2019年12月29日
「大隈重信」(賢人その7)<後編>
こんばんは。
本日で人物紹介編は、ひとまず最終回。
大隈重信様の後編をお送りします。
<基礎情報>
・佐賀の七賢人で最年少。ポジティブ思考の“末っ子”は国民的人気者。
・明治初期に財政の責任者“大蔵卿”として通貨単位を“円”に定める。
・後に内閣総理大臣にも2回就任。聴衆を引き付ける演説に定評あり。

<エピソード>
・佐賀藩で“砲術”を担当する上級武士の家に生まれ、元気な子に育つ。
上が姉2人の長男。教育熱心だった母から強い期待を受ける。
・藩校では人気者過ぎて、寮の先輩たちが“大隈”の争奪戦を起こす。
大隈も退学となるが、かえって蘭学への道が開ける幸運に恵まれる。
・幕末に長崎で藩の英学校を運営し、尊王活動を行う他藩の志士と交流。
貿易や外国との交渉に関わり、新政府で活躍する道を開くことになる。

※大隈の生家(佐賀市水ケ江)
<キャラクター>
・藩校や枝吉神陽門下の先輩と関わる。母は来客への食事の提供を惜しまず
大隈家は優秀な先輩の溜まり場に。高いレベルでの学問が可能になった。
・明治政府で活躍する大隈の私邸も、政治家や官僚が集まる場となる。
政策の議論を大隈家で行うため客人は常に多数。妻が家を仕切り、活躍。
・先輩たちから様々な志を受け継いだ“末っ子”は日本の近代化に突き進む。
次々と現れる困難を乗り越え“国民”の希望を集める存在へと成長していく。
<象徴的な“お言葉”>
――同郷(佐賀)の先輩を失っても、陰謀で政府から追放されても、爆弾テロに遭っても…常に前向きな大隈の一言。
「人間、125才までは生きられるんである。」
…さすがに、その年齢には届きませんでしたが、大隈先生は長生きしました。
以上が、大隈 重信様についての報告です。
“超ポジティブな政治家”は、近代に目覚めた“国民”の人気者になります。
…ちなみに大隈様が政府を追放されたとき「誰も大隈に手を貸すな」と方々に圧力がかけられていました。
そのとき、手を差し伸べたのが、旧佐賀藩主・鍋島 直大様。
父である鍋島 直正様が亡くなる前に「大隈は我が家にとって大事な者。何かあれば助けよ」と遺言していたそうです。
徹底して内戦を避けるため、幕末の政局に関わらなかった“殿”鍋島 直正様。
若き日の大隈は、慎重な“殿”にイライラしていたようですが、このときに自分がどれほど愛され、期待されていたかを知ったことでしょう。
このように“佐賀の七賢人”は1つの物語でつながっていくような感覚を持っています。
本日で人物紹介編は、ひとまず最終回。
大隈重信様の後編をお送りします。
<基礎情報>
・佐賀の七賢人で最年少。ポジティブ思考の“末っ子”は国民的人気者。
・明治初期に財政の責任者“大蔵卿”として通貨単位を“円”に定める。
・後に内閣総理大臣にも2回就任。聴衆を引き付ける演説に定評あり。

<エピソード>
・佐賀藩で“砲術”を担当する上級武士の家に生まれ、元気な子に育つ。
上が姉2人の長男。教育熱心だった母から強い期待を受ける。
・藩校では人気者過ぎて、寮の先輩たちが“大隈”の争奪戦を起こす。
大隈も退学となるが、かえって蘭学への道が開ける幸運に恵まれる。
・幕末に長崎で藩の英学校を運営し、尊王活動を行う他藩の志士と交流。
貿易や外国との交渉に関わり、新政府で活躍する道を開くことになる。
※大隈の生家(佐賀市水ケ江)
<キャラクター>
・藩校や枝吉神陽門下の先輩と関わる。母は来客への食事の提供を惜しまず
大隈家は優秀な先輩の溜まり場に。高いレベルでの学問が可能になった。
・明治政府で活躍する大隈の私邸も、政治家や官僚が集まる場となる。
政策の議論を大隈家で行うため客人は常に多数。妻が家を仕切り、活躍。
・先輩たちから様々な志を受け継いだ“末っ子”は日本の近代化に突き進む。
次々と現れる困難を乗り越え“国民”の希望を集める存在へと成長していく。
<象徴的な“お言葉”>
――同郷(佐賀)の先輩を失っても、陰謀で政府から追放されても、爆弾テロに遭っても…常に前向きな大隈の一言。
「人間、125才までは生きられるんである。」
…さすがに、その年齢には届きませんでしたが、大隈先生は長生きしました。
以上が、大隈 重信様についての報告です。
“超ポジティブな政治家”は、近代に目覚めた“国民”の人気者になります。
…ちなみに大隈様が政府を追放されたとき「誰も大隈に手を貸すな」と方々に圧力がかけられていました。
そのとき、手を差し伸べたのが、旧佐賀藩主・鍋島 直大様。
父である鍋島 直正様が亡くなる前に「大隈は我が家にとって大事な者。何かあれば助けよ」と遺言していたそうです。
徹底して内戦を避けるため、幕末の政局に関わらなかった“殿”鍋島 直正様。
若き日の大隈は、慎重な“殿”にイライラしていたようですが、このときに自分がどれほど愛され、期待されていたかを知ったことでしょう。
このように“佐賀の七賢人”は1つの物語でつながっていくような感覚を持っています。
Posted by SR at 19:45 | Comments(0) | 人物紹介編(C)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。