2022年10月10日

「都道府県魅力度ランキングへの私見」

こんばんは。
先日、テレビ欄を見て、例年行われている『都道府県魅力度ランキング』が、今年も実施されたことに気付きました。
〔参照・昨年度(前半):「魅力度と“第三の男”(前編)」

ご存じの方も多いと思いますが、佐賀県は“最下位47位と発表されました。この結果を受けて、インターネット上で様々なコメントが飛び交ったようです。

以降、テレビやネット上の情報を参照した個人的な感想です。また前提となる情報も不正確な可能性があります。いろいろな角度から考えてみました。


――このランキング自体は、2009年に始まったらしいのですが、

2022年の現在まで、最下位北関東3県(茨城・栃木・群馬)のいずれかが取っていたと聞きます。

なお、隣接する埼玉県についても下位にある事が多かったようです。

このたび北関東3県による寡占伝統を打ち破り、初めて最下位47位を”奪取”したのが、九州地方の佐賀県

伝統革新する佐賀」の姿が、こういった形で登場するのは、意外でした。

「都道府県魅力度ランキングへの私見」
※バルーンミュージアム佐賀で撮影

――前年の最下位だった、茨城県の一部には“動揺”の声も。

最下位の過ごし方」など逆説的なアピールで冊子も作成して、茨城魅力の発信に努めていると聞くので、戦略の見直しが要るのでしょう。

…今回は、46位・47位で競っている佐賀県に“逆転”されたからです。

また、“最下位称号”には利用価値もあるらしく「47位を奪われた!」という反応までありますが、素直に喜んでいる茨城県民の方が多いとは思います。

なお発表時のテレビ番組では、ラストの「最下位争い」を最も盛り上げる構成とするのが、恒例のようです。


――ランキング全体としては、前年度からあまり変わらず、

もはや“上位争い”では、視聴者興味を保つのは難しいという判断なのか、1~5位の発表は「いつもの顔ぶれ」で、あっさりと中盤で終了。

以前、調査項目を軽く調べたことがあり、「認知度」やメディアや伝聞等での「情報接触度」、実際の「訪問経験」等の項目が並ぶのを見かけました。

「…順位固定化する作りなのか」と感じましたが、「魅力度」の項目に限ったランキングという話もあり、調査対象の抽出・集計方法等の詳細は不知です。

おそらくは、「他地域の人から見て、県の場所がわかりやすい」「所属の県がはっきりわかる観光名所がある」ことも、上位へのカギなのではと見ています。

「都道府県魅力度ランキングへの私見」
※涼しげな“風鈴”でも知られる、伊万里

――大都市圏や、観光産業が主軸の“県”が圧倒的に有利。

そして、各地方中間にあるは、他地域の方には位置すら知られていない可能性が高まり、さらに不利になる傾向を感じます。

そのため、「面積が大きい」「各地方の端にある」県には、地理的目立つというアドバンテージ(優位性)があるという推測です。

例えると、全国の小学生が、日本の地理を勉強する時に覚えてもらいにくいは、上位にはなりづらいという感覚でしょうか。

たぶん各都道府県の努力では逆転が難しいランキングの構成で、埼玉県北関東3県が下位なのは、このような理由の積み重ねなのかもしれません。


――この仮説で、「佐賀県は有利なのか」を検討してみます。

他地域の人から見て、県の場所がわかりやすい」
九州以外の者(もん)にはたぶん…わからんたい。

所属の県がはっきりわかる観光名所
→たしかに佐賀は、バルーン飛ばすとき以外は、観光名所ではなかたいね。ばってん、唐津も、伊万里も有田も、吉野ヶ里遺跡も、嬉野温泉も佐賀県とよ。

面積が大きい」
→そがん、大きか県ではなかよ。限られた土地でも、農業は健闘しとるばい。

各地方にある」
福岡県長崎県(双方とも上位ランク)のやけん、目立たんもんね~。

…以上、主観的な仮説での分析ですが、佐賀県には不利な要素が多く、このランキングの傾向では、上位に浮上する可能性は低いと考えています。

「都道府県魅力度ランキングへの私見」
※有田陶器市は佐賀県内でも、全国的な知名度の高い大イベント。

――ほかにも、結構影響がありそうなのが、

佐賀県出身の芸能人が少ない」
→両隣の福岡県・長崎県では、芸能人が知名度に与える効果は侮れません。

私は、「佐賀県民の気質は、あまり芸能人に向かない」と考えています。佐賀の駅では、飾り気がなく、透明感のある学生たちが通るのを見かけます。

贔屓(ひいき)目かもしれませんが、佐賀美しさ芸能人に劣らない“原石”はあるのでしょう。でもオーラを発すべきところは、たぶん芸能じゃない。

そして「佐賀の美は、ひたむきに生きる、その日常の中にこそある」というのが、私の持論です。

「あのクスノキのように、そのまま真っ直ぐに伸びていってほしい!」と何だか、こういう気持ちになるのですね。


――個人的な結論として、

「この魅力度ランキングで、上位を目指すのは、ひとまずあきらめましょう。」という提案をしたいと思います。もっと、勝ちを取りに行くべき指標があるはず。

だいたい埼玉県のような、「“さいたま”が主役」の映画まで大ヒットし、異様な存在感を発揮している“強者”ですら45位なのです。

また、大都市圏の中でも、製造業が強みの愛知県は、他の大都市圏(東京都・神奈川県、京都府・大阪府・兵庫県、福岡県)に比べて、順位が低いのです。

「都道府県魅力度ランキングへの私見」
※吉野ヶ里遺跡。意外と、時代を先導する傾向の佐賀。それは弥生時代から…

――地元での住みやすさや、産業構造の手堅さは、

知名度寄りの調査では伸びない要素かもしれません。やはり観光・サービス業への重点ランキングと見ました。

佐賀の主要産業といえば、伝統的には農業窯業製薬業など。最近ではIT産業の裏方でも活躍していますが、やはり堅実な印象。

真面目に働き、口も堅いので信用度は高いと思いますが、やっぱり地味です。少しでも目立つから「47位堅守する」のが得策…という意見も見かけます。


――でも、佐賀県の“順位”にかかわらず、

日本全国からも、「佐賀県位置」ぐらいは知られたいですが、幅広い知名度より、本当に佐賀を好きな人(関係人口)を増やす方が大事な気がします。

個人的には10人が1度だけ来るよりも、1人が10回訪れて深いファンになるのが、佐賀観光スタイルには合っていると思うからです。

ゾンビランドサガ』などのアニメ作品の影響で、佐賀を“聖地”と語る人がいるのは、かなり良い事例だと考えます。

「都道府県魅力度ランキングへの私見」
※佐賀県でも屈指の“映える“場所、鹿島の祐徳稲荷神社。朱塗りがまばゆい。

――私のイメージでは、日本近代化のドラマの“聖地”である佐賀。

明治初期、佐賀藩士大木喬任江藤新平は「東西両都論」をとなえ、東京首都を移すことを主導しました。

これは、同じく佐賀藩士大隈重信が、鉄道を敷設する計画ともつながり、「東京京都間」の”両都”をスムーズに往来する事を見据えた案でした。

以降も、佐賀県技術者等で活躍する優秀な人材を、首都・東京を中心として、各地へと送り続けてきたはずです。

一般的な知名度は遅れを取っても、まず佐賀のある人から、その魅力に気付いてもらって、全国から佐賀を想う方々が増えてほしいと考えています。







同じカテゴリー(佐賀への道)の記事画像
「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③)
「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②)
「5周年への反省会」
「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」
「“佐賀”の上の雲…」
「“地域おこし”の行方」
同じカテゴリー(佐賀への道)の記事
 「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③) (2024-12-31 21:25)
 「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②) (2024-12-08 16:48)
 「5周年への反省会」 (2024-11-24 21:11)
 「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」 (2024-11-09 00:29)
 「“佐賀”の上の雲…」 (2024-10-27 16:24)
 「“地域おこし”の行方」 (2024-10-23 23:17)

Posted by SR at 20:28 | Comments(0) | 佐賀への道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。