2020年07月13日
第12話「海軍伝習」④(義祭同盟の青春)
こんばんは。
週末は他の投稿をしていましたが、“本編”に戻ります。
――1854年の初夏。毎年、恒例となっている「楠公義祭同盟」の式典。
南北朝時代、南朝方の忠臣である“楠木正成・正行”の父子を讃える集い。前年から藩の重役も列席するようになった。
おなじみの請役・鍋島安房は、とくに熱心に楠公を顕彰している。
「楠公父子の像を、城下の中心部に移そう」と画策していた。
現在のみやき町付近の領主・鍋島河内(白石鍋島家当主)なども賛同し、義祭同盟に関わっていくことになる。
――“尊王”の集会に、藩の重役まで参加し、優秀な人材も見つけてしまう…これも佐賀藩らしさである。
義祭同盟を仕切るのは、枝吉神陽。
「此度は、大楠公(楠木正成)、小楠公(正行)に詩を捧げたいと存ずる。」
神陽の声が、祭典の会場である境内に響き渡る。
「では、江藤くん!貴君の詩を披露したまえ!」
「心得ました。」
江藤新平が、神陽の呼び出しに短く答える。そして、列席する参加者の面前に歩み出でた。

――そして、朗々と自作の漢詩を詠じる。相変わらず身なりは粗末だが、輝きはある。
「江藤くん…素晴らしい!」
“尊王”の志高い、江藤の1歳年下の友人・中野方蔵。
漢詩の構成、内容、そしてよく通る声に感動している。
「良い詩だな…」
大木喬任。漢学を専攻する家の生まれだが、江藤の博識に舌を巻いた。
“蘭学”の寮に在籍する江藤だが、“漢学”にも詳しく、神陽からは“国学”も学んでいる。
――江藤の漢詩の奉納が終わり、枝吉神陽が言葉を発する。
「ご列席の皆様方、いま“我が国”は危難の最中にございます。」
「佐賀のみならず、“日本”が心を一にして、国難に当たるべきと存じる。」
この数か月前、アメリカの提督ペリーが横浜に上陸して、日米和親条約が締結されている。いわば時事問題を取り上げたスピーチである。
――神陽は、列席する藩の重役たちが困らない程度に“日本一君論”という尊王思想も語っていた。
「殿(佐賀藩)のもとで励み、幕府を敬い、尊王の道を歩もう!」
概ねこれが当時の、枝吉神陽の主張である。“尊王敬幕論”という表現が近しい。
「国の大事をどうするか。いま出来ることは何か。」
神陽は学問の世界に籠らず、現実を見て考えていたのである。

――祭典後、いつもの3人(大木喬任、江藤新平、中野方蔵)が寄り集まる。
「神陽先生…!さすがは我が師。感銘を受けました!」
中野方蔵は“尊王”の話に熱しやすい。20歳に届くか…という年ごろである。
「中野…お主は、草場先生のもとにも足しげく通っておるではないか!」
大木喬任が、興奮気味の中野に冷めた言葉をかける。
3歳ばかり年上の“兄貴分”の存在である。
「いや…、それは草場先生のお力を借りて、江戸に行きたいのです!」
中野が本音を言う。
――佐賀の多久出身の草場佩川。古武士の風格がある儒学者。藩校からの留学に強い決定権を持つ。
「随分とはっきり言うのだな…」
大木が、呆れた顔をする。
「中野、媚び(こび)を売れり…」
江藤が、力のある教師に”胡麻をする”ような中野の行動を淡々と表す。
「大木の兄さん!江藤くん!今は手立てを選んでいる場合ではありません!」
中野の白熱した主張が始まった。
――ヒートアップする中野。「むしろ、大木と江藤はのんびりと学問をし過ぎである!」とまで言う。
「わかった!中野。お主が先陣を切って、俺たちを引っ張り出してくれ。」
“兄貴分”の大木。普段は、あまりしゃべる方ではないが、ここは中野を宥(なだ)めに入る。
「私も、中野に続こう!いずれ我々で“国事”に奔走しようではないか。」
あの江藤までが“空気を読んだ”発言をする。
「お分かりいただけたか!では、それがしは草場先生のもとに参る!御免!」
中野は、現代ならば“リア充”とでも言うのであろうか、予定が詰まっていて忙しい。
「中野、走り去れり…」
江藤は、急ぎ足で藩校に向かう、中野の後ろ姿を見ていた。
(続く)
週末は他の投稿をしていましたが、“本編”に戻ります。
――1854年の初夏。毎年、恒例となっている「楠公義祭同盟」の式典。
南北朝時代、南朝方の忠臣である“楠木正成・正行”の父子を讃える集い。前年から藩の重役も列席するようになった。
おなじみの請役・鍋島安房は、とくに熱心に楠公を顕彰している。
「楠公父子の像を、城下の中心部に移そう」と画策していた。
現在のみやき町付近の領主・鍋島河内(白石鍋島家当主)なども賛同し、義祭同盟に関わっていくことになる。
――“尊王”の集会に、藩の重役まで参加し、優秀な人材も見つけてしまう…これも佐賀藩らしさである。
義祭同盟を仕切るのは、枝吉神陽。
「此度は、大楠公(楠木正成)、小楠公(正行)に詩を捧げたいと存ずる。」
神陽の声が、祭典の会場である境内に響き渡る。
「では、江藤くん!貴君の詩を披露したまえ!」
「心得ました。」
江藤新平が、神陽の呼び出しに短く答える。そして、列席する参加者の面前に歩み出でた。

――そして、朗々と自作の漢詩を詠じる。相変わらず身なりは粗末だが、輝きはある。
「江藤くん…素晴らしい!」
“尊王”の志高い、江藤の1歳年下の友人・中野方蔵。
漢詩の構成、内容、そしてよく通る声に感動している。
「良い詩だな…」
大木喬任。漢学を専攻する家の生まれだが、江藤の博識に舌を巻いた。
“蘭学”の寮に在籍する江藤だが、“漢学”にも詳しく、神陽からは“国学”も学んでいる。
――江藤の漢詩の奉納が終わり、枝吉神陽が言葉を発する。
「ご列席の皆様方、いま“我が国”は危難の最中にございます。」
「佐賀のみならず、“日本”が心を一にして、国難に当たるべきと存じる。」
この数か月前、アメリカの提督ペリーが横浜に上陸して、日米和親条約が締結されている。いわば時事問題を取り上げたスピーチである。
――神陽は、列席する藩の重役たちが困らない程度に“日本一君論”という尊王思想も語っていた。
「殿(佐賀藩)のもとで励み、幕府を敬い、尊王の道を歩もう!」
概ねこれが当時の、枝吉神陽の主張である。“尊王敬幕論”という表現が近しい。
「国の大事をどうするか。いま出来ることは何か。」
神陽は学問の世界に籠らず、現実を見て考えていたのである。

――祭典後、いつもの3人(大木喬任、江藤新平、中野方蔵)が寄り集まる。
「神陽先生…!さすがは我が師。感銘を受けました!」
中野方蔵は“尊王”の話に熱しやすい。20歳に届くか…という年ごろである。
「中野…お主は、草場先生のもとにも足しげく通っておるではないか!」
大木喬任が、興奮気味の中野に冷めた言葉をかける。
3歳ばかり年上の“兄貴分”の存在である。
「いや…、それは草場先生のお力を借りて、江戸に行きたいのです!」
中野が本音を言う。
――佐賀の多久出身の草場佩川。古武士の風格がある儒学者。藩校からの留学に強い決定権を持つ。
「随分とはっきり言うのだな…」
大木が、呆れた顔をする。
「中野、媚び(こび)を売れり…」
江藤が、力のある教師に”胡麻をする”ような中野の行動を淡々と表す。
「大木の兄さん!江藤くん!今は手立てを選んでいる場合ではありません!」
中野の白熱した主張が始まった。
――ヒートアップする中野。「むしろ、大木と江藤はのんびりと学問をし過ぎである!」とまで言う。
「わかった!中野。お主が先陣を切って、俺たちを引っ張り出してくれ。」
“兄貴分”の大木。普段は、あまりしゃべる方ではないが、ここは中野を宥(なだ)めに入る。
「私も、中野に続こう!いずれ我々で“国事”に奔走しようではないか。」
あの江藤までが“空気を読んだ”発言をする。
「お分かりいただけたか!では、それがしは草場先生のもとに参る!御免!」
中野は、現代ならば“リア充”とでも言うのであろうか、予定が詰まっていて忙しい。
「中野、走り去れり…」
江藤は、急ぎ足で藩校に向かう、中野の後ろ姿を見ていた。
(続く)
Posted by SR at 22:59 | Comments(0) | 第12話「海軍伝習」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。