2020年02月17日

第4話「諸国遊学」①

こんばんは。
今回は予告なしで、いきなり第4話諸国遊学」をスタートしたいと思います。

第1話~第3話はいわば「幕末佐賀藩エピソード・ゼロ」なので、これからが”佐賀の七賢人”のお話になっていきます。

ちなみに前回までの「武雄領の悲劇」は書いている私もかなりキツかったです。
少し時間は前後しますが、この第4話の中で、後日談にも触れていきたいと思います。

今日は、明るく行きたいので、ようやく少年(青年)キャストから、メインキャストに切り替わった鍋島直正公をご覧ください。

一応、大河ドラマをイメージしているので、このような小細工もします。
しばらく、直正様の登場がなかったのは、およそ8年間で一気にご成長いただくためです…。
第4話「諸国遊学」①

――佐賀城の本丸にて。

ビュンッ!風切り音が鳴る。

鍋島直正が、の稽古をしている。

「…殿。また、腕を上げられた…」

当時のは現代人がイメージするより相当長い
そのため、単なる腕力で自在に扱える代物ではない。

は良いのう!武士の本分であり、何やら気分も晴れる!」

直正の上達は、日々の鍛錬により強い体幹を造り、巧みに身体運用を行っている証左だった。

――そして、佐賀藩の改革も進んでいた。

佐賀城火災を受けて、直正能力意欲のある若手を次々に抜擢した。
として使えるのは“三の丸”だけになり、手狭な屋敷で行われた政務

「励め!殿が私たちを見ておられるぞ!」

直正は狭い生活空間から、藩士たちの仕事ぶりを見ていた。
そして、直接指示を出せる距離感を得た。

狭い屋敷も良いのう!皆の働きぶりが良く見える!」

この頃になると、佐賀藩自体も、直正槍遣いのように、基盤が強くなり、巧みな手配りが可能になっていた。


――直正は家臣の適性を見極める力を得ていた。

本島よ、砲台の強化を急ぐぞ。長崎に行って“御大”を助けてやれ!」
「はっ、畏まりました。」

直正と同じくらいの歳であろうか、この侍は“本島藤太夫”という。
長崎蘭学に詳しい、やる気に満ち溢れた上級武士である。

…この本島長崎まで手伝いに行くのは、”第1話の若侍”である。
もはやよく言えば“御大”、悪く言えば“御老体”であるが、は消えず、まだ頑張っている。

後に、この本島が、長崎台場をさらに拡充していく。


――続いて、現場を仕切る町の代官にも。

池田よ!武家地町人地の仕切りは進んでおるか。」
「ははっ、秩序を保てるよう差配しております。」

佐賀藩内では、以前から商人農村に入り込み、農民が土地を失うことが問題になっていた。
直正農民小作人とならないよう、商人を農村から遠ざけた。

佐賀武家地でも、無秩序経済に巻き込まれないよう区分する“都市計画”を進めていた。
…この池田という侍、もとは下級武士と言ってよい身分だった。直正登用した人材の1人である。

――直正は佐賀城の再建にあたり、直近に焼失した二の丸ではなく、百年前の火災で失われていた、本丸の建て直しを優先する。

「いま一度、藩祖直茂様の原点に立ち戻る!」
初代藩主・鍋島勝茂公の父が藩祖・直茂様である。

直正は「古き良き秩序を守りつつ、新しい力を得る」ことを理想としていたようである。

経験も積んで、まだ若さもある。直正はこれから、飛躍していくことになる。

(続く)



同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事画像
第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け)
第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く)
第13話「通商条約」①(影の“内閣”)
第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤)
第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る)
第10話「蒸気機関」①
同じカテゴリー(本編 第1部 幕末黎明編)の記事
 第15話「江戸動乱」①(“新聞”の夜明け) (2021-01-03 19:40)
 第14話「遣米使節」①(諭吉よ、何処へ行く) (2020-09-24 21:16)
 第13話「通商条約」①(影の“内閣”) (2020-08-10 19:15)
 第12話「海軍伝習」①(蘭学寮の江藤) (2020-07-05 22:07)
 第11話「蝦夷探検」①(殿、蒸気船に乗る) (2020-06-07 22:11)
 第10話「蒸気機関」① (2020-05-13 22:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。