2020年11月15日

連続ブログ小説「旅立の剣」(9)想いを語るとき

おはようございます。
当ブログの主題佐賀、物語を動かす舞台長崎には、なかなか足を運ぶことが叶わず、それでも、今できる方法で“取材活動”を続けています。

…なお、昨日は“取材”に出ていたため、今日はに更新しております。


――昨秋。佐野常民記念館。時刻は13:00。

幸運にも雨が上がって、屋外での“三重津海軍所跡”の見学を終えた私。続いて、館内2F佐野常民記念館・展示室に立ち寄る。

最初、雨に濡れて入館した私を、施設スタッフの方が気遣ったのか、見学ルート通常の順路と異なっていたようだ。

ナマコのような男…」
明治期、ある人物が佐野常民評した言葉だ。


――この言葉、最初は佐野先生への悪口かと思った。

しかし、真意はこうだった。
「叩いても、捻っても、ナマコ変じることは無い。」

「…佐野常民頑固者だ。その信念を曲げることはできない。」
概ね、このような解釈らしい。

佐賀では、七賢人(八賢人)の1人として知られる佐野常民
調べるほど応援したくなる人物。」と評する研究者の方もいる。

連続ブログ小説「旅立の剣」(9)想いを語るとき

――日本赤十字社の創設をはじめ、様々な仕事を成し遂げた佐野常民

一風変わった佐野の行動。最初のうちは苦笑することがあっても、だんだんと「負けるな!常民!」という気分になるらしい。

…まったく同感なので、私も“本編”で表現していきたい。

佐野常民栄寿)の業績は、赤十字社だけではない。

蒸気機関の開発、近代海軍の創設、万国博への出展、洋式燈台の設置、内国博京都の復興、日本美術の保護…

佐野先生は、とにかく頑張った人なのだ。


――2Fの佐野常民記念館・展示室、出入り口に戻る。

偶然、スタッフの方々が集まっていたので、私は挨拶をする。
「ありがとうございました。大変、勉強になりました。」

スタッフの皆様も「それは、良かった!」という反応。

ここで、私は心に留めていた言葉を続けた。
「これだけ業績があるのに、なぜ佐賀は“大河ドラマ”にならないんでしょうか。」


(続く)

〔関連記事:「佐賀の功績を語れ!」(独自色②)
※投稿の時期は昨年の年末(大晦日)。幕末の雄藩「薩長土肥」のそれぞれの業績をなるべくシンプルに表して、その比較で“肥前佐賀藩の功績をどう描くか…を考えたときの投稿です。




同じカテゴリー(連続ブログ小説「旅立の剣」第1・2シリーズ)の記事画像
連続ブログ小説「旅立の剣」(18)憩いのシシリアン
連続ブログ小説「旅立の剣」(17)誇りを取り戻せ
連続ブログ小説「旅立の剣」(16)佐賀玉屋での思索
連続ブログ小説「旅立の剣」(15)もう1つの物語
連続ブログ小説「旅立の剣」(14)限りなき“母の愛”
連続ブログ小説「旅立の剣」(13)“砲術長”のご子息
 連続ブログ小説「旅立の剣」(18)憩いのシシリアン (2020-12-05 15:25)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(17)誇りを取り戻せ (2020-12-03 21:53)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(16)佐賀玉屋での思索 (2020-12-02 20:53)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(15)もう1つの物語 (2020-11-30 20:56)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(14)限りなき“母の愛” (2020-11-28 22:37)
 連続ブログ小説「旅立の剣」(13)“砲術長”のご子息 (2020-11-27 21:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。