2022年07月26日
連続ブログ小説「聖地の剣」(5)車上より、ご無礼を
こんばんは。佐賀駅に到着してから、概ね30分が経過。
地元にお住まいの皆様には、今ひとつピンとこないと思われますが、私の現地取材は大体、限られた時間との戦いになります。
観光地として佐賀を見た場合、どちらかと言えば「ゆっくりできる場所」を強調しているイメージです。
ところが、“聖地”として佐賀を訪れた場合は、これほどまでに忙しい…という、珍しい類型のレポートとしてご覧ください。
――「コムボックス」から、佐賀駅バスセンターに移動する。
また、『ゾンビランドサガ』の話題になるが、佐賀の市営バスには、同アニメのイラストが全面を飾るラッピングバス・“フランシュシュ号”が存在したという。
厳密には、もっと進んで内装や車内放送までコラボレーションした車両だったと聞く。事情を知らない人が乗ろうものなら、困惑すること間違いなしだろう。
同作品の熱烈なファンですら「公共交通で、この車両は大丈夫なのか…」と、ざわめくほどだった…という話もあるそうだ。

――例によって、私は“帰藩”できなかったうちに、
『ゾンビランドサガ』仕様の特別車両の、現物を見る機会を逸したようだ。今年(2022年)1月までは走っていたらしい。
写真等で見る限り、そのバスの車体後面には「乗りますか?ノリノリですか?」という、とてもノリの良いセリフが記されていたようだ。
そして、このセリフは「佐賀の特産品・海苔と掛けていたのかもしれない!」という事に今頃、思い至った。
――「ああ、乗るとも。私も、バスに乗りますとも!」
話は横道に逸れつつ展開するが、佐賀駅バスセンターに着いた時点に戻る。
もちろん、その時に眼前の乗り場へと進み出でたのは、普通の佐賀市営バスの車両。しかし、時間の限られた私には、強い味方の登場と言える。
――そして、到着したバスの車両は空いていた。
ゆっくり歩いて、久しぶりの中央大通りを眺めたくもあるが、ここはスピード感を持って動くことが大事だ。
混雑時を外したとはいえ、乗客数が少ないのはゆゆしき問題だが、急がねばならぬ私にはありがたい状況だろう。
バスの乗車もスムーズ。座席も悠々で、すみやかに発進した。目指すは佐賀城方面。次の目的地は県立博物館である。
――車窓に流れる、久々の佐賀市内の風景。
本来なら、立ち寄りたかった場所があった。幕末佐賀藩の“賢人たち”の像が揃う『駅前まちかど広場』である。
バスは南に少し進み、佐賀市役所そばの通りを抜けて右折。そして中央大通りに左折合流して、そのまま南にある佐賀城の方面へと進む路線だ。

その中央大通りに入る直前だが、右手に10名もの銅像が集う一角がある。
そこには、明治期にも活躍した“佐賀の七賢人”に、佐賀の志士たちの先生・枝吉神陽が集う。ここまで8名。
――幕末の黎明期に活躍した2名の姿もある。
“佐賀七賢人”の中心人物・鍋島直正の両側に控える。この2人が追加されているのが、渋好みである。
幕末の名君・鍋島直正の師匠で、佐賀藩建て直しの策を練った古賀穀堂。
直正公の義兄で、日本近代化のトップランナー佐賀藩を、さらに一歩先から引っ張る役回りがあった、武雄領主・鍋島茂義。
幕末期の佐賀藩が大河ドラマになれば、この2人は“イケオジ”(格好の良い年配男性)枠の俳優さんで決まりだろう。
――以上、この広場には10名の賢人たちの姿があるのだが、
佐賀で、私が活動できる時間は短い。今回に至っては“先輩たち”の姿は、遠く車窓から追うのみ。
「車上より、ご無礼をいたします!」
本来ならば、お近くまで“ご挨拶”にうかがうべきで、そうすれば“先輩たち”は、きっと私に何かを教えてくれるのだが…
私はそんな心持ちで、流れる景色を見つめた。
すると、バスの窓ガラスが、まるで「現代と、幕末期を隔てる“時間の壁”」に見えてくる感覚もあって、これはこれで面白い。
――『駅前まちかど広場』を、走るバスの車窓より望むわずかな時間。
私にはこんな声が、口々に聞こえてくるような気がした。
「まったく…お主は慌ただしい。もう少し、時は取れぬのか。」
「おいの“出番”が、少なくなかね!?しっかり調べんばならんばい!」
それだけ、活き活きとした景色だが、あっという間にバスは左へと旋回し、その場を通過した。
今日も佐賀市営バスは、乗客を運ぶ“使命”を果たすのだろう。その足取りは頼もしい。速度を緩めず、中央大通りを南へと駆けてゆく。
(続く)
地元にお住まいの皆様には、今ひとつピンとこないと思われますが、私の現地取材は大体、限られた時間との戦いになります。
観光地として佐賀を見た場合、どちらかと言えば「ゆっくりできる場所」を強調しているイメージです。
ところが、“聖地”として佐賀を訪れた場合は、これほどまでに忙しい…という、珍しい類型のレポートとしてご覧ください。
――「コムボックス」から、佐賀駅バスセンターに移動する。
また、『ゾンビランドサガ』の話題になるが、佐賀の市営バスには、同アニメのイラストが全面を飾るラッピングバス・“フランシュシュ号”が存在したという。
厳密には、もっと進んで内装や車内放送までコラボレーションした車両だったと聞く。事情を知らない人が乗ろうものなら、困惑すること間違いなしだろう。
同作品の熱烈なファンですら「公共交通で、この車両は大丈夫なのか…」と、ざわめくほどだった…という話もあるそうだ。
――例によって、私は“帰藩”できなかったうちに、
『ゾンビランドサガ』仕様の特別車両の、現物を見る機会を逸したようだ。今年(2022年)1月までは走っていたらしい。
写真等で見る限り、そのバスの車体後面には「乗りますか?ノリノリですか?」という、とてもノリの良いセリフが記されていたようだ。
そして、このセリフは「佐賀の特産品・海苔と掛けていたのかもしれない!」という事に今頃、思い至った。
――「ああ、乗るとも。私も、バスに乗りますとも!」
話は横道に逸れつつ展開するが、佐賀駅バスセンターに着いた時点に戻る。
もちろん、その時に眼前の乗り場へと進み出でたのは、普通の佐賀市営バスの車両。しかし、時間の限られた私には、強い味方の登場と言える。
――そして、到着したバスの車両は空いていた。
ゆっくり歩いて、久しぶりの中央大通りを眺めたくもあるが、ここはスピード感を持って動くことが大事だ。
混雑時を外したとはいえ、乗客数が少ないのはゆゆしき問題だが、急がねばならぬ私にはありがたい状況だろう。
バスの乗車もスムーズ。座席も悠々で、すみやかに発進した。目指すは佐賀城方面。次の目的地は県立博物館である。
――車窓に流れる、久々の佐賀市内の風景。
本来なら、立ち寄りたかった場所があった。幕末佐賀藩の“賢人たち”の像が揃う『駅前まちかど広場』である。
バスは南に少し進み、佐賀市役所そばの通りを抜けて右折。そして中央大通りに左折合流して、そのまま南にある佐賀城の方面へと進む路線だ。
その中央大通りに入る直前だが、右手に10名もの銅像が集う一角がある。
そこには、明治期にも活躍した“佐賀の七賢人”に、佐賀の志士たちの先生・枝吉神陽が集う。ここまで8名。
――幕末の黎明期に活躍した2名の姿もある。
“佐賀七賢人”の中心人物・鍋島直正の両側に控える。この2人が追加されているのが、渋好みである。
幕末の名君・鍋島直正の師匠で、佐賀藩建て直しの策を練った古賀穀堂。
直正公の義兄で、日本近代化のトップランナー佐賀藩を、さらに一歩先から引っ張る役回りがあった、武雄領主・鍋島茂義。
幕末期の佐賀藩が大河ドラマになれば、この2人は“イケオジ”(格好の良い年配男性)枠の俳優さんで決まりだろう。
――以上、この広場には10名の賢人たちの姿があるのだが、
佐賀で、私が活動できる時間は短い。今回に至っては“先輩たち”の姿は、遠く車窓から追うのみ。
「車上より、ご無礼をいたします!」
本来ならば、お近くまで“ご挨拶”にうかがうべきで、そうすれば“先輩たち”は、きっと私に何かを教えてくれるのだが…
私はそんな心持ちで、流れる景色を見つめた。
すると、バスの窓ガラスが、まるで「現代と、幕末期を隔てる“時間の壁”」に見えてくる感覚もあって、これはこれで面白い。
――『駅前まちかど広場』を、走るバスの車窓より望むわずかな時間。
私にはこんな声が、口々に聞こえてくるような気がした。
「まったく…お主は慌ただしい。もう少し、時は取れぬのか。」
「おいの“出番”が、少なくなかね!?しっかり調べんばならんばい!」
それだけ、活き活きとした景色だが、あっという間にバスは左へと旋回し、その場を通過した。
今日も佐賀市営バスは、乗客を運ぶ“使命”を果たすのだろう。その足取りは頼もしい。速度を緩めず、中央大通りを南へと駆けてゆく。
(続く)