2024年07月30日
「滑込の剣」(8)私にも、言いたいことがある
こんばんは。前回、佐賀の七賢人・江藤新平の“銅像との対話”を経て、私は「結局、学び続けるほかに道は無い」と感じ取りました。
多くの佐賀県出身者と同じように、大都市圏に住む身の上で、故郷の知名度の低さに色々と考えさせられることも、度々あります。
私には「自分の生まれた場所に、誇りを持つことができるか?」は、かなり大事な問いではないかと思えるのです。
――江藤新平は、日本を近代国家へと進める枠組みを整えた人物。
明治初頭に、国家としての仕組みを整えるため、江藤は立法・行政・司法とあらゆる分野に関わった。
新政府の中枢にいて、様々な問題を解決したが、裏方で進めていた仕事が多く、その活躍はあまり語られない。

偉大な“大先輩”たちの銅像を振り返り、私は声にならざる声を張る…
「玄関の正面にお二人の像がドーンと現われるものと思っておりました!」
“佐賀の七賢人”の2人、島・江藤両者の像は、ロビーの吹き抜けにある階段の手前に揃っている。わりと地味な配置で、しばらく気付かなかったぐらいだ。
――むろん県庁ロビーで騒いではならず、私の“声”は、想いの表れだ。
そして気持ちの問題なので、私が呼びかければ、先輩たちは“返事”をくれる。
「見栄えんごたところに、頓着はしない流儀だ!」
そうだ…、格好を気にせず仕事に没頭するのが、江藤新平だった。
「おいも、そがん細かかことは、なん~も気にせんばい。」
北海道の荒野に大都市を築いた、島義勇は壮大な事を考える人物だった。
私はしっかりと向き直った。一つ、言いたいことがあるので、言わせてもらう。
「先輩方(がた)~っ!もう少し、映え(ばえ)を意識してくださ~い!」
「令和の時代に“偉人”を続けるには、それなりの人気も要りますよ~っ!」
歴史上の有名人物にとってもイメージが大切なのは身に染みている。実力や功績のわりに、“佐賀の七賢人”は、他の地域では何だか語りづらい。

――いつの日か、故郷の“英雄”たちを、もっと誇りを持って語りたい。
当時の県庁ですら「平穏」と認識した状況で、いきなり進撃してきた新政府軍。
やむを得ず迎撃したら、江藤新平・島義勇たちは“反逆者”扱いにされ、まともな裁判もなく処刑に至った。この経過は「近代国家の恥」とも言われている。
そんな理不尽な事件が、150年前に発生した。
後年、その戦闘は「佐賀の乱」と呼ばれた。故郷の英雄を「反乱を起こした人」と教えられ、若き日の私は、佐賀の歴史に関心を持たなくなった。
明治後期には公式に官位も追贈され、両者の名誉も回復されたはずで、近年では「佐賀戦争」という表記も増えたが、過去の悲劇が消えるわけではない。
起きた事象そのものは変えられないが、評価を見つめ直すことはできる。ここを乗り越えた時、もっと“佐賀出身”を誇れる日が来る…私は、そう信じている。
多くの佐賀県出身者と同じように、大都市圏に住む身の上で、故郷の知名度の低さに色々と考えさせられることも、度々あります。
私には「自分の生まれた場所に、誇りを持つことができるか?」は、かなり大事な問いではないかと思えるのです。
――江藤新平は、日本を近代国家へと進める枠組みを整えた人物。
明治初頭に、国家としての仕組みを整えるため、江藤は立法・行政・司法とあらゆる分野に関わった。
新政府の中枢にいて、様々な問題を解決したが、裏方で進めていた仕事が多く、その活躍はあまり語られない。
偉大な“大先輩”たちの銅像を振り返り、私は声にならざる声を張る…
「玄関の正面にお二人の像がドーンと現われるものと思っておりました!」
“佐賀の七賢人”の2人、島・江藤両者の像は、ロビーの吹き抜けにある階段の手前に揃っている。わりと地味な配置で、しばらく気付かなかったぐらいだ。
――むろん県庁ロビーで騒いではならず、私の“声”は、想いの表れだ。
そして気持ちの問題なので、私が呼びかければ、先輩たちは“返事”をくれる。
「見栄えんごたところに、頓着はしない流儀だ!」
そうだ…、格好を気にせず仕事に没頭するのが、江藤新平だった。
「おいも、そがん細かかことは、なん~も気にせんばい。」
北海道の荒野に大都市を築いた、島義勇は壮大な事を考える人物だった。
私はしっかりと向き直った。一つ、言いたいことがあるので、言わせてもらう。
「先輩方(がた)~っ!もう少し、映え(ばえ)を意識してくださ~い!」
「令和の時代に“偉人”を続けるには、それなりの人気も要りますよ~っ!」
歴史上の有名人物にとってもイメージが大切なのは身に染みている。実力や功績のわりに、“佐賀の七賢人”は、他の地域では何だか語りづらい。
――いつの日か、故郷の“英雄”たちを、もっと誇りを持って語りたい。
当時の県庁ですら「平穏」と認識した状況で、いきなり進撃してきた新政府軍。
やむを得ず迎撃したら、江藤新平・島義勇たちは“反逆者”扱いにされ、まともな裁判もなく処刑に至った。この経過は「近代国家の恥」とも言われている。
そんな理不尽な事件が、150年前に発生した。
後年、その戦闘は「佐賀の乱」と呼ばれた。故郷の英雄を「反乱を起こした人」と教えられ、若き日の私は、佐賀の歴史に関心を持たなくなった。
明治後期には公式に官位も追贈され、両者の名誉も回復されたはずで、近年では「佐賀戦争」という表記も増えたが、過去の悲劇が消えるわけではない。
起きた事象そのものは変えられないが、評価を見つめ直すことはできる。ここを乗り越えた時、もっと“佐賀出身”を誇れる日が来る…私は、そう信じている。
Posted by SR at 21:51 | Comments(0) | 佐賀への道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。