2022年11月30日

第18話「京都見聞」⑭(若き公家の星)

こんばんは。
幕末期、海外からの先端技術の吸収には熱心だった佐賀藩ですが、動乱の京都政局での主導権争いにはあまり関わっていません。

そのため、江藤新平の脱藩は、明治初期に佐賀藩が“薩長土肥”と呼ばれた一角に入ることに大きい影響がありました。

前回で、京都から長崎に向かっていた“祇園太郎”が佐賀の峠で語ったように、江藤の都で有力な公家との接点を持つことになります。
〔参照:第18話「京都見聞」⑬(ある佐賀の峠にて)



――1862年(文久二年)夏。京の都。

は通らないものの、屋敷の中は程よく日陰にも入って「いけずな蒸し暑さ」と評される、京都にしては、まだ過ごしやすい昼下がり。

いつになく整った衣服に身を包み、江藤新平はある貴人と向き合って、ずっと下座に控えている。

江藤とやら、佐賀から来たというのはまことか。」
佐賀を抜け、に参りました。」

江藤が話をしている“貴人”とは、かなり若い公家である。名を、姉小路公知といい、年の頃は、まだ二十歳ぐらいと見えて、江藤より明らかに年下だ。

その若さだが、近年では尊王攘夷派公家として、頭角を現している。覇気があって、志士たちの受けも良いため、長州藩とも関わりが強い。


――公家だけあって品はあるが、その舌鋒は鋭かった。

佐賀鍋島は、徳川におもねり、勤王の志が見えぬと聞くが、どうじゃ。」
「左様なことは、ございません。」

江藤はきっぱりと否定した。
「…ほほ、可笑しなことを言うのう。鍋島が、勤王に動く気配は見えへんぞ。」

「それもの御為、日本(ひのもと)のためにございます。」
「ほう、動かぬことが何故、為(ため)になるのや。」



――当時、佐賀藩の意図は理解されていなかった。

佐賀動かぬのではありません。動けぬのです。」
「なにゆえや?」

公家の中でも、姉小路は当時「飛ぶ鳥を落とす勢い」だったとも言われ、しかも若く血気盛んである。江藤返答に、食ってかかるようでもあった。

姉小路卿は、夷狄(いてき)の力量をご承知か。」

相手は公家であるから、佐賀下級武士とは著しい身分の差があるが、江藤に全くひるむ様子は無い。


――江藤は、西洋列強の力を知っているかと逆に問いただす。

「…夷狄に睨(にら)まれて動けんとは、腰抜け武士やないか。」
江藤からの質問返しに、一瞬たじろいだ姉小路だが、鋭い言葉を放った。

黒船の船足がいかほどのものか、ご存知か。彼の者たちは“蒸気仕掛け”にて、自在にを操ります。」

蒸気船の速度に言及する、江藤。これを佐賀藩自力で作ろうとしている。
大筒とて、我が国のものとは比にはなりませぬぞ。」



――佐賀は、すでに鉄製大砲を量産しているが、

それとて西洋の物には及ばぬと、佐賀の者は知っている。だからこそ、必死で研究をするのだ。江藤は続けた。

姉小路は先ほどの“腰抜け武士”との一言を発してから黙って聞いている。

佐賀長崎を守護するは、より託されたお役目。」
江藤の声は、いつもより抑えてはいても、ビリビリと通っていく。


――姉小路は、じっと言葉を発する江藤を見ていた。

「我ら佐賀の者は夷狄に睨(にら)まれておるのではなく、長崎にて睨み合っておるのです。」

日本の表玄関長崎港を守ることが、江戸期を通じて佐賀藩の重責である。そこで気を緩めれば、国の面目は丸つぶれとなる。

長崎では、海外との貿易が開港後、さらに活発となっており、「自国の商人を守る必要がある」と、警備の弱さを口実として異国から介入されかねない。

「時には、身を挺して異国船を止めたこともございます。」

佐賀藩は十数年前にも海峡を並べ、諫早領や武雄領などの部隊で警備を固め、フランス船の進入を阻止したりと、最前線の苦労を重ねている。



――そのまま江藤が語る。公家らしくもなく、姉小路は目線を外さない。

江藤は、西洋の技術を導入し、列強と向き合う佐賀藩の立場を説いた。

「…では、がその任を解き、にて勤王せよと命ぜられた時はいかがする。」
姉小路は、質問を変えた。長崎警備の役目を外したら、どう動くのかと。

「それがの御心とあれば、佐賀は命に従いまする。」
佐賀藩の代表でもないのに、江藤は言い切った。

「…ほっ。」


――扇で口元を隠しながらも、愉快そうに笑いだす、姉小路。

「ほほほ…おもろい男やの。」
もはや姉小路に、江藤を問い詰める気はないらしい。

「そなたは佐賀を抜けて、鍋島を捨てたんやないのか?」

脱藩者であるはずの江藤が、堂々と佐賀藩の立場を弁明し、藩主・鍋島家の朝廷への忠節を語ることがおかしかったようだ。

先ほどまでと違って、急に上機嫌となった、姉小路の反応に困惑する江藤

江藤とやら、名を覚えておこう。また、近きうちにあらためて参れ。」
こうして江藤は、で力を持つ公家・姉小路公知との面識を得たのである。


(続く)



  


Posted by SR at 22:30 | Comments(0) | 第18話「京都見聞」