2020年03月19日
第6話「鉄製大砲」⑩
こんばんは。
昨日の続きです。リーダーの本島藤太夫たち「鋳立方の七人」は苦闘を続けます。
――季節は巡り、春となっていた。鉄の溶解を進める。
鋳物師・谷口が率いる“鋳造チーム”が動く。
「皆!気を付けてかからんね!」
「おうっ!」
屈強な男たちが挑む“鋳立て”である。
ジュジュッ…ジューッ!!
改造した反射炉で銑鉄を溶かし、不純物を除く。グニャグニャとなった真っ赤な鉄。

それを鋳型により大砲の姿にしていく。
――そして、砲身を繰り抜くためには、水力が用いられた。
築地は佐賀城下の職人町の裏手にある。
近くの川を堰き止め、小規模なダムを構築して、水車を回した。
ガラン、ガラン…
即席のダムからの水力で“鉄の塊”の内側を削り続ける。
「杉谷さん、様子はどがんね?」
刀鍛冶・橋本が水車の近くまで様子を見に来た。
「良い具合です。馬場さんの計算は確かですから。」
翻訳担当の杉谷、七人の中で最も“西洋”に親しい人物である。
――桜の季節が去り、青葉が繁る頃。
ようやく試作の大砲一門が完成した。
さらに改良を重ね、砲術の部隊に試射を依頼する。
――固唾を呑んで見守る、「鋳立方の七人」
ドン!…ピキピキ、ビキッ!
異様な音を立てて、砲身は裂けた。
「ぎゃっ!」
安全を見越した配置にしていたはずが、ケガ人が出たのである。
――そして悲劇は続いた。
ドドーン…!
今度は、砲身が裂けたのではなく、爆発した。
とうとう砲術部隊に、殉職者が出てしまったのである。
「もう、お主らの造ったもんは、信じられんばい!」
砲術長が激怒している。この人物は、大隈信保の後任だった。
――どうしても砲身の強度は上がらず、大砲を試射に回せない。
本島は、技術書の編集担当で、サブリーダー格の田中を呼び寄せた。
「田中どの…話がある。」
その決意を聴いて、田中が諫める。
「本島さん!駄目だ!まだ、あきらめてはいかんぞ!」
リーダーとして、本島は製造の中止を進言すると決めた。
そして“切腹”により責任を取るつもりだった。
――佐賀城・本丸。本島は、殿・鍋島直正の面前にいた。

「殿、申し上げたき儀がございます!」
本島が声を張る。
「本島よ、かように大声を出さずとも聞こえておる。」
ゆっくりと本島の気負いを受け止める直正。
「大銃(大砲)の鋳立が成らず、申し訳ございません!」
やはり興奮気味に、殿に謝罪をする本島。
「つきましては…腹を切ってお詫びを…」
本島は“死”をもって償うと申し出た。
――鍋島直正、本島の言葉を受け止めると、背を向けて一呼吸おいた。
「死ぬことは許さん。生きて成し遂げよ。」
本島の気負った表情が崩れる。
「殿…しかし…」
直正は続けた。
「そなたらには、無茶を押し付けておる。すべて儂の責任だ。」
本島が涙を流した。
直正は少し表情を緩めて、本島に語りかける。
「重ねて申すぞ。命を絶つことは許さん!これは主命である。」
――このとき、1851年。日本が黒船来航の脅威に直面するまで、あと2年である。
(第7話「尊王義祭」に続く)
昨日の続きです。リーダーの本島藤太夫たち「鋳立方の七人」は苦闘を続けます。
――季節は巡り、春となっていた。鉄の溶解を進める。
鋳物師・谷口が率いる“鋳造チーム”が動く。
「皆!気を付けてかからんね!」
「おうっ!」
屈強な男たちが挑む“鋳立て”である。
ジュジュッ…ジューッ!!
改造した反射炉で銑鉄を溶かし、不純物を除く。グニャグニャとなった真っ赤な鉄。

それを鋳型により大砲の姿にしていく。
――そして、砲身を繰り抜くためには、水力が用いられた。
築地は佐賀城下の職人町の裏手にある。
近くの川を堰き止め、小規模なダムを構築して、水車を回した。
ガラン、ガラン…
即席のダムからの水力で“鉄の塊”の内側を削り続ける。
「杉谷さん、様子はどがんね?」
刀鍛冶・橋本が水車の近くまで様子を見に来た。
「良い具合です。馬場さんの計算は確かですから。」
翻訳担当の杉谷、七人の中で最も“西洋”に親しい人物である。
――桜の季節が去り、青葉が繁る頃。
ようやく試作の大砲一門が完成した。
さらに改良を重ね、砲術の部隊に試射を依頼する。
――固唾を呑んで見守る、「鋳立方の七人」
ドン!…ピキピキ、ビキッ!
異様な音を立てて、砲身は裂けた。
「ぎゃっ!」
安全を見越した配置にしていたはずが、ケガ人が出たのである。
――そして悲劇は続いた。
ドドーン…!
今度は、砲身が裂けたのではなく、爆発した。
とうとう砲術部隊に、殉職者が出てしまったのである。
「もう、お主らの造ったもんは、信じられんばい!」
砲術長が激怒している。この人物は、大隈信保の後任だった。
――どうしても砲身の強度は上がらず、大砲を試射に回せない。
本島は、技術書の編集担当で、サブリーダー格の田中を呼び寄せた。
「田中どの…話がある。」
その決意を聴いて、田中が諫める。
「本島さん!駄目だ!まだ、あきらめてはいかんぞ!」
リーダーとして、本島は製造の中止を進言すると決めた。
そして“切腹”により責任を取るつもりだった。
――佐賀城・本丸。本島は、殿・鍋島直正の面前にいた。

「殿、申し上げたき儀がございます!」
本島が声を張る。
「本島よ、かように大声を出さずとも聞こえておる。」
ゆっくりと本島の気負いを受け止める直正。
「大銃(大砲)の鋳立が成らず、申し訳ございません!」
やはり興奮気味に、殿に謝罪をする本島。
「つきましては…腹を切ってお詫びを…」
本島は“死”をもって償うと申し出た。
――鍋島直正、本島の言葉を受け止めると、背を向けて一呼吸おいた。
「死ぬことは許さん。生きて成し遂げよ。」
本島の気負った表情が崩れる。
「殿…しかし…」
直正は続けた。
「そなたらには、無茶を押し付けておる。すべて儂の責任だ。」
本島が涙を流した。
直正は少し表情を緩めて、本島に語りかける。
「重ねて申すぞ。命を絶つことは許さん!これは主命である。」
――このとき、1851年。日本が黒船来航の脅威に直面するまで、あと2年である。
(第7話「尊王義祭」に続く)
Posted by SR at 21:46 | Comments(0) | 第6話「鉄製大砲」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。