2020年03月18日

第6話「鉄製大砲」⑨

こんばんは。
大隈重信八太郎)は、後に貿易財政で活躍します。そんな「数字に強い大隈は、信保能力を受け継いだのかもしれません。


――佐賀城下の“築地”で、反射炉の建設が進んでいた頃。

鋳造が進めば、大砲の試験の回数も増える。実際に砲弾を扱う部隊も大忙しとなっていた。

砲術の部隊長である大隈信保演習場で作業を仕切る。
倉庫の中身を入れ替えいたすぞ!」

「はっ!」
部下たちが倉庫から荷物を運び出す。

ひと息入れるか…」
信保は、ふと気を抜いた。

――季節は、初夏である。この日は照り付ける陽射しが厳しい。

何気なく、信保日陰に入った。そのとき。

グワァン…グワァン…

一時置きしていた資材が倒れ込んできた。


気づいたときには、強打していた信保
その場に倒れ込んだ。


――大隈さま!しっかりなさいませ!

部下たちが遠く聞こえる。
を開けた大隈信保

「いかん…いかん。まるで一本取られたようじゃな…」
まるで剣術の稽古で負けたような事を言う。

大隈さん!驚かさないでくださいよ!」
ベテランの部下が助け起こす。信保冗談を言う余裕があると見て、苦笑する。

――その日は予定を切り上げ、帰宅した大隈信保。

第6話「鉄製大砲」⑨

「いま、戻った。」
信保は、いつものように帰宅を告げる。

「お帰りなさいませ、父上!」
八太郎は、藩校から帰ってきていた。

「少し…疲れているようだ。母上によろしくな。」
信保は、そのまま横になった

そして、二度と目を開けることはなかった。


――佐賀城下・築地に話を戻す。

鋳立方の七人」にも、大隈信保訃報が届いた。

大隈どの…なにゆえだ…」
信保から絶大な評価をされていた、算術家馬場が嘆く。

そして、第一報を聞いた、会計田代うつむいたままだ。
数字”に関わる仕事2人には、信保は数少ない“理解者”だった。

重苦しい空気が“チーム”全体を包む。

リーダー・本島は、振り絞るように言った。
作業を…、進めよう。」


――ほどなく構築中の反射炉では、充分な熱を得られないと判明した。

設計見直しを余儀なくされていた。
まず、高温を出すために、炉の構造など調整が要る。

「いま一度、計算いたす…」
算術家馬場。あまり元気が無いが、再び筆を手にした。

第6話「鉄製大砲」⑨

――そして、季節は移ろい、冬となっていた。

刀鍛冶橋本無言で炉を見つめる。

周囲の空気にも高熱が伝播する。真っ赤な銑鉄
「やはり鉄が、溶けきっておらんばい。」

素材の見直しも、手配せねばなりませぬな。」
会計田代は、いつもの冷静さを取り戻していた。

あらためて島根から銑鉄を、肥後(熊本)から良質の木炭を調達する段取りを始めた。

日本初の実用反射炉、何とか「鉄を溶かす」段取りは整い始めた。
しかし、この“プロジェクト”には、さらなる苦難が待ち受けているのである。


(続く)



同じカテゴリー(第6話「鉄製大砲」)の記事画像
第6話「鉄製大砲」⑩
第6話「鉄製大砲」⑧
第6話「鉄製大砲」⑦
第6話「鉄製大砲」⑥
第6話「鉄製大砲」⑤
第6話「鉄製大砲」④
同じカテゴリー(第6話「鉄製大砲」)の記事
 第6話「鉄製大砲」⑩ (2020-03-19 21:46)
 第6話「鉄製大砲」⑧ (2020-03-17 21:58)
 第6話「鉄製大砲」⑦ (2020-03-16 22:01)
 第6話「鉄製大砲」⑥ (2020-03-15 15:05)
 第6話「鉄製大砲」⑤ (2020-03-14 19:11)
 第6話「鉄製大砲」④ (2020-03-13 22:27)

Posted by SR at 21:41 | Comments(0) | 第6話「鉄製大砲」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。