「…高校生が観るには、少し子供っぽい内容だったかな。」
――同級生の反応は、意外なものだった。
「…いや、かなり良かったぞ。」
“ほう、好意的な反応だったか。” 私はそう思って、次の言葉を待った。
「若さの持つ、他に代えがたい価値を見事に表現している。」
ロシアだったか…外国の文豪の名まで出したうえで、演劇の内容を讃える。
――「若さの持つ価値…?」そのときの、私の心の声。
私の中で「お前は、一体いくつ(何歳)なんだ?」という疑念が巡った。
それから少し月日は進む。高望みをした私は、受験に失敗した。顧みたくもない時間を経て、私は次の学校へと進んだ。
そこには、先ほどの同級生もいた。私と似たような時間軸で動いていたようだ。
「また、同じ学校になったようだな…」
ある日、この友人が読んだ小説に「書評」をしているのを見る機会があった。
“江藤新平”を題材とした物語。日本の近代司法制度を作った人物とある。
――歴史上の顛末(てんまつ)は、教科書で知っている。
当時、それ以上の興味は湧かなかった。
「佐賀の出身で、明治政府に反乱を起こして負けた人だ…」と。
そのときの私に、友の言に耳を傾ける器量があれば、どうなったであろうか。
…そこで、運命は大なる変化の時を迎えたのかもしれないんである。
(わかる人だけで良いので、大隈重信の演説調だと思ってください。)
岐路に立つ時、過去の選択への後悔もある。未来の選択は、まだ変えられる。きっと、そのために歴史を学んでいる…
――以上のように…、いま私も岐路に立っています。
まず、この春からの展開が全く読めません。しばらくは“本編”の続きを練りつつ、「省エネモード」で投稿を続けようと考えています。
“本編”をあと2話ぐらい進めてから年度末に至りたかったのですが、第15話「江戸動乱」も、かなり重い内容だったので、厳しかったです。
そして、「どこで第1部と第2部が切り替わるか…」も迷っているところですが、「第2部の主役は、ぜひ江藤新平に設定したい!」という思いです。
――ラストは、告知をします。
3月9日(火)午後10時~“NHK Eテレ”「先人たちの底力 知恵泉」再放送。江藤新平の特集ですので、ご覧になっていない方はいかがでしょうか。
…なお、私は視聴後に少々落ち着かず「江藤新平にはフィクションの物語でも、もっと活躍してほしい!」と暴走しています。
〔参照(中盤):
Posted by SR at 21:10 | Comments(0) | 「望郷の剣」シリーズ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。