2020年01月28日
第2話「算盤大名」②-1
こんばんは。
昨日の続きです。第2回放送開始後、10分経過のイメージです。
②武雄領の鍋島茂義という人物
――異国船打払令が出た翌年。
藩主・鍋島斉直は激怒していた。側近にこう告げる。
「ただちに、茂義を呼べ!」
――現在の佐賀県西部にある、佐賀藩自治領・武雄。
かつて北九州一帯を支配し、鍋島家にとって主家であった龍造寺家。
武雄領主は、その龍造寺一門の流れを汲みつつも、江戸期より鍋島姓を名乗っている。

――鍋島茂義が、佐賀城に姿を見せた。
「お主、なぜ呼ばれたかは、わかっておろうな!」
怒りに肩を震わせる藩主・斉直。
久しぶりの緊張感。ぬるま湯に漬かりきった側近たちが慌てる。
「概ね、察しは付きまする。」
藩主の怒りを堂々と受け止める、鍋島茂義。肝が座っている。
「ほう、わかっておると申すか!」
「殿を遊興の道へといざなう“悪の巣窟”を叩き申した!」
まったく遠慮のない言葉を遣う。
江戸の品川には藩主・斉直が遊ぶための屋敷があった。
鍋島茂義は、財政を圧迫するムダの象徴として、その屋敷をまるごと破却した。
「貴様…っ!切腹じゃ!!」
言うなれば“楽園”を破壊された、斉直の怒りは凄まじかった。
「ほう…切腹でござるか。」
まったく動じない、鍋島茂義。
「茂義様!早く謝ってくだされ!」
斉直の側近たちが右往左往する。茂義の家来は顔面蒼白である。
「くっ・・・ひとまず下がっておれ!」
怒りに任せた切腹の命令を真正面から受け止められ、逆に斉直がたじろぐ。
このときばかりは、斉直の側近も動きが早かった。
大急ぎで方々の、鍋島家の一門の有力者に仲裁を依頼して回る。
――かろうじて、鍋島茂義の切腹の処分は撤回された。
「はっはっは…またしてもやり過ぎてしもうたか!」
「…毎度のことながら、生きた心地がしませんでした!殿には肝を冷やされます…」
「冷えた体には、武雄の湯が効くではないか!戻り次第、ひと風呂浴びるとしよう。」
「…若様、そのような問題ではございません…」
藩の請役を解任された鍋島茂義と家来衆は、ひとまず武雄領に戻るのだった。
(続く)
昨日の続きです。第2回放送開始後、10分経過のイメージです。
②武雄領の鍋島茂義という人物
――異国船打払令が出た翌年。
藩主・鍋島斉直は激怒していた。側近にこう告げる。
「ただちに、茂義を呼べ!」
――現在の佐賀県西部にある、佐賀藩自治領・武雄。
かつて北九州一帯を支配し、鍋島家にとって主家であった龍造寺家。
武雄領主は、その龍造寺一門の流れを汲みつつも、江戸期より鍋島姓を名乗っている。

――鍋島茂義が、佐賀城に姿を見せた。
「お主、なぜ呼ばれたかは、わかっておろうな!」
怒りに肩を震わせる藩主・斉直。
久しぶりの緊張感。ぬるま湯に漬かりきった側近たちが慌てる。
「概ね、察しは付きまする。」
藩主の怒りを堂々と受け止める、鍋島茂義。肝が座っている。
「ほう、わかっておると申すか!」
「殿を遊興の道へといざなう“悪の巣窟”を叩き申した!」
まったく遠慮のない言葉を遣う。
江戸の品川には藩主・斉直が遊ぶための屋敷があった。
鍋島茂義は、財政を圧迫するムダの象徴として、その屋敷をまるごと破却した。
「貴様…っ!切腹じゃ!!」
言うなれば“楽園”を破壊された、斉直の怒りは凄まじかった。
「ほう…切腹でござるか。」
まったく動じない、鍋島茂義。
「茂義様!早く謝ってくだされ!」
斉直の側近たちが右往左往する。茂義の家来は顔面蒼白である。
「くっ・・・ひとまず下がっておれ!」
怒りに任せた切腹の命令を真正面から受け止められ、逆に斉直がたじろぐ。
このときばかりは、斉直の側近も動きが早かった。
大急ぎで方々の、鍋島家の一門の有力者に仲裁を依頼して回る。
――かろうじて、鍋島茂義の切腹の処分は撤回された。
「はっはっは…またしてもやり過ぎてしもうたか!」
「…毎度のことながら、生きた心地がしませんでした!殿には肝を冷やされます…」
「冷えた体には、武雄の湯が効くではないか!戻り次第、ひと風呂浴びるとしよう。」
「…若様、そのような問題ではございません…」
藩の請役を解任された鍋島茂義と家来衆は、ひとまず武雄領に戻るのだった。
(続く)
Posted by SR at 21:51 | Comments(0) | 第2話「算盤大名」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。