2020年02月07日
第3話「西洋砲術」①-1
こんばんは。
今回から第3話「西洋砲術」を開始します。時代は、まだ“天保の改革”の前。佐賀藩の先進性を感じていただければ幸いです。
①佐賀城、火災からの復興
――1935年。城の火災に見舞われた佐賀藩。残った三の丸で政務を行っていた。
鍋島直正がつぶやく。
「さすがに三の丸だけでは、手狭であるな。」
藩のナンバー2(請役)となった鍋島安房が応じる。
「殿…それは言わない約束です。」
ここは佐賀藩主・直正の生活空間である。
しかし様々な仕事をする藩士たちが、目の前をひっきりなしに通り過ぎる。
「大風で崩れた堤は、まだ治らんのか!」
「商人はあまり田畑に立ち入らせるな。」
「陶器の売り捌きをお家で仕切るのはどうか!」
「その借財…なんとか踏み倒せんか…」
良きにつけ悪しきにつけ、藩士たちの相談事まで直正の耳に入る。
風通しの良い職場と言えば、聞こえはよい。
「殿…お気持ちはわかります。気の休まるときがございませぬな。」
「安房よ。相済まぬ。つい愚痴を言うてしもうた。」
いわば会社(役所)の中で生活している状態の直正。
「近くの多久家の屋敷も間借りしていますが、やはり同じ建屋の方が便利が良いかと。」
「そうじゃな。建屋の中を動くのであれば、蛇も出なかろう。」

――都会(江戸)育ちのせいか、極端に“蛇”が苦手な直正。
「私の須古領の屋敷廻りでは、たくさん出ますぞ。」
「では、蛇が出たときは安房に任せる!」
「…安房よ。任せついでに申し訳ないが、今度、オランダ船を見に行っても良いか。」
「殿、武雄の茂義様に似て来られましたな…」
――佐賀藩主に着任早々、長崎でオランダ商船に乗り込み、視察を行った鍋島直正。
当初は、長崎奉行所も「前例がない!」と難色を示したが、直正が自ら前例を作ってしまった。
もはや毎年恒例となり、奉行所もオランダ商船の視察については止めるのをあきらめている。
そして直正のこの行動は、言うまでもなく武雄領主の義兄(茂義)の影響である。
“蘭癖”(西洋かぶれ)は、14歳年上の茂義から直正へ着実に受け継がれつつあった。
(続く)
今回から第3話「西洋砲術」を開始します。時代は、まだ“天保の改革”の前。佐賀藩の先進性を感じていただければ幸いです。
①佐賀城、火災からの復興
――1935年。城の火災に見舞われた佐賀藩。残った三の丸で政務を行っていた。
鍋島直正がつぶやく。
「さすがに三の丸だけでは、手狭であるな。」
藩のナンバー2(請役)となった鍋島安房が応じる。
「殿…それは言わない約束です。」
ここは佐賀藩主・直正の生活空間である。
しかし様々な仕事をする藩士たちが、目の前をひっきりなしに通り過ぎる。
「大風で崩れた堤は、まだ治らんのか!」
「商人はあまり田畑に立ち入らせるな。」
「陶器の売り捌きをお家で仕切るのはどうか!」
「その借財…なんとか踏み倒せんか…」
良きにつけ悪しきにつけ、藩士たちの相談事まで直正の耳に入る。
風通しの良い職場と言えば、聞こえはよい。
「殿…お気持ちはわかります。気の休まるときがございませぬな。」
「安房よ。相済まぬ。つい愚痴を言うてしもうた。」
いわば会社(役所)の中で生活している状態の直正。
「近くの多久家の屋敷も間借りしていますが、やはり同じ建屋の方が便利が良いかと。」
「そうじゃな。建屋の中を動くのであれば、蛇も出なかろう。」

――都会(江戸)育ちのせいか、極端に“蛇”が苦手な直正。
「私の須古領の屋敷廻りでは、たくさん出ますぞ。」
「では、蛇が出たときは安房に任せる!」
「…安房よ。任せついでに申し訳ないが、今度、オランダ船を見に行っても良いか。」
「殿、武雄の茂義様に似て来られましたな…」
――佐賀藩主に着任早々、長崎でオランダ商船に乗り込み、視察を行った鍋島直正。
当初は、長崎奉行所も「前例がない!」と難色を示したが、直正が自ら前例を作ってしまった。
もはや毎年恒例となり、奉行所もオランダ商船の視察については止めるのをあきらめている。
そして直正のこの行動は、言うまでもなく武雄領主の義兄(茂義)の影響である。
“蘭癖”(西洋かぶれ)は、14歳年上の茂義から直正へ着実に受け継がれつつあった。
(続く)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。