2020年06月17日

第11話「蝦夷探検」⑥(南北騒動始末)

こんばんは。前回の続きです。
藩校「弘道館」の“内生寮”で学生たちの人気者大隈八太郎(重信)に関わって騒動が発生します。


――“南寮”側で先頭に立つ学生が、よく通る大声を張り上げる。

北寮”に乗り込んできた理由の宣言をしているのだ。まるで“討ち入り”である。
大隈八太郎は、南寮の学生である。引き渡してもらおうか!」

「何ね!?大隈じゃなか!たい!」
「そうじゃ!居たかところに、おるんが道理ばい!」
北寮の学生たちが、寮の建屋の階上から“やいやい”と反論する。


――先ほどまで、談話の中心にいた大隈。いまや南北の寮で“争奪戦”の対象となっている。

「にゃあ…居心地の悪かごた!」
さすがの大隈八太郎も、このシチュエーション(状況)は勘弁してほしい。

「さて、どがんすっかね…」
思案する大隈。おそらく答えは“良からぬ方法”になりそうな気配だ。


――そして、南寮側は“前線”に、続々と屈強な学生を投入し始めた。

いわば北寮の学生は“籠城”する側である。
階上から、玄関前に集まる南寮側の動きを見張る。

おそらくは、幾つかある階段が、“防衛ライン”となるのであろう。

「申し上げます!南寮の連中は、さらに数を増やしています!」
いつの間にか、“北寮”の学生の間に、“指揮命令”系統が出来上がっている。

第11話「蝦夷探検」⑥(南北騒動始末)

――ここで、大隈の脳裏に浮かんだのは、幼い頃、母・三井子が朗読してくれた『太平記』である。

南北朝時代の軍記物『太平記』
幼き日の大隈八太郎は“南朝”の忠臣・楠木正成に憧れた。

「いかん!は“南寮方”につかんばならんぞ!」
ここで北寮側から見れば、急に寝返った大隈八太郎
しかし、もともとの所属は“南寮”なのだから、表返ったと言うべきか。


――ほどなく大隈の思惑とは関係なく、戦いの火ぶたは切られた。

おおーっ!
大隈奪い返せ!」
北寮の玄関から、勢いよく階段を駆け上がる“南寮生”たち。

ダンダンダン迫る足音。狭い階段が軋(きし)む。

「落ち着け!“地の利”は我ら“北寮”にあるぞ!」
北寮生”は、階上から応戦を開始する。

「これで、どがんね!」

ドシンガツン
火鉢やら、行灯(あんどん)やら、階段上から、色々の物が投げ落とされる。
第11話「蝦夷探検」⑥(南北騒動始末)

痛てて…
怯(ひる)むな!一歩も引くな!」
攻める南寮側の上級生が、檄(げき)を飛ばす。


――階段を舞台にした乱戦中、大隈八太郎が、顔見知りの“南寮”の先輩に声を掛ける。

先輩階段は向こうにもございます!」
大隈、結局は“南寮”側で乱闘に加わっている。

大隈っ!助かるぞ!」
南寮”の先輩は、軽く手を上げて応える。

慌てたのは“北寮”の学生たちである。

「いかん!大隈が寝返った。」
「いや…待て。もともと大隈南寮の者だぞ。我らが油断しておったのかもな!」

南北双方の寮とも、いつもは抑制の効いた生活をしている寮生たち。“水を得た魚”のように“合戦ごっこ”に興じる。


――大隈の離反により、北寮側の連携には、綻(ほころ)びが見える。

「よし、ここで一気に“北寮”を攻め落とすぞ!」
「おおーっ!」
大隈の“帰還”も得て、勢いに乗る“南寮生”たち。

味方も皆、何やらキラキラとしている様子も感じられる。
窮屈な日常からの解放…なのであろう。

よかごたぁ!!」
…そして、おそらく一番楽しんでいるのは、大隈八太郎である。


――しかし、ここで乱闘する学生たちを脅かす“影”も集結していた。壮大な声が響く。

「こん馬鹿者どもがっ!!」
武術の教授を中心とした、藩校教師たちが騒動の鎮圧に乗り出したのである。

「この騒ぎの…首謀者は誰だ!」

こうして“弘道館”の南北寮生による、青春のエネルギーをぶつけ合った“お祭り”。平たく言うと、乱闘騒ぎ終幕となった。

そして、祭りの中心、言わば“神輿(みこし)”のような存在であったのは、大隈八太郎。ごく自然な流れで、藩校退学処分となってしまったのである。

第11話「蝦夷探検」⑥(南北騒動始末)

――数日後、母・大隈三井子は、たまたま道で行き会った人物に、この騒動の一部始終を語った。

「ハッハッハッ…」
1人の落ち着いた感じの青年が、柄にもなく爆笑している。いつもは冷静な枝吉次郎副島種臣)である。

笑い事ではございませぬ。退学なのですよ!」
大隈三井子である。“ちゃんと聞いてくださいな!”という表情をする。

「…失礼。相変わらず、八太郎くんは面白い子ですね。」
次郎は何やら久しぶりに愉快だったようで、“笑いを止める方法がわからない”といった様子だ。


――枝吉次郎(副島種臣)は、大隈八太郎と9つばかり歳が離れている。

かつては大隈家にも遊びに来ていた次郎だが、いまや学識の高い立派な青年
思わず愚痴をこぼす三井子

「そうだ、兄上のもとを訪ねてみてはいかがでしょうか。」
神陽先生を!?」

「ええ、きっと面白がると思いますよ。それに八太郎くんにも学びの場があった方がいい。」
「そういえば!次郎さまも“副島”の家を継がれるのですね。」

「はい…立派な跡取りになるべく精進いたします…」
次郎さま…まだ、可笑しいのですか。“笑い”が抜けておりませぬよ…」

八太郎騒動の顛末(てんまつ)を聞いて、もはや数年分笑ったと思われる、枝吉次郎副島種臣)。
いつもクールな次郎があまり笑うので、膨れっ面をする三井子だった。


(続く)



同じカテゴリー(第11話「蝦夷探検」)の記事画像
第11話「蝦夷探検」⑩(“開拓神”の降臨)
第11話「蝦夷探検」⑨(“犬塚”の別れ)
第11話「蝦夷探検」⑧(伊勢街道の“旅人”)
第11話「蝦夷探検」⑦(“拓北”の決意)
第11話「蝦夷探検」⑤(演説者の目覚め)
第11話「蝦夷探検」④(保守派の賢人)
同じカテゴリー(第11話「蝦夷探検」)の記事
 第11話「蝦夷探検」⑩(“開拓神”の降臨) (2020-06-25 21:58)
 第11話「蝦夷探検」⑨(“犬塚”の別れ) (2020-06-23 21:38)
 第11話「蝦夷探検」⑧(伊勢街道の“旅人”) (2020-06-21 19:38)
 第11話「蝦夷探検」⑦(“拓北”の決意) (2020-06-19 22:19)
 第11話「蝦夷探検」⑤(演説者の目覚め) (2020-06-15 20:31)
 第11話「蝦夷探検」④(保守派の賢人) (2020-06-13 20:20)

Posted by SR at 21:39 | Comments(0) | 第11話「蝦夷探検」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。