2020年02月08日
第3話「西洋砲術」①-2
こんにちは。
当ブログも開始から2か月が経過しました。引き続きよろしくお願いします。では、昨日の続きです。
――その頃、佐賀藩では、幕府に城の再建資金の相談をしていた。
鍋島直正が、また請役所(行政部門)に顔を見せる。
…とは言っても、直正は同じ建物に住んでいるので、別の部屋に来ただけである。
そこでは、請役の鍋島安房が執務をしていた。
「安房よ、今日も励んでおるな。ところで、江戸から返事が来たぞ。」
「まことですか。」
――幕府への交渉にあたる直正の妻(正室)の盛姫より手紙が来ていた。
「盛が大奥に、かけあってくれているのじゃ。良き妻を持った…」
しみじみと噛みしめるように、直正が語る。
もともと将軍の娘である盛姫が交渉窓口としているのは、自身が産まれ育った大奥。
一般の女子でも出世すれば、大名並みの政治権力を持つことができる。いわば、江戸時代のキャリアウーマンの巣窟なのである。
――先代将軍の徳川家斉が“大御所”として強い権力を保持する時代。
直正の妻“盛姫”は大御所様の愛娘。
出世競争に明け暮れる大奥では無視できない存在感があった。
「盛姫さま…何とありがたい。公儀(幕府)より資金の借入さえできれば、城の再建も進められます。」
「安房よ。お主は勘定方の名代のようになってきたな。」
「勘定方の者とよく話しますゆえ、算盤(そろばん)の音が耳に馴染んで参りました。」
――上層部だけでなく、家来たちも忙しい。佐賀城下のある屋敷にて。

トン!
勘定方と長崎御番の侍。旧知の2人が、城下の武家屋敷で出会う。
いつものように双方が急ぎ足だったため、軽くぶつかった。
「この曲がり角に差し掛かると、お主とぶつかるのは変わらんのう。」
「私も老いたのか、昔のようには走れませぬが、止まるのも下手になり申した。」
勘定方が、ふと気づいたように、言い放った。
「お主、そもそも廊下は走るところではないぞ!」
――第1話(1808年)では、若侍だった2人も、お役目に励むこと27年。頭には白髪も混じってきた。
「請役になられた安房様が、儂に話を聞きたいと仰せになってな。」
すっかり貫禄の出た勘定方。いわば“副社長”が自分の意見を求めると、誇らしげに語る。
もともと鍋島安房は、家来の話を聞くのに時間を割くことを厭わない。
勘定方の大ベテランは、現場の声を積極的に拾っていく姿勢に心酔している。
「お主からは、どのようなご意見を申し上げたのか。」
「借財の返し方よ…今後、借り入れさえ無ければ良い。返すのに何十年かかろうが構わぬ。利息などは力業でどうにかしてみせる。」
「しかし、大半の商人から借入をせずにやっていけるのか。」
「此度の火災で無用な役に就く者の大半が職を解かれておってな。」
――火災を機に、いわば役職の“大リストラ”を敢行した佐賀藩。
ここでの“リストラ”とは、藩士を退職に追い込んだのではない。
無駄な肩書を消滅させ、役職給を大幅に削った。
藩士たちに付いていた不要な役職を一気に整理し、生活保障給のみに絞ったと説明しよう。
今なら城の再建も必要なため、「火急のときである!お家のために我慢せよ!」という論法も使えた。
佐賀藩は、その時点で就いている役職に応じて、給料を支給するシステムを推し進めていく。
「毎年、決まってかかる費用を減らす。倹約の鉄則だな。」
前藩主・斉直とその側近が力を持っていた時代は、充分に経費の節減ができなかった。ようやく存分に腕が振るえる。
勘定方の大ベテランとなった“倹約の鬼”は、いかにも嬉しそうに笑っていた。
(続く)
当ブログも開始から2か月が経過しました。引き続きよろしくお願いします。では、昨日の続きです。
――その頃、佐賀藩では、幕府に城の再建資金の相談をしていた。
鍋島直正が、また請役所(行政部門)に顔を見せる。
…とは言っても、直正は同じ建物に住んでいるので、別の部屋に来ただけである。
そこでは、請役の鍋島安房が執務をしていた。
「安房よ、今日も励んでおるな。ところで、江戸から返事が来たぞ。」
「まことですか。」
――幕府への交渉にあたる直正の妻(正室)の盛姫より手紙が来ていた。
「盛が大奥に、かけあってくれているのじゃ。良き妻を持った…」
しみじみと噛みしめるように、直正が語る。
もともと将軍の娘である盛姫が交渉窓口としているのは、自身が産まれ育った大奥。
一般の女子でも出世すれば、大名並みの政治権力を持つことができる。いわば、江戸時代のキャリアウーマンの巣窟なのである。
――先代将軍の徳川家斉が“大御所”として強い権力を保持する時代。
直正の妻“盛姫”は大御所様の愛娘。
出世競争に明け暮れる大奥では無視できない存在感があった。
「盛姫さま…何とありがたい。公儀(幕府)より資金の借入さえできれば、城の再建も進められます。」
「安房よ。お主は勘定方の名代のようになってきたな。」
「勘定方の者とよく話しますゆえ、算盤(そろばん)の音が耳に馴染んで参りました。」
――上層部だけでなく、家来たちも忙しい。佐賀城下のある屋敷にて。

トン!
勘定方と長崎御番の侍。旧知の2人が、城下の武家屋敷で出会う。
いつものように双方が急ぎ足だったため、軽くぶつかった。
「この曲がり角に差し掛かると、お主とぶつかるのは変わらんのう。」
「私も老いたのか、昔のようには走れませぬが、止まるのも下手になり申した。」
勘定方が、ふと気づいたように、言い放った。
「お主、そもそも廊下は走るところではないぞ!」
――第1話(1808年)では、若侍だった2人も、お役目に励むこと27年。頭には白髪も混じってきた。
「請役になられた安房様が、儂に話を聞きたいと仰せになってな。」
すっかり貫禄の出た勘定方。いわば“副社長”が自分の意見を求めると、誇らしげに語る。
もともと鍋島安房は、家来の話を聞くのに時間を割くことを厭わない。
勘定方の大ベテランは、現場の声を積極的に拾っていく姿勢に心酔している。
「お主からは、どのようなご意見を申し上げたのか。」
「借財の返し方よ…今後、借り入れさえ無ければ良い。返すのに何十年かかろうが構わぬ。利息などは力業でどうにかしてみせる。」
「しかし、大半の商人から借入をせずにやっていけるのか。」
「此度の火災で無用な役に就く者の大半が職を解かれておってな。」
――火災を機に、いわば役職の“大リストラ”を敢行した佐賀藩。
ここでの“リストラ”とは、藩士を退職に追い込んだのではない。
無駄な肩書を消滅させ、役職給を大幅に削った。
藩士たちに付いていた不要な役職を一気に整理し、生活保障給のみに絞ったと説明しよう。
今なら城の再建も必要なため、「火急のときである!お家のために我慢せよ!」という論法も使えた。
佐賀藩は、その時点で就いている役職に応じて、給料を支給するシステムを推し進めていく。
「毎年、決まってかかる費用を減らす。倹約の鉄則だな。」
前藩主・斉直とその側近が力を持っていた時代は、充分に経費の節減ができなかった。ようやく存分に腕が振るえる。
勘定方の大ベテランとなった“倹約の鬼”は、いかにも嬉しそうに笑っていた。
(続く)
Posted by SR at 16:25 | Comments(0) | 第3話「西洋砲術」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。