2020年04月28日

第9話「和親条約」②

こんばんは。
枝吉神陽が運営する「義祭同盟」の祭典には、佐賀藩の重役も列席しました。
また、鍋島安房は式典に参加するだけでなく、“蘭学”への人材確保のために目配りをしています。

これは、殿鍋島直正の指示によるものです。
優秀な人材を“蘭学”に引き込み、尊王活動過激化しないようコントロールする目的もあったようです。

第9話「和親条約」②


――「蘭学寮」で学ぶ内諾を得た、江藤新平。喜びの報告に一時帰宅する。

江藤は、まっすぐ自宅の炊事場に向かう
母上!“蘭学”を学ぶお許しが出ました!」

台所にいたのは、浅子ではない。従姉江口千代子である。
「あらっ!“恒ちゃん”…じゃなくて、“新平さん”。お帰りなさい。」

名前を言い直す、千代子
先だって、江藤から“子供のときの名”で呼ばないでほしいと言われている。

千代子どのであったか。」

浅子おばさまは、お出かけですので、炊事のお手伝いを…」

「いや、千代子どの。は何も問うてはおらぬ…」
そもそも江藤は、千代子が家にいる理由の説明は求めていなかった。


――いとこの江口千代子。わりと江藤家に来ている。

「そうじゃ、千代子どの!は“蘭学”を学ぶお許しをいただいたぞ!」
いつもの江藤らしくない態度。に能力を認められたようで、よほど嬉しいらしい。

異国の者に負けぬよう、たくさん学んでくださいませ!」
ハキハキと激励する、千代子

「おおっ、千代子どの!よくわかっておるな!」
江藤の表情も明るい。


――そんな2人を物影から、見ている人物が2人。

浅子よ!存外、いい感じではないか!」
1人は、江藤助右衛門である。

「しっ、旦那様!声が大きゅうございます。」
もう1人は、江藤浅子

「いろいろ喜ばしいな。」
「はい。」
江藤両親は、当面隠れているつもりのようだ。

この翌年から、江藤新平は、藩校の“蘭学寮”で学ぶことになる。

第9話「和親条約」②

――“例の3人組”の話の続きなので、大木喬任、中野方蔵にも触れておく。

ありがたきことなれど、お断り申す。」
大木喬任である。

「またとない好機であるぞ。大木、考え直さぬか?」
藩校の教諭から、大木も“蘭学”を学ぶよう勧められた。

大木、何と“蘭学”を学ぶことを拒否している。
「風雲、急を告げておるゆえ、の頭にて考えたきことがござる!」

我が道を行く、大木

足の踏み場もないほど、で埋め尽くす。
そして、夜明けまで歴史書を読み込んで、何やら考え込む…何とも奇人である。


――そして、中野方蔵。“蘭学”よりも、早く“都会”に出たい様子である。

草場先生!を詠みました。手直しをお願いできないでしょうか。」
中野は、藩校でも著名な教師に近づいていた。

実は、詩文の添削を依頼している教師・草場佩川のことはあまり好きではない。中野の思考は、文人というより活動家なのである。

しかし、中野には思惑があった。
草場先生のお力を借りれば、江戸勉学ができるに相違ない…」

なるべく早期に“政治の中心地”で活動したい。
中野は「留学の決定権を持つ教師に近づく」戦略を取っていた。


――中野方蔵は、コミュニケーション能力が高いうえに、わりと「したたかな子」なのである。

こうして、三者三様に学問を進める3人。佐賀城下での青春の日々が過ぎていく。


(続く)



同じカテゴリー(第9話「和親条約」)の記事画像
第9話「和親条約」⑩
第9話「和親条約」⑨
第9話「和親条約」⑧
第9話「和親条約」⑦
第9話「和親条約」⑥
第9話「和親条約」⑤
同じカテゴリー(第9話「和親条約」)の記事
 第9話「和親条約」⑩ (2020-05-08 22:50)
 第9話「和親条約」⑨ (2020-05-07 21:29)
 第9話「和親条約」⑧ (2020-05-06 14:23)
 第9話「和親条約」⑦ (2020-05-05 20:14)
 第9話「和親条約」⑥ (2020-05-04 20:21)
 第9話「和親条約」⑤ (2020-05-03 17:53)

Posted by SR at 22:41 | Comments(0) | 第9話「和親条約」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。