2022年05月22日

「小京都・小城の謎を追う…(第18話・場面解説①)」

こんばんは。
本編”を作成していますが、また「重たい話」を織り込もうとしているので、なかなか進みません。

今回は「九州小京都」をキーワードに、第18話の、今までこれからの話の整理を試みます。

九州各地にも、京都のように伝統文化を受け継ぐ雰囲気を持ちながら、それぞれの個性を持つ“小京都”が見られます。


――佐賀県では小城市と伊万里市が、よく“小京都”と呼ばれる街。

伊万里が“小京都”と呼ばれるのは京都の特色でもある“美術工芸都市”の側面が強いからでしょう。

しかし、陶磁器(窯業)での“特殊な力”の蓄積がある港湾都市・伊万里は、“城下町”の風情が漂う街とは別に語った方が良いのかもしれません。

そんな理由なのかはわかりませんが、九州各県の“小京都”の並びで、佐賀県では小城市がその立場を担うのが一般的のようです。

「小京都・小城の謎を追う…(第18話・場面解説①)」
※「小城 屋根のない博物館」。小城藩邸は城ではなく、“陣屋”の扱いなのですね。

そして、佐賀の支藩の1つである小城藩は、本編第2部の主人公・江藤新平と縁が深い場所。

以下は、本編の物語構成を前提としたお話が中心ですので、ご留意ください。


――小京都・小城から、幕末の京都へとつながる第18話。

江藤新平が京に発つ前、小城藩代官所を尋ねた設定で描きました。
〔参照:第18話「京都見聞」④(湯呑みより茶が走る)

当時、富岡敬明大野代官所で小城藩領・山内を管轄。この場所は、現在は佐賀市富士町のようですが、本記事に含めています。

本編”で佐賀の藩境を超える時の手引き役は、義祭同盟の同志・古賀一平で描写しましたが、小城領の代官富岡敬明が関与したとする説もあります。
〔参照(終盤):第17話「佐賀脱藩」㉑(郷里を背に)

「小京都・小城の謎を追う…(第18話・場面解説①)」

――また、江藤が京都に旅立つ前に、

富岡小城から出て、でも活動する人物が居るとを示唆(しさ)します。
〔参照(中盤):第18話「京都見聞」⑤(清水の滝、何処…)

1858年(安政五年)に脱藩し、播磨(兵庫)を拠点に、上方の大坂で活動したという謎の男・祇園太郎

江藤にとっては、佐賀から脱藩した先輩(?)にあたる存在ですが、“変名”での活動が伝わります。

私は、この人物が“祇園太郎”と名乗った理由を「佐賀の色」を隠して、秘密裏に動きたかったから…と想像しました。


――江藤が京・伏見に着くなり、

ここで、わかりやすく、もう1人脱藩者が現れます。この辺りの展開が安直なのは、私の創作能力の限界なのですが、楽しんでいただけていれば幸いです。
〔参照:第18話「京都見聞」⑥(もう1人の脱藩者)

本編”では、この謎の男は「上方ことば」で話し始めます。あえて出身地・佐賀の影を隠す“祇園太郎”。地道な努力で情報収集にあたる姿と表現しました。

実際に、この「現地の言葉で、自然と周囲に溶け込む」アプローチを用いたかは定かではありません。

ここは“佐賀”の存在を前面に出す、江藤との対比で描こうと思います。

「小京都・小城の謎を追う…(第18話・場面解説①)」
※この方が、第18話のカギとなる人物です。

――“祇園太郎”は長崎と京を行き来しますが、

1863年(文久三年)には長州藩・桂小五郎に推挙され“学習院”出仕という、公家とも関われる立ち位置にまでなったと言います。

その前年の1862年(文久二年)に江藤と会い、公家と接点を持つ差配をしたのも、長州(山口)の桂小五郎です。

このため、同郷の江藤と“祇園太郎”には何か関わりがある方が自然では…と考えて、話を構成しました。


――そして、この“祇園太郎”の正体。

小城支藩内の大庄屋だった、古賀利渉という人物と伝わっています。

実際は、上方から長崎へ移動した時期があり、江藤が脱藩したタイミングでは、に居なかった可能性もあります。

また、尊王攘夷の志士でありつつも、佐賀本藩の指令を受けて動く“密偵”という見解もある様子。想像を膨らませる余地を持った“謎の人物”です。

「小京都・小城の謎を追う…(第18話・場面解説①)」

――小城が“小京都”である理由の1つに。

祇園川ホタル」による風情があるそうです。いまは5月下旬ですから、現地の小城ではホタル観賞のシーズンなのでしょうか。

祇園太郎(古賀利渉)は、1833年(天保四年)生まれと聞きました。江藤新平より1歳年上という同年代。

ここ数回の“本編”では、祇園太郎の“情報通”としての実力と、小城とともに「九州小京都」である福岡県の秋月(朝倉市)にも触れる話を…考えます。


――今回の調べ物をした際に、

小城に存在するという、の“混ぜ麺”「マジェンバ」の存在を知りました。調べるほどに、気になる事が増えていく小城の“小京都ミステリー”。

いま、佐賀県に帰省しようものならば、時間いくらあっても足らない…そんな気がしています。







同じカテゴリー(佐賀への道)の記事画像
「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③)
「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②)
「5周年への反省会」
「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」
「“佐賀”の上の雲…」
「“地域おこし”の行方」
同じカテゴリー(佐賀への道)の記事
 「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③) (2024-12-31 21:25)
 「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②) (2024-12-08 16:48)
 「5周年への反省会」 (2024-11-24 21:11)
 「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」 (2024-11-09 00:29)
 「“佐賀”の上の雲…」 (2024-10-27 16:24)
 「“地域おこし”の行方」 (2024-10-23 23:17)

Posted by SR at 19:42 | Comments(0) | 佐賀への道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。