2020年11月18日
「開港の夜」
こんばんは。
まだ新型コロナという言葉も聞かなかった昨秋。
旅の記録を“連続ブログ小説”として綴りました。
第1シリーズ「佐賀への旅立ち~佐野常民記念館」編が完了したところです。
第2シリーズは「大隈重信記念館~長崎街道の夜」編
第3シリーズは「朝の長崎街道~さが維新まつり」編
…と、続編の予定があります。
――さて、肝心の「大河ドラマのイメージ」の現在地は…
“本編”の年代ですが、1858年の“日米修好通商条約”締結の前後のお話を進めています。第14話「遣米使節」は1855年~1860年のお話でした。
同じ時期を「行ったり来たり」しますが、“激動の時代”を様々な角度から描く試みです。佐賀藩が“三重津海軍所”を本格的に整備し始めたのもこの時期です。
通商条約は、大老・井伊直弼が「調印を強行した」と語られます。“開国”止む無しの状況で、井伊も朝廷との調整に苦心していた…との見解もあります。
――こうして、一気に西洋文明の波が日本に押し寄せますが…
アメリカを含む5か国との通商条約の締結。神奈川・長崎・箱(函)館・新潟・兵庫の5箇所の開港予定での交渉が行われます。
それまで、日本の世界への“窓口”は、長崎の独占状態でした。もちろん国際都市・長崎も開港しますが、強力なライバルが出現したとも言えます。
――当初の開港は、長崎・横浜・箱館の3箇所。
宿場町・神奈川を避け、開港地に選ばれた横浜。江戸にも近く、スタートダッシュです。条約締結の翌年1859年の開港で、早々に英語が飛び交います。
〔参考記事:「横浜村-1854年-(第11話プロローグ)」〕
第14話「遣米使節」に登場した佐賀藩士にも、小出千之助らオランダ語の達人が多数いましたが、アメリカに渡航したことで、英語の活用に舵を切ります。

――横浜に比べて、スロースターターだった港も…
幕末からおよそ700年もの昔。平清盛の時代からの港町・兵庫。京の都に近く、朝廷の意向が強く作用します。簡単には開港できません。
兵庫開港は1868年。10年ほどが経過し、すでに明治維新の直前期。旧来の兵庫港の隣地に港が開け、外国人居留地が広がり、名も神戸港と改めます。
いまや横浜・神戸の双方とも、国際貿易港として知られます。
――こんな背景を考えながら「第1部・幕末黎明編」をどこまで続けるか…
今のところ、第15話は「江戸動乱」、第16話を「攘夷沸騰」というタイトルで考えています。続く第17話で、“第1部”はひとまず完結させたい…と計画中です。
“本編”の再開まで、色々と投稿をしながら練っていきたいと思います。現時点の仮スケジュールでは、第1部を書き終えるのは、3月近くになりそうです。
あちこちに話が飛びますが、引き続きご覧いただければ幸いです。
まだ新型コロナという言葉も聞かなかった昨秋。
旅の記録を“連続ブログ小説”として綴りました。
第1シリーズ「佐賀への旅立ち~佐野常民記念館」編が完了したところです。
第2シリーズは「大隈重信記念館~長崎街道の夜」編
第3シリーズは「朝の長崎街道~さが維新まつり」編
…と、続編の予定があります。
――さて、肝心の「大河ドラマのイメージ」の現在地は…
“本編”の年代ですが、1858年の“日米修好通商条約”締結の前後のお話を進めています。第14話「遣米使節」は1855年~1860年のお話でした。
同じ時期を「行ったり来たり」しますが、“激動の時代”を様々な角度から描く試みです。佐賀藩が“三重津海軍所”を本格的に整備し始めたのもこの時期です。
通商条約は、大老・井伊直弼が「調印を強行した」と語られます。“開国”止む無しの状況で、井伊も朝廷との調整に苦心していた…との見解もあります。
――こうして、一気に西洋文明の波が日本に押し寄せますが…
アメリカを含む5か国との通商条約の締結。神奈川・長崎・箱(函)館・新潟・兵庫の5箇所の開港予定での交渉が行われます。
それまで、日本の世界への“窓口”は、長崎の独占状態でした。もちろん国際都市・長崎も開港しますが、強力なライバルが出現したとも言えます。
――当初の開港は、長崎・横浜・箱館の3箇所。
宿場町・神奈川を避け、開港地に選ばれた横浜。江戸にも近く、スタートダッシュです。条約締結の翌年1859年の開港で、早々に英語が飛び交います。
〔参考記事:
第14話「遣米使節」に登場した佐賀藩士にも、小出千之助らオランダ語の達人が多数いましたが、アメリカに渡航したことで、英語の活用に舵を切ります。
――横浜に比べて、スロースターターだった港も…
幕末からおよそ700年もの昔。平清盛の時代からの港町・兵庫。京の都に近く、朝廷の意向が強く作用します。簡単には開港できません。
兵庫開港は1868年。10年ほどが経過し、すでに明治維新の直前期。旧来の兵庫港の隣地に港が開け、外国人居留地が広がり、名も神戸港と改めます。
いまや横浜・神戸の双方とも、国際貿易港として知られます。
――こんな背景を考えながら「第1部・幕末黎明編」をどこまで続けるか…
今のところ、第15話は「江戸動乱」、第16話を「攘夷沸騰」というタイトルで考えています。続く第17話で、“第1部”はひとまず完結させたい…と計画中です。
“本編”の再開まで、色々と投稿をしながら練っていきたいと思います。現時点の仮スケジュールでは、第1部を書き終えるのは、3月近くになりそうです。
あちこちに話が飛びますが、引き続きご覧いただければ幸いです。
Posted by SR at 21:53 | Comments(0) | 出来事編(E)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。