2020年09月08日

第13話「通商条約」⑬(豪腕、唸〔うな〕る)

こんばんは。

超大型だった台風10号、さすがに無傷とは行かないようですね。九州の各地で大暴れし、ダメージを残したことが報じられています。

皆様が充分に備えたからこそ、被害は最小限に抑えられたのだと思います。私には、それも“佐賀の強さ”に見えるわけです。

今回が、第13話「通商条約」最終投稿です。“全国の情勢”の描き方は少し工夫せねば…と考えさせられました。


――幕政のトップである老中首座・堀田正睦が、京の都に出向く。

朝廷の意思決定に関わる、有力な公家味方に付けるためである。
異国は嫌どすなぁ。」

最初から拒絶反応を示す公家たち。堀田が自ら、通商の価値を説いた。
「メリケン(アメリカ)は強国にて、文明も進んでおります。」

そして、ハリスとの交渉役岩瀬も言葉を続ける。
交易すれば、我が国にも利益をもたらしましょう。」


――しかし、公家たちの返事は“開明派の2人”の想像を遥かに超えた。

「メリケン(アメリカ)とは何でっしゃろバテレン(宣教師)どすか?」
「交易?…商人(あきんど)のことなど、わからしまへん。」

江戸時代を通じて、政治経済から遠ざけられてきた、京の公家
しっかりと“世界”が見えている、堀田岩瀬の話は通じなかった。

「かくなるうえは、ご助力だけでもいただこう!」
老中首座堀田は方針を転換する。条約締結への朝廷のお墨付き・“勅許”さえあれば、話は進むのである。


――だが、公家たちには“攘夷派”から、手が回っていた。

「“水戸はん”から江戸(幕府)の“口車”には気を付けや…と聞きますもんでな。」
この言葉に驚愕する、堀田正睦

お引き取りあれ。」
冷たい言葉を放つ公家たち
ここで水戸藩徳川斉昭からの“逆襲”が待っていたのである。

いかんぞ!かくなるうえは…」
堀田は“工作資金”を使い、味方を増やす策に出た。
しかし、これも幕府への“不信感”を増大させた。

第13話「通商条約」⑬(豪腕、唸〔うな〕る)

――慌ただしさを増していく京都。情勢は“国学”で得た人脈で、副島種臣にも伝わっていた。

「もはや公儀(幕府)が国を束ねるより、あるべき姿に戻すべき時節であろう。」

枝吉はん、いかがなさいますのや?」
この頃、副島種臣枝吉次郎)は、公家だけでなく、尊王活動家との付き合いを広げていた。

「一度、佐賀に立ち戻り、建白すべき事柄を整える。」
副島は自身が練った案を枝吉神陽に相談するつもりだった。


――幕府を廃して、天皇が直接政治を行い、諸侯が集う…

副島の案は、将軍から朝廷への政権返上である“大政奉還”の原型とも言える。

のちに明治新政府の組織づくりを先導し、その“方向性”を定める副島種臣
この時、西洋の学問は未習だが“新国家”のあるべき姿は早々と考えていた。

「いざ、佐賀へ戻らん!兄上この次郎に力をお貸しください!」
一方で“枝吉神陽”から抜けきれないのも、当時の副島種臣であった。

第13話「通商条約」⑬(豪腕、唸〔うな〕る)

――京の都で、打つ手が無くなった、堀田正睦は失脚する。

幕府にとって厳しい局面で、臨時役職である“大老”に就任したのが、彦根藩主・井伊直弼である。

井伊には期するところがあった。
もともと幕府条約を結ぶのに、朝廷許諾不要なのである。

堀田どのは、悪手を打ったのみ…」
手元に置いた囲碁を見つめて、井伊決断する。

「もはや後手に回っては勝てぬのだ!」


――井伊直弼は“朝廷の勅許なし”で「日米修好通商条約」の締結に踏み切った。

大老として“豪腕”を振るい始めた井伊直弼
江戸彦根藩邸に、ある人物を招いた。

「まずは異国に負けぬため、“通商”により国を富ませる!」
「然るのち、異国が横暴をはたらけぬよう、武備をさらに整える!…という事だ。」

ひとしきり熱く想いを語った井伊に、ある人物が言葉を返す。
良きお考えにございますな。」
「随分と惚(とぼ)けた申し様じゃな。鍋島肥前…其方(そなた)が、既に進めておる事ではないか。」


――再び、強い幕府で国を束ねる。それが井伊の決意。頼れる“味方”が必要だった。

「あらためて申す。肥前直正)の“先見の明”には、つねづね感服しておった。」
「勿体(もったい)なきお言葉。井伊さまには、折り入ってお話ししたき儀もござる。」

鍋島直正にも期するところがあった。
開国は良いのだが、異国秩序を乱せば、抑えねばならない。

「相分かった。我らの想いは近いところにある。鍋島肥前、頼りにしておるぞ。」
幕閣のエリートである井伊直弼が信頼した外様大名。それが佐賀鍋島直正だったのである。


(第14話「遣米使節」に続く)




同じカテゴリー(第13話「通商条約」)の記事画像
第13話「通商条約」⑫(禁断の一手)
第13話「通商条約」⑪(名君たちの“未来”)
第13話「通商条約」⑩(扇の要が外れるとき…)
第13話「通商条約」⑨(嗚呼、蘭学寮)
第13話「通商条約」⑧(幕府の要〔かなめ〕)
第13話「通商条約」⑦(誰に聞けばよかね?)
同じカテゴリー(第13話「通商条約」)の記事
 第13話「通商条約」⑫(禁断の一手) (2020-09-06 20:32)
 第13話「通商条約」⑪(名君たちの“未来”) (2020-09-02 20:33)
 第13話「通商条約」⑩(扇の要が外れるとき…) (2020-08-31 22:25)
 第13話「通商条約」⑨(嗚呼、蘭学寮) (2020-08-28 21:29)
 第13話「通商条約」⑧(幕府の要〔かなめ〕) (2020-08-26 21:48)
 第13話「通商条約」⑦(誰に聞けばよかね?) (2020-08-24 21:28)

Posted by SR at 21:59 | Comments(0) | 第13話「通商条約」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。