2020年08月31日

第13話「通商条約」⑩(扇の要が外れるとき…)

こんばんは。
話が複雑になりがちなので、細かく掲載します。

今回の投稿では淡々と語りますが、その後の幕末の展開、ひいては日本の歴史に大きい影響のあったと思われる出来事です。


――1857年。強い陽射しの中、佐賀城下を早馬が駆ける…

火急の用向きにござる!」
早馬使者が大声を出す。

ほどなく本丸御殿に向かって、50代ほどの年配の武士が急ぐ。
使者から手紙を受け取っている様子だ。

夏雲さま…いかがなされました。」
古川与一(松根)が声をかけた。
殿鍋島直正の“執事役”として、忙しい殿生活サポートしている人物。


――駆け足だった年配の武士が、古川を見つけて足を止める。

殿・直正側近鍋島夏雲(市佑)である。息切れしながらも言葉を発する。
「…殿何処に居られるか!?」

「何か、大事が御座いましたか!」
古川与一は、夏雲(市佑)の様子に、只事ではない気配を察する。

最近では、黒船来航、異国との条約締結など“一大事”続きである。。
そんな中“フェートン号事件よりも以前の生まれ、側近の中でも大ベテラン鍋島夏雲が動じている。

第13話「通商条約」⑩(扇の要が外れるとき…)

――夏雲は、殿・直正の“書記官”とでも言おうか、様々な情報に通じる。

「落ち着いて聞かれよ!阿部伊勢守さまが…」

「…!殿は、書院に居られる、すぐにお知らせなされませ!」
一報を受けた、古川動揺が隠せない。

“火急の知らせ”とは、10年以上も、幕府政治の中心に居た人物の訃報だった。老中・阿部正弘急逝したのである。


――そして季節は進む。江戸の佐賀藩邸。

長崎警護を担当する、佐賀藩参勤交代での江戸滞在は、他の大名より短い期間で認められている。

例によって、慌ただしく江戸での用事をこなす、鍋島直正
江戸城に登る支度中である。
「伊勢守(阿部)さまが居られぬだけで、随分と騒がしくなったのう…」

安定感抜群、その調整能力で、黒船来航の危機すら乗り切った阿部正弘。にわかに政権の柱を失ったことで、幕政は混乱していた。

「はい、全くでございます。殿巻き込まれませぬよう、ご用心なされませ。」
古川与一(松根)、支度ついでに忠告をしている。


――江戸城内。様々な大名が、鍋島直正に接触を試みる。

それだけ不穏な時勢に、佐賀軍事技術は魅力的なのであろう。
殿直正は、ややこしい話に深入りせぬよう、当たり障りのない対応を心がける。

鍋島肥前!久しいな。」
薩摩の殿様・島津斉彬である。

「おおっ、薩摩さま。これはお久しゅうござる。」
ここまで周囲を警戒する場面の多かった、殿直正

幼少期から付き合いのある島津斉彬の登場に、少し安堵した様子にも見えた。


(続く)



同じカテゴリー(第13話「通商条約」)の記事画像
第13話「通商条約」⑬(豪腕、唸〔うな〕る)
第13話「通商条約」⑫(禁断の一手)
第13話「通商条約」⑪(名君たちの“未来”)
第13話「通商条約」⑨(嗚呼、蘭学寮)
第13話「通商条約」⑧(幕府の要〔かなめ〕)
第13話「通商条約」⑦(誰に聞けばよかね?)
同じカテゴリー(第13話「通商条約」)の記事
 第13話「通商条約」⑬(豪腕、唸〔うな〕る) (2020-09-08 21:59)
 第13話「通商条約」⑫(禁断の一手) (2020-09-06 20:32)
 第13話「通商条約」⑪(名君たちの“未来”) (2020-09-02 20:33)
 第13話「通商条約」⑨(嗚呼、蘭学寮) (2020-08-28 21:29)
 第13話「通商条約」⑧(幕府の要〔かなめ〕) (2020-08-26 21:48)
 第13話「通商条約」⑦(誰に聞けばよかね?) (2020-08-24 21:28)

Posted by SR at 22:25 | Comments(0) | 第13話「通商条約」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。