2022年07月29日

連続ブログ小説「聖地の剣」(6)バック・トゥ・ザ・サガ…?

こんばんは。
佐賀城方面へと加速していく、佐賀市営バス。その時は乗客も少なく、あまり停車もなかったため、よりスピーディーな印象です。

この中央大通り沿いには、県内各地の“賢人”たちの銅像が立ち並んでおり、流れる景色に思うところがありました。


――私は思った。「早い…、あまりにも余韻(よいん)が無い」と。

迅速にバスを走らせて、少し残念がられる。佐賀市交通局からすれば「そがん(そんな)事、言われても…」というところだろう。

駅前まちかど広場』にある“佐賀の七賢人”と、幕末の早くから異才を見せた3名先駆者たちの銅像は、もう少し見ていたかった。
〔参照:連続ブログ小説「聖地の剣」(5)車上より、ご無礼を

連続ブログ小説「聖地の剣」(6)バック・トゥ・ザ・サガ…?

――大通りの銅像は、この場所だけではない。

雨模様だが幸いにして、涼しげな日だった。バスは追い風でも受けるかのように、順調に進む。

車窓からは沿道の両側に、佐賀県が誇る偉人たちの銅像の姿が見えては、過ぎ去っていく。


――まるで、時間を遡行しているかのような感覚を持つ。

バスは佐賀城の方角へと進んでいるのは、はっきり認識しているから、停留所を超えるたびに“幕末”へと年代が近づいているような気分だ。

冷静に考えれば、幕末期は、とても怖い時代だった。私も“本編”を書く中では、殺伐とした光景も描くところがあり、表現の仕方に迷うこともよくある。

連続ブログ小説「聖地の剣」(6)バック・トゥ・ザ・サガ…?

――なぜ、そんな時代の事を考えてしまうのだろう。

私は“歴史好き”には分類されたと思うが、ここ数年まで、それほど幕末期には興味が強くなかった。

しかし、佐賀藩が、何だか地味だと思っていた私の故郷が…日本近代化を引っ張っていた事に気付いて、考えを改めた。

その“覚醒”は随分と遅くなり、時代は「令和」に至ろうとしていた頃だ。以来、私は佐賀県出身である事を、内なる誇りとして、今を生きている。

あまり語られて来なかった、幕末の黎明期から明治近代国家形成までの“もう1つ”の歴史。きっと私の答えは、佐賀で探さねば見つからない。

連続ブログ小説「聖地の剣」(6)バック・トゥ・ザ・サガ…?

――流れる景色には、羊羹(ようかん)の名店も見える。

江戸時代を通じて、砂糖が運ばれた長崎街道。「シュガーロード」の異名にふさわしい景色が、菓舗の点在という形で、佐賀の伝統となっているようだ。

「時間があれば歩きたかったかな」という気持ちも浮かぶ。ただ、今回のようなスピーディーな移動も、まるで“時間旅行”のような感覚を得て、悪くはない。

そんな事を考えている間も、バスは淡々と距離を稼ぎ、かつて「四十間堀」とも呼ばれたという、佐賀城の広大な堀の端へと至る。


――この辺りで足回りの良さを見せた、佐賀市営バスと別れる。

「…やっぱり、バスに乗って良かった。」

連続ブログ小説「聖地の剣」(6)バック・トゥ・ザ・サガ…?

慌ただしい“帰藩”。ここから手には、佐賀城を望むところまで来た。ここ数年のコロナ禍で、この“聖地”を訪れることもできなかった。感慨深いものがある。

佐賀城にはもちろん寄りたいが、この帰藩の目的は、ひとまず県立博物館の側にある。私は手の方に歩を進めた。


(続く)





同じカテゴリー(連続ブログ小説「聖地の剣」)の記事画像
連続ブログ小説「聖地の剣」(27)同じ空を見ていた
連続ブログ小説「聖地の剣」(26)もう1つの“忘れ物”
連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン
連続ブログ小説「聖地の剣」(24)シン・放送会館
連続ブログ小説「聖地の剣」(23)見映え以上のSAGA
連続ブログ小説「聖地の剣」(22)ドント・セイ・グッバイ
同じカテゴリー(連続ブログ小説「聖地の剣」)の記事
 連続ブログ小説「聖地の剣」(27)同じ空を見ていた (2022-11-10 22:13)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(26)もう1つの“忘れ物” (2022-11-06 21:49)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(25)舞いあがれ、バルーン (2022-11-02 22:57)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(24)シン・放送会館 (2022-10-29 22:29)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(23)見映え以上のSAGA (2022-10-26 22:17)
 連続ブログ小説「聖地の剣」(22)ドント・セイ・グッバイ (2022-10-22 19:56)

Posted by SR at 22:58 | Comments(0) | 連続ブログ小説「聖地の剣」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。