2025年01月26日

「シリーズ・増える“賢人”の謎(④佐賀の12賢人)」

前回は、幕末明治期の「佐賀賢人」と称される人物の9人目、日本の近代医学をドイツからの導入に決定づけた医学者・相良知安のことを語りました。

「増える賢人の謎」と題したシリーズですが、9賢人から今度は3名が増えて、12賢人となります。

ただ、今回は“特別編”と言っても良いかもしれません。紹介する3名が、幕末・明治期の人物ではないのです。近代からは随分と、時代の遡りがあります。

○成富兵庫茂安戦国時代に活躍した人。鍋島家に仕えた武将。

急に舞台は、およそ400年前。一時は九州北部をほぼ支配下に入れていた、龍造寺隆信公が無念の最期を迎えたことにより、混乱が生じていました。

しかし、まだ大丈夫。佐賀には知略に優れた鍋島直茂勝茂の父子が健在ですので、きっと何とかしてくれるはず!という時代。

その家臣で、のち佐賀藩の初代になる鍋島勝茂公を支える存在となり、曲者(策士)としても知られたのが、成富兵庫茂安

――あの加藤清正公から、配下に加わらないか?と勧誘を受けるも

一万石(大名クラス?)でどうか、という待遇での打診だったようですが、「おいは、二君には仕えられんです。」という感じに、お断りしたと聞きます。

その後、江戸初期に行った仕事で、現在も佐賀県では「水利の神」とも称されるという、成富兵庫茂安

いわばを操る達人なので、熊本治水を考えぬいた加藤清正公とも関わりが深いなら、このスカウトの話はすごく説得力がある、と思います。

――さて、現代まで続く、という佐賀の水利システム

綿密な実験を重ね、幾多の工事で作りあげた、佐賀平野を行き渡らせるシステム(仕組み)。大地を潤して、豊かな実りをもたらしました。

佐賀といえば、まずは農業の県。佐賀市大和町にある「さが水ものがたり館」という施設では、成富兵庫茂安の業績も学ぶことができるそうです。

○高遊外売茶翁…江戸時代の茶人佐賀の支藩の一つ・蓮池藩の出身。

実務家が多いラインナップに、ここだけ妙に癒やし系なのが、逆に佐賀っぽくあります。「お茶でも飲まんね~」ってなります。

お茶だけでなく、使う道具にも深い愛情を持ったという、この方。を深く学んだでもあり、文化人としてもハイレベルの様子。

美術に疎い私でも名前は知っている、伊藤若冲池大雅といった絵画の世界の大家とも交流あり、だそうです。

――なお、この方の「お茶」というのは、お抹茶ではなく、煎茶だそうで、

いわゆる「茶道」のイメージとは少し違う、「煎茶道」の祖という位置づけ。

中国伝来の煎茶は、江戸期も海外と接点があった長崎や、京都でもお茶といえば…という、宇治禅寺で学んだようです。

そして、およそ300年ぐらい前、京都東山に「通仙亭」という庵を構え、そこは文化人(文人墨客)が集まる場所となっていきました。

お茶を売りながら、修行してきたや、人の道を説いたらしく、当時の京都で「売茶翁」として評判となった…という人物。

――茶道具を大事にしていた、その高遊外売茶翁。

自身に最期の時が近づいてきた…と察すると、売茶業をやめて、大事にしていた茶道具も燃やしたと聞きます。

「愛用する茶道具俗世に渡り、売り買いされるのを不憫(ふびん)に思った」からだといいます。モノ行く末までも考える、そんな繊細な神経の持ち主。

――なお、“売茶翁”の出身である、佐賀の蓮池藩は…

現在の佐賀県西部にあり、お茶の生産地として知られる、嬉野に大きい領地があったと聞きます。

また、県の産業としては陶磁器など茶道具の印象も強い、窯業で有名ですし、この方も佐賀をイメージさせるには、良い人選かもしれません。

佐賀の市街地にある「肥前通仙亭」は、京都での売茶翁の庵がモデルかなと思います。私は入館するタイミングを外しましたが、いずれ機会があれば…


○徐福…紀元前(弥生時代)に、秦の始皇帝に仕えたとされる学者

…なんと、紀元前!2,200年ぐらい昔の人のようです。呪術・祈祷や占星術から天文学医薬にも通じるという、同時代の科学者という感じでしょうか。

少し整理を試みると、古代の中国を統一した始皇帝の命令により、不老不死の薬を探すため、秦の国をあとにして、海に出ていた人物。

佐賀に上陸したという伝説もあり、もはや“古代ミステリー”の領域の話。

けっこう、佐賀には伝承も多く残り、金立山不老不死仙薬を探し回っていた…とかいう話もあるらしいです。

有明海から佐賀市諸富町に上陸して、同市の金立町の山まで北上という、壮大な伝説佐賀市内で完結してしまう勢い。

――徐福が、佐賀の開拓を進めたか…古代ロマンの物語ではありますが

伝説の人物であるゆえ、全国各地に徐福の言い伝えはあるそうですが、佐賀金立町には「徐福長寿館」という施設まであるそうです。

佐賀県は「人口10万人あたりの薬局の数」が全国でも一番多いと聞きますし、県東部の鳥栖市を中心に、製薬業もけっこう盛んな地域性があります。

不老不死仙薬」を探し回るのも、また、佐賀の人…なのかもしれません。

――私にとっては、幕末・明治期の歴史ほど調べていない時代ですが、

三者三様に、現代の佐賀市から、佐賀県を思わせる要素にもつながるので、このような時代を超えた人選になったのかな、とも思います。

参考:佐賀市ホームページ(外部リンク)「佐賀の12賢人

次回は、また幕末明治期以降の近代に話が戻るものの、さらに“賢人”は増え、今度は県内全域の話へと展開していきます。










  


Posted by SR at 15:29 | Comments(0) | 戦略編(S)