2020年08月07日

「主に有田町民の方を対象にしたつぶやき(後編)」

こんばんは。
有田町についてのつぶやき…後編です。

これも数年前なのですが、私はモヤモヤとしておりました。それは、NHKある番組のことです。
「なぜ“ブラタモリ”は、佐賀に来ないのか…」

ご存じない方もおられるかもしれないので、一応、説明しておきましょう。但し、私の主観が入った解説です…


――長年続いた「笑っていいとも!」の重圧から解放された(…と思われる)タモリこと、森田一義さん。

長寿番組を終えても、さすがは一流の芸能人

ご自身の興味の赴くまま動ける番組で、格の違いを見せます。全国各地地形・地質、およそ一般の旅番組とは程遠い世界が展開します。

…あれだけ眠たかった地理地学授業と、似たような中身を扱う教養番組なのに、これが楽しいのです。


――そんな“ブラタモリ”。なかなか佐賀を訪れてはくれませんでした。

そして、ネット上では「佐賀は、この番組でも“未踏の地”」と揶揄(やゆ)されていた様子。また「悔しかごたぁ!」…と大声を出しそうになるところです。

同番組を視聴している方はご存じでしょう。ここで“救世主”が登場します。

…言うまでもありません。有田町です。
しかも「有田焼」と「有田焼・世界へ」の2週連続の放映。


――繰り広げられた話は、陶石を採掘する山の成り立ちや、磁器を製造するのに適した環境など。

この辺りは、いつもの“ブラタモリ”らしい展開。

そして、有田ポーセリンパークでは、当時のアシスタントの林田アナウンサーが“特技”を使います。陶器磁器違いを体感するため、各々を叩いた音を比べる場面です。

林田アナ絶対音感の持ち主らしく、陶器磁器を叩いた音を、それぞれ見事に音階で表現しました。
この有田を特集した2週一言で語ると、「有田に行きたくなる」仕上がりでした。

「主に有田町民の方を対象にしたつぶやき(後編)」

――そして、タモリさんが物凄く興味を示したのが“碍子”。

碍子”は「ガイシ」と読みます。電柱などに絶縁体として配置される“白い物体”です。

日本幕末を経て、新時代・明治に入ったとき、電信の架設も進んでいきました。電気をコントロールするには“絶縁体”が重要です。

コストのかかる外国産を大量に使用することはできず、有田磁器製造技術で、碍子(ガイシ)製造します。これが今も使われている磁器碍子です。


――日本の近代化、そして有田の技術…と来れば、関わったのは佐賀藩士です。

明治の日本で活躍した“逓信四天王”の1人と称される、石丸安世(虎五郎)。本編では第12話から、登場しています。まずは“蘭学寮”で、江藤新平に一目おかれる存在として描きました。
〔参照(後半):第12話「海軍伝習」⑦(有田の“坊ちゃん”)

その後、長崎海軍伝習に参加。洋式帆船建造するときも、嬉々として鋼線(ワイヤー)を張っていた若手伝習生…という感じの表現にしています。
〔参照:第12話「海軍伝習」⑨-1(悔しかごたぁ・前編)、第12話「海軍伝習」⑩-2(負けんばい!・後編)


――のちに石丸安世はイギリスに密航し、佐賀藩随一英語の達人になります。

海軍伝習で引っ張ってくれたリーダー佐野常民(栄寿)が、パリ万博で困難に見舞われているとき、ハイレベルな英語力を身に着けた石丸安世が、イギリスより颯爽(さっそう)と現れます。

当時は、西洋の事情に通じていても、オランダ語しか話せないことが多く、佐野にとって石丸合流は心強かったことでしょう。
…これが本来の「施されたら施し返す、恩返しです」の精神でしょうか。


――電信架設に必須だった絶縁体・碍子。明治に工部省の電信頭となった、石丸安世が用いたのは有田の力。

当時、東京-長崎間電信線架設は、「破天荒の大事業」とまで言われたそうです。

そして、日本各地への情報通信網の整備に、有田磁器は欠かせない要素となったのです。


――後編の石丸安世は、かなり直接的に明治期の有田、そして陶磁器産業に関わっているのですね。

なお、前編久米邦武も、“香蘭社”設立に関わるなど産業の仕組みづくりで、有田とは深い関わりを続けました。

私が語らずとも、既に有田町ではよく知られた話なのかもしれません。
あらためて有田町の皆様には、親しみを持ってほしい佐賀藩士の2人です。



同じカテゴリー(各地域の皆様へのつぶやき)の記事画像
「主に江北町民の皆様を対象にしたつぶやき」
「主に多久市民の皆様を対象としたつぶやき」
「主に白石町民の皆様を対象としたつぶやき 2」
「主に小城市民の皆様を対象としたつぶやき 2」
「主に吉野ヶ里町民の皆様を対象としたつぶやき」
「主に太良町民の皆様を対象にしたつぶやき」
同じカテゴリー(各地域の皆様へのつぶやき)の記事
 「主に江北町民の皆様を対象にしたつぶやき」 (2022-07-07 21:18)
 「主に多久市民の皆様を対象としたつぶやき」 (2021-01-22 22:44)
 「主に白石町民の皆様を対象としたつぶやき 2」 (2021-01-09 22:44)
 「主に小城市民の皆様を対象としたつぶやき 2」 (2020-12-06 21:39)
 「主に吉野ヶ里町民の皆様を対象としたつぶやき」 (2020-11-01 17:28)
 「主に太良町民の皆様を対象にしたつぶやき」 (2020-10-18 19:09)

Posted by SR at 21:51 | Comments(0) | 各地域の皆様へのつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。