2024年07月04日

「滑込の剣」(3)“難曲”に挑む者

こんばんは。2年ぶりとなった、今年1回目佐賀への帰還。時期は5月上旬の話です。今回は以前、投稿した記事と同じ場面を、異なる描き方で綴ります。
〔参照:「小休止その5、カンパネラの鳴る街角」

2年前の来訪時は工事中だったかもしれません。その時、私は佐賀駅南口、強い日差しも、しのげる大屋根の下にいました。

――ここで、聞こえてくる音色は…

練達のピアニストも敬遠するという難曲『ラ・カンパネラ』。いま佐賀駅前の街角には、このメロディーが似つかわしい。
「滑込の剣」(3)“難曲”に挑む者
佐賀海苔漁師・徳永さんが、超有名ピアニストの前座演奏できるほどに腕を磨いてきた、この難曲の旋律。

背中を追いかけた、そのピアニスト(フジコ・ヘミングさん)は先日、世を去られたが、この“物語”は残っていくはず。

何歳からの始まりでも一途に追い続ければ、“難曲”を会得できることもある…

――私も、“佐賀の者”を名乗るならば、

あきらめずに書くことは続けてみよう。きっと海苔漁は、私の仕事より、遙かに厳しい重労働だ。
仕事の傍らで、何かを成し遂げた者。」

見ようによっては、私も海苔漁師の“徳永さん”から勇気を与えられる立場で、その背中を追わねばならないのかもしれない。

ただ、この時に弁当を食べていて、私はこんなことを考えていた。
嬉野茶飯は美味だ。佐賀米嬉野茶との相性は抜群で、隙がない。」

「しかし、佐賀海苔弁当も選んでみたかった…」
…迷い多きには、まだまだ成功への道は遠そうである。

ちなみに、海苔漁師のピアニストの物語は『ら・かんぱねら』として映画化されると告知されていた。ぜひ観てみたいと思っている。



タグ :佐賀

同じカテゴリー(佐賀への道)の記事画像
「シリーズ・増える賢人の謎(⑩25賢人・中央橋交差点 北側1)」
「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③)
「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②)
「5周年への反省会」
「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」
「“佐賀”の上の雲…」
同じカテゴリー(佐賀への道)の記事
 「シリーズ・増える賢人の謎(⑩25賢人・中央橋交差点 北側1)」 (2025-05-16 23:48)
 「佐賀は“賢人の街”だという」(反省会シリーズ③) (2024-12-31 21:25)
 「5年間で一番変わったこと」(反省会シリーズ②) (2024-12-08 16:48)
 「5周年への反省会」 (2024-11-24 21:11)
 「まさかの“佐賀出身説”を採用!?」 (2024-11-09 00:29)
 「“佐賀”の上の雲…」 (2024-10-27 16:24)

Posted by SR at 21:36 | Comments(0) | 佐賀への道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。