2021年07月10日
「第2部を、どう描くか?」
こんばんは。
最近、忙しさにかまけて、当ブログのメインテーマ「幕末佐賀藩の大河ドラマ」から離れていた感があります。そろそろ話を戻さんばなりません。あの世界へ。
――ところで、夏の高校野球のシーズンですね…
今年は無事に予選の県大会は進むのでしょうか。いきなり野球に例えますが、最近は「変化球ばかりを出してきたが、また直球勝負をしたい」と考えています。
私の見たい「幕末佐賀藩の大河ドラマ」の本編イメージ。第2部の題材は「佐賀の志士たちの群像劇」というところでしょうか。

――ここで、大きな問題があります。
今のところ、第2部の前半と考えている年代は、1861~1867年頃。幕末も大詰めの時期。
政局の舞台だった上方(京・大坂)で佐賀の存在感は薄く、「やたらと強いのに動こうとしない佐賀藩」。近代化への地道な努力のみでは物語は書きづらい。
…激動の時代。慎重な姿勢を崩さない殿・鍋島直正。焦りを感じる佐賀の志士たちの想いは複雑です。
――思惑が読めないから、“肥前の妖怪”とまで言われる。
政治闘争にあまり絡まなかったことで、佐賀藩の影響力は軽く見られがちです。
しかし、明治維新では“官軍”への参加が大幅に出遅れようが、新政府は佐賀を中枢に迎えざるを得なかった。いわゆる“薩長土肥”の体制ですね。
…これが、歴史上に示された結果で、第2部の折り返し地点に考えています。
――「大河ドラマ」での、佐賀の“勝ち筋”を探る。
「佐賀藩の存在無しでは、新政府が運営しづらかった」という要因は、いろいろと推測できます。その中身をどんな解釈で書くか。
明治の初めに、実は新政府の体制づくりを主導していた佐賀藩の出身者たち。戊辰戦争の時期にも進んでいた、新国家建設への苦闘を大事に描きたい。
現在の思惑では、1868~1873年頃までを第2部の後半に設定。明治初期ですね。ここを「幕末佐賀藩の大河ドラマ」のピークとして描きたいです。

――これが私の力量で、どこまで描けるか…
それは、私自身もわかりません。書き通せる自信があるわけでも無いのです。
幕末期の佐賀を題材として著名な作家さんの小説もありますし、「そのうち才能のある誰かが、“大河向き”の作品も書くだろう…」と思う時もあります。
…結局、「私も書いてみたい!」というのが本音なのかもしれません。
――どのみち、佐賀が本当の「大河ドラマ」になった時は、
必要に応じて、プロの脚本家さんがどうにかしてくれると思います。ならば、話の構成にまとまりを欠いても、“佐賀への愛”を叫ぶ方が大事。
そして、「“幕末佐賀藩の大河ドラマ”は、近いうちに実現するかも…」と考える、同志(?)の数をなるべく増やしておく。それが私の役回りなのかもしれません。
これからは時折、私の想いのこもった直球(ストレート)を、投げ込んでいきます。夏バテも心配な時期ですが、“捕球”できそうな方は、ぜひ受け止めてください!
最近、忙しさにかまけて、当ブログのメインテーマ「幕末佐賀藩の大河ドラマ」から離れていた感があります。そろそろ話を戻さんばなりません。あの世界へ。
――ところで、夏の高校野球のシーズンですね…
今年は無事に予選の県大会は進むのでしょうか。いきなり野球に例えますが、最近は「変化球ばかりを出してきたが、また直球勝負をしたい」と考えています。
私の見たい「幕末佐賀藩の大河ドラマ」の本編イメージ。第2部の題材は「佐賀の志士たちの群像劇」というところでしょうか。
――ここで、大きな問題があります。
今のところ、第2部の前半と考えている年代は、1861~1867年頃。幕末も大詰めの時期。
政局の舞台だった上方(京・大坂)で佐賀の存在感は薄く、「やたらと強いのに動こうとしない佐賀藩」。近代化への地道な努力のみでは物語は書きづらい。
…激動の時代。慎重な姿勢を崩さない殿・鍋島直正。焦りを感じる佐賀の志士たちの想いは複雑です。
――思惑が読めないから、“肥前の妖怪”とまで言われる。
政治闘争にあまり絡まなかったことで、佐賀藩の影響力は軽く見られがちです。
しかし、明治維新では“官軍”への参加が大幅に出遅れようが、新政府は佐賀を中枢に迎えざるを得なかった。いわゆる“薩長土肥”の体制ですね。
…これが、歴史上に示された結果で、第2部の折り返し地点に考えています。
――「大河ドラマ」での、佐賀の“勝ち筋”を探る。
「佐賀藩の存在無しでは、新政府が運営しづらかった」という要因は、いろいろと推測できます。その中身をどんな解釈で書くか。
明治の初めに、実は新政府の体制づくりを主導していた佐賀藩の出身者たち。戊辰戦争の時期にも進んでいた、新国家建設への苦闘を大事に描きたい。
現在の思惑では、1868~1873年頃までを第2部の後半に設定。明治初期ですね。ここを「幕末佐賀藩の大河ドラマ」のピークとして描きたいです。
――これが私の力量で、どこまで描けるか…
それは、私自身もわかりません。書き通せる自信があるわけでも無いのです。
幕末期の佐賀を題材として著名な作家さんの小説もありますし、「そのうち才能のある誰かが、“大河向き”の作品も書くだろう…」と思う時もあります。
…結局、「私も書いてみたい!」というのが本音なのかもしれません。
――どのみち、佐賀が本当の「大河ドラマ」になった時は、
必要に応じて、プロの脚本家さんがどうにかしてくれると思います。ならば、話の構成にまとまりを欠いても、“佐賀への愛”を叫ぶ方が大事。
そして、「“幕末佐賀藩の大河ドラマ”は、近いうちに実現するかも…」と考える、同志(?)の数をなるべく増やしておく。それが私の役回りなのかもしれません。
これからは時折、私の想いのこもった直球(ストレート)を、投げ込んでいきます。夏バテも心配な時期ですが、“捕球”できそうな方は、ぜひ受け止めてください!
Posted by SR at 20:39 | Comments(2) | 構成編(P)
この記事へのコメント
SR様
いよいよ次章ですね。いつも感心しています。最近、400字詰め原稿用紙換算で12,3枚書く"仕事"があって、コンテを書いてくださいと言われ、どう書いていいか大いに悩みました。
SR様のブログは緻密で大いに参考になります。私など、いつもキーボードを叩ぎながら、書きなぐるばかりで…。
第二部を期待しています。
いよいよ次章ですね。いつも感心しています。最近、400字詰め原稿用紙換算で12,3枚書く"仕事"があって、コンテを書いてくださいと言われ、どう書いていいか大いに悩みました。
SR様のブログは緻密で大いに参考になります。私など、いつもキーボードを叩ぎながら、書きなぐるばかりで…。
第二部を期待しています。
Posted by saganichi at 2021年07月11日 11:28
saganichi様
私のブログは、主に佐賀の幕末・明治期がテーマなので、題材には困らないのですが、なかなか記事のイメージがまとまりにくく、たぶん書き始めるまでが長いです。
第2部では、おそらく今までのスピード感は出せないので、整理する過程も記事にしながら進めていく心づもりです。このタイミングでのコメント、ありがたいです。引き続きよろしくお願いします。
私のブログは、主に佐賀の幕末・明治期がテーマなので、題材には困らないのですが、なかなか記事のイメージがまとまりにくく、たぶん書き始めるまでが長いです。
第2部では、おそらく今までのスピード感は出せないので、整理する過程も記事にしながら進めていく心づもりです。このタイミングでのコメント、ありがたいです。引き続きよろしくお願いします。
Posted by SR
at 2021年07月11日 13:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。