2021年01月03日

第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け)

こんばんは。

江戸時代アメリカのホテルに滞在する侍たち
を渡り、未知の世界に…そんな新しい感覚で、ご覧いただければ幸いです。

今回より、ひとまず“本編”を再開しました。第15話を始めます。


――1860年、早春。アメリカ・西海岸の街。サンフランシスコ。

ホテルロビーに座っている、丸坊主の青年。袴姿に小刀を帯びている。日本で宿泊と言えば、まだ街道旅籠(はたご)という時代だ。

その手には“ニューズぺーバー(新聞)”が握られていた。
我らの動向が、かように事細かに報じられておる…」

アメリカに渡った幕府使節団。頭髪はちょんまげ、腰には刀を差した侍たち。現地では、かなり奇異な印象を与え、良くも悪くも注目されていた。


――青年の名は、川崎道民。佐賀の藩医である。

「それに…この“写真術”はどうだ。」
川崎にとって、未知の“情報”に溢(あふ)れるホテルのロビー。

当時、日本の新聞事情と言えば、“瓦版(かわらばん)”屋の手売りである。

ひたすら感心する、川崎。先年には、佐賀の殿鍋島直正の姿を撮影するなど、写真の心得もあった。


――その際、川崎は“ガラス湿板”を用いた…という。

西洋写真術も、一味違う。進んだ技術は“銀板写真”というらしい。

「…川崎さん、先に戻ってますよ。」
同行していた佐賀藩士・島内が声をかける。

もともと研究熱心な他の仲間も呆れるほど、川崎は“新聞”などを見つめていた。

第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け)

――「へぇ~!ほ~ぅ!」と声を出して感じ入る、川崎。

「随分と“ニューズぺーバー”に、ご執心(しゅうしん)でござるな。」
川崎の傍らに来たのは、スッと伸びた体躯の青年だ。

当時の日本では上背のある方だ。

「…すごかごたぁ!いや、興味深いものですな。」
川崎は感動のまま発した言葉を、すぐ“よそ行き”に言い直した。


――青年は、豊前中津藩・福沢諭吉と名乗った。

「ぶしつけに失礼をいたした。私は公儀(幕府)の御用で、当地に参りました。」
福沢は“スマート”な青年だが、熱い想いで“渡米”を掴み取っている。

ニューズペーパー”について熱く語れそうな相手を見つけた、川崎
「政(まつりごと)や、市井(しせい)の事柄まで、広く語られておる!」


――異世界・アメリカでの“カルチャーショック”…

現地で福沢が驚いたのは進んだ技術よりも、社会の在り方だったと言われる。

福沢もムズムズとしていた、思いを言葉にする。
「そう、政(まつりごと)も…アメリカでは民が国を動かす!と聞き及びます。」

「そがんか!も“ニューズぺーバー”で、世の動き知らんばならんのか。」
のちに川崎道民も、福沢諭吉も、新聞”を創刊することになる。

…日本のジャーナリズムの先駆けは、アメリカで、その萌芽を見ていた。


(続く)




同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事画像
第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く)
第13話「通商条約」①(影の“内閣”)
第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤)
第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る)
第10話「蒸気機関」①
第9話「和親条約」①
同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事
 第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く) (2020-09-24 21:16)
 第13話「通商条約」①(影の“内閣”) (2020-08-10 19:15)
 第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤) (2020-07-05 22:07)
 第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る) (2020-06-07 22:11)
 第10話「蒸気機関」① (2020-05-13 22:31)
 第9話「和親条約」① (2020-04-27 21:59)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。