2024年11月24日

「5周年への反省会」

こんばんは。今年は異様なほどが長く続いた印象があり、その分とてもが短く感じられました。

急に寒くなり、せわしい年の瀬まで意外と日数もありません。この晩秋に立ち止まり、最近の傾向から当ブログの今後の路線を3つに分けて考えてみます。

――①とりあえず、“テレビの感想”でも良いから書く。
佐賀県(九州北部)」もしくは「大河ドラマ」に着目すれば、テレビ番組にもいろいろと情報源はあります。

たとえば、2週続いた『鶴瓶の家族に乾杯』の嬉野編も、ゲストの泉里香さんが訪ねた、お茶農家のご家族の想いが伝わる展開で素晴らしかったですし、
鶴瓶さんは嬉野温泉ならでは、かなり足湯を楽しまれていた印象があります。

酒蔵吉田焼も登場し、「佐賀県嬉野あり!」が感じられる番組でした。

ところで、連続テレビ小説『おむすび』は隣県・福岡の糸島から主人公・米田結〔演:橋本環奈〕が神戸へと旅立ってしまいました。

…と思えば、大河ドラマ『光る君へ』で予想外の展開。主人公・まひろ(紫式部)〔演:吉高由里子〕が九州に上陸。いくつか“伏線”はありましたが、この使い方をするとは!と、最新の放送回を視て驚いています。

――②この際、“日記系ブログ”にスタイルを変えてみる。
「テレビの感想」と比べて、私の日常をそのまま記事にしてみても、都市圏での公私にわたる愚痴が、延々と続くだけの代物(しろもの)になるのは必定です。

藤原道長の「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月(満月)の 欠けたることも 無しと思えば」の歌とまるで欠けた月を観ているように、私の日々は続きます。

…とはいえ、大河ドラマでの藤原道長〔演:柄本佑〕が満月を見上げて、この歌を詠む場面は、かなり寂しげに感じられました。

ところで、「佐賀県」か「大河ドラマ」周辺をテーマで書くのが、私のブログ暗黙のルールで関わりの薄い、私の日常の記事はなるべく避けています。

時折、数少ない帰省の話で旅日記を書いたりもしますが、問題なのは時間体力も足らず、佐賀県周辺での現地取材ができていないことです。

――③どうにか、“歴史系の記事”を綴りたい。
当ブログの記事で最もエネルギーを使うのが、「幕末佐賀藩大河ドラマ」をイメージした“本編”です。

はじまりは幕末黎明期から。時期は解釈にもよりますが、ペリー来航数十年前から、日本近代化のトップランナーだった佐賀藩

…ですが、幕末動乱期になると、中央の政局からはやや距離をとりながら、海外を意識した技術の研究と産業の開発に明け暮れます。

明治初期日本にとって、この間に佐賀藩が頑張ったことが役立つのですが、力不足の私が“物語”として書こうとしてみると「この辺りは展開が地味…」「登場人物が多くなり過ぎる…」などの問題点が出てきました。

当初、私は欲張って、幕末明治期の佐賀藩士たちの活躍を全部盛り込もうとしたため、かえって書き進めづらくなっています。

――「幕末・明治期の佐賀」が大河ドラマで描かれるイメージをもって、
もともとを綴るつもりで始めたこのブログ。いつしかの割合が増え、自身が“佐賀人”であることを思い返すような記事が増えました。

もうすぐ開設5周年になりますので、こんな「反省会」も進めたいと思います。



  


Posted by SR at 21:11 | Comments(0) | 佐賀への道