2020年11月30日
連続ブログ小説「旅立の剣」(15)もう1つの物語
こんばんは。
もし、幕末の佐賀で「女性が主人公の“大河ドラマ”」を設定するなら…と考えたとき、私は“隠れた主役候補”に思い至ります。
昨秋の調査をベースとして、母・三井子と、子・大隈重信(八太郎)の物語について、もう少し綴っていきたいと思います。
――大隈重信記念館・1階の常設展示室にて。
スピーカーより流れる、大隈侯の声。
「…いま、帝国は、大(だい)なる変化のときを迎えているんである…」
明治期に“演説の名手”として知られた、大隈重信。現代の政治家からは、もう聞くことができないタイプの声かもしれない。
堂々とした、それでいて流れのある心地の良い演説と聞こえる。“変化”という言葉にも、希望が湧くのだ。
――展示室内には、多数のパネルがある。
効率よく取材をしたい来館者である、私には有難い情報量があった。大隈重信ゆかりの品々に囲まれながら、調査を続ける。
「まったく…、大したお方ですぜ。大隈先生は!」
私は“江戸っ子”ではないが、このように感銘を受けたのは事実である。
実際、大隈侯は頑張っただけの業績を残している。尊王の志士、外国との交渉役、政治家、教育者…その足跡を追うだけでも、ひと仕事なのは認めよう。

――ふと、1つのパネル展示に目が止まった。
我が子を“偉大な大隈重信侯”に育てた女性の説明が綴られる。
説明文の中心に、年配のご婦人の写真がある。
その姿は凛としている。若い頃から快活な女性であったらしい。
子の活躍を影で支えながら、明治を生きた大隈重信の母・三井子。
――その母が90年に渡る、天寿を全うするとき…
大晦日の晩。危篤となった母・三井子の枕元に居た、大隈重信。
「年が明けるまでは、母の寿命を延ばしてほしい」と祈ったという。
そして、新しい年が来る。ほどなく、母子は別れのときを迎えた。
大隈侯も、このときは幼き日の八太郎の気持ちだったかもしれない。
――そして、3年ほど後、こんな展開になった。
日本に初の政党内閣が発足する。首相となったのは、大隈重信。
「世のために働け」など、大隈侯には政治信条がある。その元になったのは、母・三井子の教えだったという。
(続く)
もし、幕末の佐賀で「女性が主人公の“大河ドラマ”」を設定するなら…と考えたとき、私は“隠れた主役候補”に思い至ります。
昨秋の調査をベースとして、母・三井子と、子・大隈重信(八太郎)の物語について、もう少し綴っていきたいと思います。
――大隈重信記念館・1階の常設展示室にて。
スピーカーより流れる、大隈侯の声。
「…いま、帝国は、大(だい)なる変化のときを迎えているんである…」
明治期に“演説の名手”として知られた、大隈重信。現代の政治家からは、もう聞くことができないタイプの声かもしれない。
堂々とした、それでいて流れのある心地の良い演説と聞こえる。“変化”という言葉にも、希望が湧くのだ。
――展示室内には、多数のパネルがある。
効率よく取材をしたい来館者である、私には有難い情報量があった。大隈重信ゆかりの品々に囲まれながら、調査を続ける。
「まったく…、大したお方ですぜ。大隈先生は!」
私は“江戸っ子”ではないが、このように感銘を受けたのは事実である。
実際、大隈侯は頑張っただけの業績を残している。尊王の志士、外国との交渉役、政治家、教育者…その足跡を追うだけでも、ひと仕事なのは認めよう。
――ふと、1つのパネル展示に目が止まった。
我が子を“偉大な大隈重信侯”に育てた女性の説明が綴られる。
説明文の中心に、年配のご婦人の写真がある。
その姿は凛としている。若い頃から快活な女性であったらしい。
子の活躍を影で支えながら、明治を生きた大隈重信の母・三井子。
――その母が90年に渡る、天寿を全うするとき…
大晦日の晩。危篤となった母・三井子の枕元に居た、大隈重信。
「年が明けるまでは、母の寿命を延ばしてほしい」と祈ったという。
そして、新しい年が来る。ほどなく、母子は別れのときを迎えた。
大隈侯も、このときは幼き日の八太郎の気持ちだったかもしれない。
――そして、3年ほど後、こんな展開になった。
日本に初の政党内閣が発足する。首相となったのは、大隈重信。
「世のために働け」など、大隈侯には政治信条がある。その元になったのは、母・三井子の教えだったという。
(続く)
Posted by SR at 20:56 | Comments(0) | 連続ブログ小説「旅立の剣」第1・2シリーズ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。